検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 309151 -309200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
309151 遠藤熊吉の国語教育理論に関する考察―精神の近代化を目指した言語の教育, 小原俊, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
309152 研究授業 自然とのふれ合い―思考の過程を共有する, 細田貴子, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
309153 戦争文学教材研究序説(その2)―中村格の実践を起点として, 大平浩哉, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
309154 「文法理論と第2言語教育」―普遍文法並びに機能文法の視点から, 西村月満, 北里大学一般教育総合センター紀要, 1, , 1996, イ00074, 国語教育, 一般, ,
309155 想像力の育成に関する問題点の考察―「気持ち」を問うこと, 棚橋尚子, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 国語教育, 理解, ,
309156 「詩」を追体験―再表現を通して, 山口哲男, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 国語教育, 理解, ,
309157 関心を喚起する試み―「黒い雨」の実践授業, 星野智也, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
309158 古文教材の語りの構造―テンス・アスペクトの分析から, 若杉(藤平)俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 国語教育, 理解, ,
309159 考えさせる古典の授業―『伊勢物語』「筒井筒」をめぐって, 小西淳夫, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 一般, ,
309160 『枕草子』「二月つごもりごろに」の教材化について, 松島毅, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 理解, ,
309161 地域資料を使っての古典授業―『平家物語』と『小松邑志』を用いて, 山中達也, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語教育, 一般, ,
309162 インタビューによる『現代語』の実践報告, 熊谷芳郎, 早稲田大学国語教育研究, 16, , 1996, ワ00102, 国語教育, 表現, ,
309163 日本語の文章における「起承転結」構造と表現指導への応用, 立川和美, 言語情報科学研究, 1, , 1996, ケ00238, 国語教育, 表現, ,
309164 糸井通浩・植山俊宏編『国語教育を学ぶ人のために』, 永和里佳子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
309165 忽那哲著『国語に強くなる読書法』『世阿弥の用語について』, 田中美恵子, 愛媛国語国文, 46, , 1996, エ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
309166 近畿北部方言における説明の一表現形式―連文の後文末尾の上昇調を中心に, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 国語, 方言, ,
309167 文学と社会―文学研究についての方法論的考察(一), 綾目広治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 近代文学, 一般, ,
309168 在籍学級と日本語指導学級の連携のあり方―日本語教室経営の観点から, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
309169 日本語の疑問文末「か」のイントネーション再考―テレビ談話資料を中心に, 今田滋子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
309170 第二言語習得における教室指導の効果―否定疑問文導入の授業を通して, 家村伸子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
309171 漢字の形態によるイメージについての調査, 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
309172 播磨国風土記説話覚え書き(2), 神田典城, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 上代文学, 風土記, ,
309173 認知過程からみた接尾辞「―らしい」と「―っぽい」, 黄其正, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文法, ,
309174 「終わり」ということ―会話における時間と虚構とについて, 内山和也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
309175 インターネットホームページ上での日本語動詞絵カードの利用, 水町伊佐男 古賀友也, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
309176 日本人の言語行動―談話展開のためのストラテジー, 大浜るい子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 文法, ,
309177 第2言語の単語記憶におけるキーワード法の有効性, 松見法男 森川邦美 桑原陽子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 国語, 一般, ,
309178 漱石とナショナリズム―「満韓ところどころ」と「小さな出来事」, 相原和邦, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
309179 翻訳不可能性の戦略―大江健三郎「あいまいな日本の私」についての検討, 川口隆行, 広島大学日本語教育学科紀要, , 8, 1998, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
309180 枕草子の跋文―「書きつく」という行為をめぐって, 永井和子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
309181 『<一盛長者の鳥の由来>』祭文をめぐって―小鳥前生譚「雀孝行」の物語草子 付・翻刻, 徳田和夫, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中世文学, 物語・小説, ,
309182 文学者の戦争責任論ノート(八), 高橋新太郎, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 近代文学, 一般, ,
309183 『好色一代女』の自主規制―武家階層への諷喩の視点, 谷脇理史, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近世文学, 小説, ,
309184 ナチュラリストは«外»へ出る―夏目漱石『草枕』/『坑夫』における小説の冒険をめぐって, 永野宏志, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
309185 循環する清浄―森鴎外『大発見』の言説空間, 井上優, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 著作家別, ,
309186 『干禄字書』と観智院本『類聚名義抄』の正字・異体字の比較, 田村夏紀, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
309187 河野貴美子著『日本霊異記と中国の伝承』, 出雲路修, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
309188 小野恭靖著『「隆達節歌謡」の基礎的研究』, 外村南都子, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
309189 和田敦彦著『読むということ』, 金子明雄, 国文学研究, , 125, 1998, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, ,
309190 <シンポジウム>「国語教育」の現在 高校の古典教育を考える, 梶川信行, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 国語教育, 一般, ,
309191 <シンポジウム>「国語教育」の現在 「好き」と「できる」について, 薄井教靖, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 国語教育, 一般, ,
309192 枕草子「成信の中将は」の段の一考察, 佐々木美栄子, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
309193 <シンポジウム>「国語教育」の現在 国語を好きになる授業と受験科目としての授業, 梅田ちか子, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 国語教育, 一般, ,
309194 <シンポジウム>「国語教育」の現在 国語教師の憂鬱―付属高校の現場から, 野沢拓夫, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 国語教育, 一般, ,
309195 『天衣紛上野初花』―伯円「天保六花撰」との比較から, 吉田弥生, 国語国文論集, , 27, 1998, コ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
309196 <シンポジウム>「国語教育」の現在 中等教育における「国語教育」のなかの「聞く」「読む」「書く」について, 堀込武弘, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 国語教育, 一般, ,
309197 関白頼通の和歌―集成と考証(上), 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 中古文学, 和歌, ,
309198 花枝房円馬追跡―天保期上方舌耕者の年譜考証, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 近世文学, 小説, ,
309199 梶川信行著『万葉史の論 山部赤人』, 菊川恵三, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, ,
309200 大伏春美著『女房三十六人歌合の研究』, 新藤恊三, 語文/日本大学, , 101, 1998, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,