検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309051 -309100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309051 俳諧にみる江戸期女性の生活の変容(三)―子ども―家庭教育として, 別所真紀子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309052 芭蕉の詩精神, 竹下数馬, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309053 芭蕉の那須野踏破とその資料, 赤羽学, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309054 芭蕉の自然観, 小林高寿, むさしの文学会会報, 29, , 1996, ム00105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309055 REFLEXIONS SUR UN VOYAGE DE BASHO―«Oku no hosomichi»,aujourd’hui, 松浦寿輝, 超域文化科学紀要, 1, , 1996, チ00213, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309056 <句案>考, 復本一郎, 麒麟, 5, , 1996, キ00608, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309057 千代女の晩年に寄り添った相河屋すへ女, 皆森礼子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309058 中興女流俳人 榎本星布―『星布尼句集』以後の星布, 松崎潤子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
309059 大磯のくすり, 鴨下恭明, 季刊古川柳, 89, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309060 〓(の), 八木敬一, 季刊古川柳, 89, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309061 二題 作者名いろいろ・「骨柳」「嬲打」の読み, 大坂芳一, 季刊古川柳, 89, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309062 作者名いろいろ(補), 大坂芳一, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309063 「松坂縞を越へ」雑攷, 山田昭夫, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309064 「松坂越えて」は「伊勢踊」歌詞, 前田金五郎, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309065 「宵は……夜中は……暁は……」の典拠, 前田金五郎, 季刊古川柳, 92, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309066 法制史家と古川柳―東慶寺の句に関して, 清博美, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309067 出合茶屋はどこ―続き絵を読む, 八木敬一, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309068 享保雑俳の改版―享保十六年『長ふくべ』について, 八木敬一, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309069 呉陵軒可有考, 大和田祥子, 季刊古川柳, 92, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309070 古川柳研究者大会記録 菊丈評勝句研究, 小栗清吾, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309071 輪講・誹風柳多留二十八篇(24), 鈴木黄 西原亮 杉浦佐一郎, 季刊古川柳, 89, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309072 輪講・誹風柳多留二十八篇(25), 八木敬一 石田成佳 小野真孝, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309073 輪講・誹風柳多留二十八篇(26), 吉持昭 室山三柳, 季刊古川柳, 91, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309074 輪講・誹風柳多留二十八篇(27), 佐藤要人 花咲一男, 季刊古川柳, 92, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309075 『誹風柳多留三○篇輪稿』を読んで, 八木敬一, 季刊古川柳, 89, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309076 八木敬一氏の「誹風柳多留三○篇輪講を読んで」を読んで, 緒方直臣, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
309077 西鶴の翻案小説―『棠陰比事』と『本朝桜陰比事』, 若木太一, 古典文学研究, 5, , 1996, コ01353, 近世文学, 小説, ,
309078 唐来三和と違いの創造(英文), レジン・ジョンソン, ジャパンレビュー, , 7, 1996, N00035, 近世文学, 小説, ,
309079 喜三二・晩得勤中年譜(十)(寛政十一年〜同十二年), 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, 24, , 1996, ア00228, 近世文学, 小説, ,
309080 鶴屋南北の地獄廻り―『独道中五十三駅』を中心に, 岡さつき, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309081 田中組「傀儡師」の人形とそのからくりの構造 その二, 山田和人, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309082 難読語彙と節用集, 八木敬一, 季刊古川柳, 90, , 1996, キ00013, 近世文学, 国語, ,
309083 説経祭文『三庄太夫』の敬語ゴザル・ゴザリマスについて, 水野恵子, 早稲田日本語研究, 4, , 1996, ワ00134, 近世文学, 国語, ,
309084 小泉吉永編/吉海直人校訂『女子用往来刊本総目録』, 中野節子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
309085 池田明子著『頼山陽と平田玉蘊』, 門玲子, 江戸期おんな考, 7, , 1996, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
309086 土田衛著『考証元禄歌舞伎―様式と展開』, 山田暢子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
309087 「語りの構造」分析における<時間>概念に関する覚書き, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 近代文学, 一般, ,
309088 女性文化とジェンダー, 伊藤セツ 掛川典子 塩谷千恵子, 昭和女子大学女性文化研究所紀要, 18, , 1996, シ00472, 近代文学, 一般, ,
309089 『南方書誌』について―大東亜共栄圏構想下における, 大久保久雄, 東海大学紀要課程資格教育センター, 5, , 1996, ト00067, 近代文学, 一般, ,
309090 鼎談・俳句とエロチシズム 発情のシナリオ―知的操作が生んだエロスの世界, 上野千鶴子 夏石番矢 復本一郎, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 俳句, ,
309091 台所が生んだ綺羅―女性俳人にとってエロチシズムとは何か, 鎌倉佐弓, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 俳句, ,
309092 俳句―このシニカルな<笑い>, 中原道夫, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 一般, ,
309093 日本短編小説の構成, グリシナ・ワレンチナ, 新潟産業大学人文学部紀要, 4, , 1996, ニ00015, 近代文学, 小説, ,
309094 『羅生門』とcasuistica―パスカルおよびドストエフスキーとの関連において, 大場恒明, 麒麟, 5, , 1996, キ00608, 近代文学, 著作家別, ,
309095 有島武郎『カインの末裔』論, 岡山浩子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
309096 龍太・<女>と<性>―恋の彼方のもの, 筑紫磐井, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
309097 井伏鱒二の«ユーモア»―『山椒魚』を中心に, 菊池薫, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
309098 五千石俳句の笑い, 向田貴子, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
309099 百間俳句の笑い, 村上護, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
309100 大江健三郎の西洋での受容, ドナテッラ・アッタナズィオ, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, ,