検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
310201
-310250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
310201 | 徳田秋声『感傷的の事』論, 秋山稔, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
310202 | 程度副詞と主体変化動詞との共起, 佐野由紀子, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, , |
310203 | 京阪方言における親愛表現構造の枠組み, 岸江信介, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 方言, , |
310204 | 連体修飾節のテンスについて, 岩崎卓, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, , |
310205 | 「毛利先生」試論―<歩く>事の方法化, 水洞幸夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近代文学, 著作家別, , |
310206 | 「前提・焦点」構造からみた「は」と「が」の機能, 天野みどり, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, , |
310207 | 例示の副助詞「でも」と文末制約, 森山卓郎, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 文法, , |
310208 | 秋成における憶良論の問題(その三)―『金砂』十・貧窮問答歌評釈について, 山下久夫, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 近世文学, 小説, , |
310209 | 翼を持った日本語―1987〜1994年度出版を中心に見る渡米語, エツコ・オバタ・ライマン, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 語彙・意味, , |
310210 | 言語の対照研究と言語教育, 佐々木倫子, 日本語科学, , 3, 1998, ニ00232, 国語, 対照研究, , |
310211 | 安田昭三氏所蔵『古今和歌六帖』(三), 柳沢良一, 金沢学院大学文学部紀要, , 3, 1998, カ00447, 中古文学, 和歌, , |
310212 | 俳諧にみられる「阿蘭陀」―比較文化論的試論, 小田桐弘子, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
310213 | 柿本人麻呂歌集非略体歌の作歌年代について, 金井清一, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310214 | 明治時代の活用研究, 服部隆, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 国語, 文法, , |
310215 | 小泉八雲の旧訳全集などについて, 平川祐弘, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
310216 | 後期万葉集の譬喩歌の展開とその方法, 近藤信義, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310217 | 憶良の遺命歌, 東茂美, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310218 | 武島羽衣における雅語の受容―「戦死卒」の同時代性について, 九里順子, 基督教文化研究所研究年報, , 31, 1998, キ00604, 近代文学, 著作家別, , |
310219 | 用例はいくつ調べればいいか―比率変動推測法の提案, 荻野綱男, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 一般, , |
310220 | 万葉贈答歌群のダイナミズム―藤原麻呂・大伴坂上郎女贈答歌歌群をめぐって, 真下厚, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310221 | 部首情報を手掛かりとして確定できる単語の定量的分析, 梅田三千雄, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
310222 | 源氏物語の会話文と地の文をめぐる数量分析―助動詞を中心に, 上田英代 村上征勝 藤田真理, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 中古文学, 物語, , |
310223 | 「追〓和大宰之時梅花〓新歌」六首をめぐって, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310224 | 専門用語における同義語の競合と拍数・語種の関わり, 辻慶太, 計量国語学, 21-5, , 1998, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
310225 | 白壁王の即位と童謡の表現, 宮岡薫, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
310226 | 翻訳の方法―坪内逍遙『甸国皇子班烈多物語(はむれっとものがたり)論』, 山本良, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
310227 | 漢字の属性情報に対する符号化法の提案, 斎藤秀紀, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
310228 | 琴歌譜の「原テキスト」成立論, 神野富一, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
310229 | 『朝日新聞』のCD―ROMと紙面における幽霊文字と辞書非掲載字―「JIS X 0208」の漢字を中心に, 笹原宏之 横山詔一 野崎浩成 米田純子, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文字・表記, , |
310230 | 「存在」の枠組み―かたちといのちと性, 犬飼公之, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 一般, , |
310231 | 国見ということ―「神武紀」三一年条を糸口として, 多田一臣, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
310232 | 歌主の変容―古代和歌史の一側面, 村田正博, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310233 | 生江氏の氏神, 足立尚計, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 6, 1998, フ00046, 上代文学, 一般, , |
310234 | 話し手と聞き手の関係が発言内容の欺瞞性の認知に及ぼす影響, 村井潤一郎, 計量国語学, 21-4, , 1998, ケ00150, 国語, 文法, , |
310235 | 万葉序歌の表現と様式, 大浦誠士, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310236 | 近世三国湊の成立と発展, 印牧信明, 福井市立郷土歴史博物館研究紀要, , 6, 1998, フ00046, 近世文学, 一般, , |
310237 | 鈴木淳著『江戸和学論考』, 杉田昌彦, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
310238 | 禅師の恋―久米禅師の相聞をめぐって, 寺川真知夫, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
310239 | 古代日本語に於ける字余り・脱落を論じて音節構造に及ぶ―万葉(和歌)と宣命を通して, 毛利正守, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 国語, , |
310240 | 『源氏物語』の「春の光」―歌語と詩語からもたらされるもの, 桑原もと子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中古文学, 物語, , |
310241 | 虚構としての小説空間と租界都市上海―横光利一『上海』における都市表象, 李征, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
310242 | 『宇治拾遺物語』「五条西洞院翁」考, 広田収, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310243 | 古辞書の訓詁と万葉歌, 内田賢徳, 国語と国文学, 75-5, 893, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
310244 | 宮田正信著『付合文芸史の研究』, 鈴木勝忠, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
310245 | 尾崎翠の両性具有への憧れ―ウイリアム・シャープからの影響を中心に, 森沢夕子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
310246 | 平家物語の成立―物語以前、もしくは物語以後, 松尾葦江, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
310247 | 「絶えぬ思ひの煙」―竹取・源氏の喪失と惑いの主題, 三枝秀彰, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
310248 | 遠藤周作と<母なるもの>―「還りなん」を中心に, 荒井英恵, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
310249 | 高橋博史著『芥川文学の達成と模索―「芋粥」から「六の宮の姫君」まで』, 石割透, 国語と国文学, 75-4, 892, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
310250 | 安部公房<失踪三部作>論―公房の都市表象と植民地体験, 波潟剛, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |