検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 310101 -310150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
310101 高知県香美郡物部村影地区のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 国語, 方言, ,
310102 能「籠祇王」をめぐって, 表きよし, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310103 意味特徴数量化の試み, 平沢洋一, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
310104 「鵺」の成立, 八嶌正治, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310105 天永二年十一月廿三日 忠通邸作文会の漢詩について―菅原在良の研究, 三浦加奈子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
310106 文構造の「階段状図解」から「斜面状図解」へ―構文論教育と計量文体論研究のために, 伊藤雅光, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 文体・文章, ,
310107 絵にみる武家の姿―『藍染川絵巻』における制作者(享受者)像をめぐって, 渡辺匡一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 物語・小説, ,
310108 指標比喩における喩詞のはたらき―村上春樹の喩詞を手がかりとして, 稲益佐知子, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 国語, 文体・文章, ,
310109 『船田乱記』覚書―作者小考, 萩原康正, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, ,
310110 日記文学から読者が見えなくなるとき―『とはずがたり』論への序説, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
310111 神大本『別所記』と『中国兵乱記』, 松林靖明, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, ,
310112 能の本説としての室町軍記―『鎌倉大草紙』を中心にみた小山氏の乱と能『安犬』の成立をめぐって, 松見正一, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310113 繁シ・繁ルの意味分析―万葉集・八代集を資料として, 田中牧郎, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国語, 語彙・意味, ,
310114 『山頂湖面抄』と『光源氏一部歌』―両本における性格の相違を中心として, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
310115 翻刻「兼平」(安田文庫本『法音抄』所蔵), 小林保治, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 演劇・芸能, ,
310116 早稲田大学図書館所蔵 軍記文献目録, 久保尾俊郎, 軍記文学の系譜と展開, , , 1998, チ4:522, 中世文学, 軍記物語, ,
310117 今昔物語集の<宇治拾遺離れ>―標題を視座として, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
310118 日本列島上の歴史と文化における分布境界線“関東・越後線群”―人類学・考古学・民俗学・気候学篇=地図集2, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
310119 上田秋成『ぬばたまの巻』の再検討, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近世文学, 小説, ,
310120 『明暗』論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
310121 文学における近代と反近代・その一面―『こヽろ』評価の推移を軸として, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
310122 『行人』考察―二郎の<いま>, 曾我理恵, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
310123 『山路の露』第一類本・第二類本 対校略本(稿)(二), 山本博子 中西美希, 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 中世文学, 物語・小説, ,
310124 紀海音と『伊勢物語』の和歌, 冨田康之, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 近世文学, 演劇・芸能, ,
310125 『花柳春話』の「人情」と新たな物語の成立, 安永立子, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
310126 武田泰淳「風媒花」論―「エロ作家」と「プロ作家」, 桑原丈和, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
310127 『哲学字彙』の訳語に関する一考察―「Eの部」を中心に, 朴均轍, 国語国文研究, , 110, 1998, コ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
310128 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中古 歴史物語, 福長進, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 一般, ,
310129 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(前期), 山本一, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310130 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 和歌(後期)―御子左家三家分立〜室町末期, 小林一彦, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310131 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 連歌, 岩下紀之, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310132 平成九年(自1月至12月) 国語国文学会の展望(1)中世 日記・紀行・随筆, 位藤邦生, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310133 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(前期), 桜井陽子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310134 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 軍記物語(後期), 中西達治, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310135 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歴史物語, 福田景道, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310136 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 説話文学, 前田雅之, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310137 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 仏教文学(漢詩文を含む), 堀川貴司, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310138 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 物語・草子, 辛島正雄, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310139 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 能・狂言・幸若, 山中玲子, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310140 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 歌謡, 菅野扶美, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310141 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(1)中世 学問・注釈―刊刻書・事相書などを軸として, 牧野和夫, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中世文学, 一般, ,
310142 『大鏡』の栄華到達論理―万寿二年の栄華について, 菊地真, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 中古文学, 歴史物語, ,
310143 芥川龍之介『馬の脚』の素材, 林嵐, 文学・語学, , 160, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
310144 『刺青』と二つの英語訳―モリスとヒベットの翻訳をめぐって, 宇佐美毅, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310145 朔太郎と三浦関造訳『カラマゾフの兄弟』, 城田潤二, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310146 『こゝろ』論―「人間らしさ」の可能性に開かれる「私」の物語, 崔明淑, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310147 「こころ」の私をめぐって, 金井二朗, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310148 『城の崎にて』論, 坂東広明, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310149 宮沢賢治「烏の北斗七星」と戦争のディスクール, 千田洋幸, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
310150 『令女界』とその周辺, 太田瑞穂, 国語国文学(東京学芸大), , 30, 1998, カ00180, 近代文学, 一般, ,