検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
310051
-310100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
310051 | 『三体詩』受容に関するノート, 堀川貴司, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
310052 | 剪枝畸人と損徳叟, 長島弘明, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 小説, , |
310053 | 近世書簡集(九), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 9, 1998, ト00048, 近世文学, 一般, , |
310054 | 若杉慧覚書2, 松原勉, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
310055 | 厳島神社の角筆文献, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近世文学, 国語, , |
310056 | 夏目漱石参考文献目録9, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
310057 | 赤人「神岳に登りて作れる歌」の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 8, 1998, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
310058 | 芝全交とその黄表紙, 広部俊也, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 近世文学, 小説, , |
310059 | 『現代国語辞典』における同形語, 王蜀予, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 国語, 対照研究, , |
310060 | 古代語の陳述副詞について―“よも”の場合, 井上博嗣, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 中古文学, 国語, , |
310061 | 戦乱の文芸としての禅林聯句―『〔湯山聯句〕』『成吠詩集』『〔梅花無尽蔵〕』『〔聯句集〕』について, 朝倉尚, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
310062 | 『曾根崎心中』落穂考, 山根為雄, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
310063 | 三島篤編『自摘集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
310064 | 文明十七、八年の東寺における月次連歌会―京都女子大学図書館所蔵『涅槃講式』の紙背から, 中前正志, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 中世文学, 連歌, , |
310065 | 宗盛像再考, 笹川祥生, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 中世文学, 軍記物語, , |
310066 | 「室町殿伊勢参宮記」の作者の特定, 稲田利徳, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
310067 | 降雪盈尺、呈豊年之佳瑞, 八木意知男, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 国文学一般, 古典文学, , |
310068 | 仮名本『曾我物語』論への視角, 会田実, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
310069 | 安元までの兼実, 加納重文, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 中世文学, 一般, , |
310070 | 「うつろふ」の意味・用法について, 佐々木文彦, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 語彙・意味, , |
310071 | 慈円『百首句題』考, 石川一, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
310072 | 日本霊異記の習合思想, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 中古文学, 説話, , |
310073 | 『それから』論―代助の自己本位, 田中信子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
310074 | 中世における二つの死―『明月記』と『讃岐典侍日記』, 位藤邦生, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
310075 | 『梵漢対訳字類編』の成り立ち, 肥爪周二, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 近世文学, 国語, , |
310076 | 鳴動と託宣―<神>の声, 小峯和明, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310077 | 『薤露行』論―「鏡」の崩壊, 笹田和子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
310078 | 為家室頼綱女とその周辺(続), 佐藤恒雄, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
310079 | 『貫華』題号考, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, , |
310080 | 日本と中国の常用字, 木村秀次, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 文字・表記, , |
310081 | 夏目漱石における「素人」性―「素人と黒人」を中心として, 中村美子, 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
310082 | 藤原忠実の言談―衣服・管絃をめぐる, 田村憲治, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中古文学, 説話, , |
310083 | 堀井哲夫先生業績一覧, , 女子大国文, , 123, 1998, シ00780, 国文学一般, 目録・その他, , |
310084 | 後藤基隆の和歌について, 中川博夫, 中世文学研究, , 24, 1998, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
310085 | 提喩についての一考察, 森雄一, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
310086 | 初級会話クラスにおける教室活動の考察―東呉大学日本語センターJ1会話クラスのアンケート調査を中心に, 中川仁, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 日本語教育, , |
310087 | <講演> 古今集東歌の諸問題, 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, , 87, 1998, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
310088 | 初期・黒島伝治の軌跡―農民文学における<父>, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
310089 | 日本の近代音楽用語の成立と中国語に与える影響, 朱京偉, 明海日本語, , 4, 1998, メ00003, 国語, 語彙・意味, , |
310090 | 平安・鎌倉時代における<剃髪>を表す類義動詞句の変遷について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 15, 1998, ト00805, 中古文学, 国語, , |
310091 | 上代語の約音―古代歌謡の部, 松村信美, 文学部紀要(中京大学), 33-1, 89, 1998, チ00120, 上代文学, 国語, , |
310092 | 志賀直哉『或る男、其姉の死』の「姉」について, 伊藤佐枝, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
310093 | 『スイミー』と『とびこめ』について―小学校国語物語教材とりあつかいをめぐって, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 32-3・4, 88, 1998, チ00120, 国語教育, 読むこと, , |
310094 | <講演> 源氏物語をどう読むか, 秋山虔, 徳島大学国語国文学, , 11, 1998, ト00793, 中古文学, 物語, , |
310095 | 『源氏物語』構築論―巻名を視界に入れて, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-3・4, 88, 1998, チ00120, 中古文学, 物語, , |
310096 | 河野多恵子「不意の声」論―初出と初版本との異同からみるリアリティー, 増田周子, 徳島大学国語国文学, , 11, 1998, ト00793, 近代文学, 著作家別, , |
310097 | 大正末期の鏡花文学―「眉かくしの霊」を中心に, 清水潤, 都大論究, , 35, 1998, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
310098 | 馬瀬良雄先生年譜・教育研究業績一覧(平成十年三月現在), , 玉藻(フェリス女学院大), , 34, 1998, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
310099 | 『古事記』上巻における「言うこと」の意味(中)―文芸性を解く手がかりとして, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
310100 | 源氏物語の四季観―その基底にあるもの, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 33, 1998, ニ00420, 中古文学, 物語, , |