検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309001 -309050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309001 宇治十帖を読む―薫大君の物語, 安藤和幸, 苫小牧工業高専紀要, 31, , 1996, ト01060, 中古文学, 物語, ,
309002 「複合動詞」構成要素間の関係性について―『源氏物語』における「複合動詞」の場合, 大島悦子, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 中古文学, 物語, ,
309003 「夜の寝覚」における形容詞の並立, 飯間浩明, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 中古文学, 物語, ,
309004 <翻> 三大寺家旧蔵「高野大師行状絵」考―第四巻と第五巻を中心に, 塩出貴美子, フィロカリア, , 13, 1996, フ00009, 中古文学, 説話, ,
309005 服藤早苗著『平安朝の女と男―貴族と庶民の性と愛』, 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 17, , 1996, シ00472, 中古文学, 書評・紹介, ,
309006 平経高と六条宮―『平戸記』に見られる順徳院思慕のかたち, 藤川功和, 国文学攷, 152, , 1996, コ00990, 中世文学, 一般, ,
309007 <粗末>な橋―絵巻物の一こま, 藤原良章, 本郷, , 6, 1996, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
309008 <座談会> 鎌倉大仏の謎をさぐる, 清水真澄 五味文彦 福島金治, 有隣, , 338, 1996, ユ00013, 中世文学, 一般, ,
309009 歌枕「信夫の里」について―西行の風土を考える基盤として, 高城功夫, 東洋学研究, 33, , 1996, ト00571, 中世文学, 和歌, ,
309010 定家の歌合判詞中の「色」―「生田の杜」の歌との類似性へ, 福留温子, 鎌倉女子大学紀要, 3, , 1996, カ00534, 中世文学, 和歌, ,
309011 藤原定家と日記―王朝官人としての定家, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, 25, , 1996, ア00020, 中世文学, 和歌, ,
309012 貴族の眼・武士の眼―覚一本『平家物語』における二つの価値観, 沼波政保, 同朋国文, 27, , 1996, ト00460, 中世文学, 軍記物語, ,
309013 中世小説『愚痴中将』の研究, 橋本洋子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
309014 中世小説『鼠の草子』の研究, 藤下紀子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 中世文学, 物語・小説, ,
309015 「百丈野狐」話についての考察, 鈴木哲雄, 愛知学院大学文学部紀要, 25, , 1996, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
309016 能の演出と解釈の変遷―«道成寺»の蛇体の演技をめぐって, 小林英一, フィロカリア, , 13, 1996, フ00009, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309017 能面成立期の時代設定から夢幻能の成立問題に及ぶ―能の古い女面の新資料紹介から, 後藤淑, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 18, , 1996, シ00472, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309018 狂言における女性観についての考察, 宮崎載子, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 中世文学, 演劇・芸能, ,
309019 林雅彦著『穢土を厭ひて浄土へ参らむ』, 小島孝之, 絵解き研究, 12, , 1996, エ00021, 中世文学, 書評・紹介, ,
309020 <翻>津市図書館蔵『野州如来伝絵分科』について, 渡辺信和, 絵解き研究, 12, , 1996, エ00021, 近世文学, 一般, ,
309021 絵解き台本「立山曼荼羅」, 林雅彦, 絵解き研究, 12, , 1996, エ00021, 近世文学, 一般, ,
309022 <翻> 『居思漫録』四, 服部仁, 同朋国文, 27, , 1996, ト00460, 近世文学, 一般, ,
309023 <翻> 「松雲院様熱海御入湯一巻」について, 斉藤司, 横浜市歴史博物館紀要, 1, , 1996, Z38W:よ:153:004, 近世文学, 一般, ,
309024 住吉の御田植, 山田昭夫, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 一般, ,
309025 女性文庫だより 7 劉向『列女伝』, 柳秀子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 17, , 1996, シ00472, 近世文学, 一般, ,
309026 勝海舟に投げ文を送った女性, 安藤くに子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 一般, ,
309027 <翻>女の史料 ちへ出府歎願の記録, 小和田美智子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 一般, ,
309028 近世刊行の女筆手本について, 小泉吉永, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 一般, ,
309029 「石原記」に見る大名夫人の日常生活, 柴桂子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 一般, ,
309030 近世女人文人風土記(七)―吉備の巻(岡山県), 渡辺優, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 一般, ,
309031 絵のなかに観賞者を読む―日本近世初期物語絵画の社会的機能(英文), Melanie Trede, 国際東方学者会議紀要, 41, , 1996, T00008, 近世文学, 一般, ,
309032 江戸万華鏡巻之五 鞘絵あれこれ, 岩崎均史, 本郷, , 6, 1996, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
309033 北斎と上方浮世絵, 松平進, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309034 那須ロイヤル美術館所蔵 北斎筆「日蓮」について, 鈴木浩平, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309035 柳々居辰斎画「加藤清正の虎退治図」絵馬について, 石田泰弘, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309036 福岡市三所神社蔵 柳々居辰斎の武者絵馬について, 三木隆行, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309037 『茶店墨江艸紙』, 加藤陽介, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309038 零余子追善『草のはら』, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309039 『北斎研究』既刊号総目次(創刊号〜第二○号), , 北斎研究, , 21, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309040 『北斎漫画』の出版について, 藤田洋子, 北斎研究, , 20, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309041 二代目柳川重信―重山から重信に, 大沢まこと, 北斎研究, , 20, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309042 追考『葛飾北斎伝』の北斎肖像をめぐって, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 20, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309043 <複> 『北斎下絵帳』(メトロポリタン美術館蔵), 永田生慈, 北斎研究, , 20, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309044 <翻・複> 「文子宛北斎書簡」一通, 八城和彦, 北斎研究, , 20, 1996, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
309045 江戸女流文学を読む(六) 只野真葛 その文学と思想―孤独な挑戦者, 門玲子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
309046 <翻>女の史料 「矢部正子和歌小集」, 文月の会 岩月彰枝, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
309047 上田甲斐子―和歌作品に見るその生涯, 浅野美和子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
309048 勢亀藩儒林伝(一)―前田菊叢, 八木淳夫, 亀山, 1, , 1996, カ00041, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
309049 古典俳諧のエロチシズム, 藤江峰夫, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309050 <笑い>のクロスオーバー―韻文と散文と, 復本一郎, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,