検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 310251 -310300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
310251 和泉式部続集日次歌群の成立, 小野美智子, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
310252 一九九三年における「文芸復興」のスローガンについて, 中根隆行, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 一般, ,
310253 富永太郎論―「断片」との関係を中心に, 渡辺章夫, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310254 谷崎潤一郎の『小僧の夢』論, 張栄順, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
310255 久富木原玲著『源氏物語 歌と呪性』, 小嶋菜温子, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
310256 岡本韋庵『支那事情』翻刻(下), 真銅正宏, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 一般, ,
310257 田中登著『古筆切の国文学的研究』, 小島孝之, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
310258 高田知波著『樋口一葉論への射程』, 高橋修, 国語と国文学, 75-9, 897, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
310259 神尾登喜子著『古代律令文学攷 史籍と地誌』, 高橋文二, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 上代文学, 書評・紹介, ,
310260 文芸用語としての「モデル」・小考 新声社と無声会, 日比嘉高, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 一般, ,
310261 寺川真知夫著『日本国現報善悪霊異記の研究』, 浅野敏彦, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中古文学, 書評・紹介, ,
310262 久保田孝夫・関根賢司・吉海直人編『松浦宮物語』, 桑原もと子, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 書評・紹介, ,
310263 加美宏著『太平記の受容と変容』, 谷村茂, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 中世文学, 書評・紹介, ,
310264 大伴家持にとっての枕詞―家持初出の枕詞を中心に, 阿蘇瑞枝, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
310265 真銅正宏著『永井荷風・音楽の流れる空間』, 田中利佳, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 近代文学, 書評・紹介, ,
310266 明川忠夫・星田公一・柳田洋一郎著『秋山郷の民俗 爺さ・婆さのムカシ』, 谷口広之, 同志社国文学, , 48, 1998, ト00340, 国文学一般, 書評・紹介, ,
310267 源氏物語の語りの表現構造―敬語法を視座として, 森一郎, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
310268 頼まれ仕事・史伝―明治31年から始まる鴎外史伝, 目野由希, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
310269 万葉集巻十六の「献〓新田部親王〓歌」解釈の試み―「蓮無し」と「髭無し」をめぐって, 月野文子, 文芸と思想, , 62, 1998, フ00480, 上代文学, 万葉集, ,
310270 源氏物語「ほだし」淵源考―詩語・歌語・仏教語, 笹川博司, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
310271 散文はいかに鍛えられたか―梶井基次郎の修辞の学習, 石井和夫, 文芸と思想, , 62, 1998, フ00480, 近代文学, 著作家別, ,
310272 エマソン思想における汎神論的要素をめぐって―透谷との関連を中心に, 許培寛, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
310273 引歌の方法―「浅茅が宿」試論, 井上泰至, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 近世文学, 小説, ,
310274 『うつほ物語』国譲巻の主題と方法―仲忠を軸として, 大井田晴彦, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
310275 芥川龍之介「疑惑」論―「語ること」をめぐる転換, 副田賢二, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310276 「幻談」論, 川西元, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310277 宮沢賢治試論―「やまなし」をめぐって, 日置俊次, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310278 翻刻『源氏抜書』(下)―柏木〜夢浮橋, 田坂憲二, 文芸と思想, , 62, 1998, フ00480, 中古文学, 物語, ,
310279 コホロギはキリギリス―万葉集「蟋蟀・蟋」考, 川上富吉, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 上代文学, 万葉集, ,
310280 橋本朝生著『狂言の形成と展開』『中世史劇としての狂言』, 天野文雄, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
310281 石川淳「祈祷と祝詞と散文」論―ペギーと荷風、詩歌と散文, 山口俊雄, 国語と国文学, 75-7, 895, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310282 二葉亭四迷の『浮雲』論―<浮雲>という題意の問題をめぐって, 鄭炳浩, 文学研究論集, , 15, 1998, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
310283 大妻女子大学蔵『後撰和歌集』の研究, 渡辺由紀, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中古文学, 和歌, ,
310284 寝覚の君の「わが身をたどる表現」論(3), 倉田実, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中古文学, 物語, ,
310285 声聞師の中世文芸その他, 渡辺昭五, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310286 「上西園寺公書」考―藤沢南岳の未刊書簡について, 陶徳民, 関西大学文学論集, 47-3, , 1998, カ00610, 近代文学, 一般, ,
310287 西鶴と広島(続稿)―<似せ男>話の主題をめぐって, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 近世文学, 小説, ,
310288 『天和長久四季あそび』と『世諺問答』, 合瀬純華, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 近世文学, 一般, ,
310289 類義語アブナシとアヤフシについて―アフナシ・アウナシ・アブナシ・アヤフシの史的検討, 吉田光浩, 大妻国文, , 29, 1998, オ00460, 国語, 語彙・意味, ,
310290 『延慶本平家物語』の係助詞「こそ」の一用法―已然形結び消去の例について, 蔵野嗣久, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
310291 棚橋正博著『黄表紙の研究』, 山本陽史, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
310292 『冥途』一冊の主題をめぐって, 本間美穂, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 8, 1998, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
310293 土佐方言のアスペクト―宇和島方言と比較して, 井上恵理, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 8, 1998, オ00465, 国語, 方言, ,
310294 野山嘉正編『詩う作家たち―詩と小説のあいだ』, 阿毛久芳, 国語と国文学, 75-3, 891, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
310295 大坂画壇の研究 中井藍江「槙檜群鹿図屏風」及び「飲中八仙図」―関西大学図書館所蔵の絵画二件をめぐって, 中谷伸生, 関西大学文学論集, 47-4, , 1998, カ00610, 近世文学, 一般, ,
310296 子規の「俳句分類」作業の契機―漱石とのアイデアとレトリック論争を中心に, 柴田奈美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, ,
310297 作り物語と夢―『松浦宮物語』の場合, 亀山昌子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 4, 1998, キ00618, 中世文学, 物語・小説, ,
310298 『明暗』の特殊性, 高柳幸子, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 4, 1998, キ00618, 近代文学, 著作家別, ,
310299 恋ふこと・思ふこと―『万葉集』におけるその連関, 松田浩, 三田国文, , 27, 1998, ミ00072, 上代文学, 万葉集, ,
310300 「動詞+ている」の一用法としての「解説」について, 王世和, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 1998, ヤ00033, 国語, 文法, ,