検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
310701
-310750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
310701 | 日本漢音における軽声の消滅について―漢籍を資料として, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
310702 | 鎌倉時代の申状に見られる裁許要請文言の類型について, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
310703 | 「民烟」小考, 〓竹民, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 国語, 語彙・意味, , |
310704 | 中世における動詞句の成立に関する一考察―「―メニアフ」の成立について, 青木毅, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
310705 | 藤原俊成自筆『古来風躰抄』における異体字をもつ仮名について―『記述部分』特有の仮名字体を中心として, 豊田尚子, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
310706 | 平安時代後半期和化漢文資料の疑問詞疑問文における助字の用法, 磯貝淳一, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中古文学, 国語, , |
310707 | 高山寺蔵寛喜元年識語本新訳華厳経 加点字翻刻並びに分韻表, 榎木久薫, 鎌倉時代語研究, , 21, 1998, カ00526, 中世文学, 国語, , |
310708 | シベリヤの陽は寒かりき―旧ソ連抑留俳句=村上兆平・石沢洗尽の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 34-3, , 1998, キ00221, 近代文学, 俳句, , |
310709 | 『草枕』論―浮遊する魂, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 34-3, , 1998, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
310710 | 中尊寺落慶供養願文をめぐって, 水原一, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
310711 | 『更級日記』の構造と仏教, 今成元昭, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 日記・随筆, , |
310712 | 『万葉集』の中の「家」の意味, 〓慶真, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 上代文学, 万葉集, , |
310713 | 宝物集の釈迦像将来譚をめぐって―清涼寺釈迦瑞像は直伝か二伝か, 山田昭全, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310714 | 森鴎外「審美学」の研究(1)―序説, 浜下昌宏, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 近代文学, 著作家別, , |
310715 | 日本仏教文学史の構想, 広田哲通, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
310716 | 大安寺文学圏―奈良朝漢詩文における『広弘明集』の受容について, 蔵中しのぶ, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 上代文学, 漢文学, , |
310717 | 文の成分と文の姿, 楊〓人, 神戸女学院大学論集, 45-1, 131, 1998, コ00320, 国語, 文法, , |
310718 | 空海の周辺―勅撰詩集作者との交渉, 後藤昭雄, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 漢文学, , |
310719 | 「昔之漢朝ノ養由ガ体ヲ継グ」聖徳太子像の形成―太子伝記十一歳条をめぐって, 渡辺信和, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 説話, , |
310720 | 御衣木の祟―長谷寺縁起, 寺川真知夫, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310721 | 早川庄八教授略歴・業績目録, , 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 131, 1998, ナ00170, 国文学一般, 目録・その他, , |
310722 | 『鞍馬蓋寺縁起』絵巻について, 松本寧至, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310723 | 中近世転換期の系図家たち, 青山幹哉, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 44, 131, 1998, ナ00170, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
310724 | 翻弄される縁起―『関寺縁起』の変遷と三井寺, 中前正志, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310725 | 物語に語り手がいなければならない理由, 藤井貞和, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
310726 | 動物報恩譚の変質―霊異記から古今著聞集へ, 新間水緒, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 国文学一般, 説話・昔話, , |
310727 | 現世執着と女性美―大君物語の場合, 松岡智之, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
310728 | 『今昔物語集』往生説話小考―西方願生者・極楽往生人の信仰態度を中心に, 石橋義秀, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 説話, , |
310729 | 『平家物語』延慶本の末法観について, 関口忠男, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 軍記物語, , |
310730 | 「法然義」回顧―渡辺氏の論考を中心にして, 村上学, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 軍記物語, , |
310731 | 話型を同じくする物語の再編―直談の因縁をめぐる, 近本謙介, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310732 | 『神道集』における神々の活動と天台性悪法門―いわゆる殺生祭神の問題との関わりから, 橋本章彦, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310733 | 和泉式部「冥きより」歌の「月」について, 田中幹子, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 和歌, , |
310734 | 『発心集』と唱導―津軽家本『中納言顕基事』など, 今村みゑ子, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310735 | 俊成・俊恵の自讃歌と本歌取り, 赤瀬信吾, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 和歌, , |
310736 | 蕪村の季重なり表現の位置, 清登典子, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
310737 | 慈円の詠歌方法―法華要文百首を中心に, 石川一, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 和歌, , |
310738 | 近藤信義著『音喩論 古代和歌の表現と技法』, 駒木敏, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
310739 | 高井八穂編『古詞類題和歌集』の成立, 三村晃功, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 近世文学, 国学・和歌, , |
310740 | 六字神呪王経験記について, 千本英史, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中古文学, 一般, , |
310741 | 太子伝所引「熊野山〔本〕縁起」の周辺について―真福寺蔵『役優婆塞事』一巻簡介, 牧野和夫, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
310742 | 大津山国夫著『武者小路実篤研究―実篤と新しき村』, 寺沢浩樹, 国語と国文学, 75-8, 896, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
310743 | 阿蘇江善寺蔵『近世善悪華報録』研究と翻刻, 菊池政和, 仏教文学とその周辺, , , 1998, イ6:36, 近世文学, 一般, , |
310744 | 宗教伝承の始原, 福田晃, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 南島文学, , |
310745 | 伝承と教義のはざま―親鸞伝説を例として, 村上学, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
310746 | 憑童・神人―成巫譚をめぐって, 川島秀一, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 民俗学, , |
310747 | 巫女・ユタ―奄美のユタの成巫儀礼とカミグチ, 高橋一郎, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 南島文学, , |
310748 | 神子と法者―近世前期における郷村祭祀の祭司層, 岩田勝, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 民俗学, , |
310749 | 神仙思想―浦島子説話をめぐって, 中村史, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 上代文学, 一般, , |
310750 | 陰陽思想―『〓1〓2内伝』をめぐって, 三浦俊介, 宗教伝承の世界(講座日本の伝承文学), , 5, 1998, イ0:559:5, 国文学一般, 古典文学, , |