検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 310801 -310850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
310801 授業研究(模擬授業)の実践とその効果, 塚本宏, 和洋国文研究, , 33, 1998, ワ00140, 国語教育, 書写・書道, ,
310802 国語教育の現状の一断面―白瀬浩司氏『«読み»のたちあがる場をめざして』をめぐって, 加藤昌孝, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 国語教育, 書評・紹介, ,
310803 明石の君の年齢―会話文に潜む源氏と入道の闘い, 河村幸枝, 紫光, , 36, 1998, シ00131, 中古文学, 物語, ,
310804 語義の特殊化と分化―外来語「デリケート」の場合, 工藤陽子, 同志社国文学, , 47, 1998, ト00340, 国語, 語彙・意味, ,
310805 否定推量の諸相, 高山善行, 大手前女子大学論集, , 31, 1998, オ00480, 中古文学, 国語, ,
310806 『夜の寝覚』の「契」考, 山中恵理子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中古文学, 物語, ,
310807 保胤『池亭記』の隠棲思想, 劉魯平, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中古文学, 漢文学, ,
310808 玉葉和歌集の「霰」詠―その変遷を辿って, 伊藤典子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
310809 安嘉門院四条五百首について, 森井信子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
310810 白楽天の「提壺鳥」の詩と平安朝漢詩, 丹羽博之, 大手前女子大学論集, , 31, 1998, オ00480, 中古文学, 漢文学, ,
310811 日・韓における伝承のあり方―「さよひめ」説話と「堤上」説話, 金京欄, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 国文学一般, 説話・昔話, ,
310812 西園寺実兼 全歌集, 石沢一志, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 和歌, ,
310813 言語文化体系化の問題点, 平沢洋一, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 国語, 語彙・意味, ,
310814 「守武千句」私考, 山田喜美子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 中世文学, 連歌, ,
310815 泉鏡花「聾の一心」論―自筆原稿との比較を通して, 魯恵卿, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
310816 説経「さんせう太夫」訓釈(下)―妹の力・安寿のゆくえ, 大内建彦, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
310817 『花暦八笑人』における命令法について―命令の受益の指向性, 広瀬満希子, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
310818 「青鞜」と「ビアトリス」―付・「ビアトリス」総目次, 岩田ななつ, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 近代文学, 一般, ,
310819 『庭のをしへ(略本)』語彙索引(稿)自立語篇, 若林俊英 黒沢絵美, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
310820 語史資料としての『仮名文章娘節用』, 小野正弘, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
310821 『源氏物語』と四季, 青木一男, 城西文学, 15-1, 23, 1998, シ00593, 中古文学, 物語, ,
310822 翻刻『仮名文章娘節用』(前編), 鶴見人情本読書会, 鶴見日本文学, , 2, 1998, ツ00100, 近世文学, 小説, ,
310823 「二世」から見る、戦前における台湾文学―周金波、川合三良を中心に, 唐瓊瑜, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 一般, ,
310824 『吉里吉里人』における国家形成と主体性の喪失, クリストファー A.ロビンズ, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
310825 六条御息所―愛執の極みの彼方(上), 谷口茂, 明治学院論叢, 58, 606, 1998, メ00016, 中古文学, 物語, ,
310826 志賀直哉論(二)―“犯罪小説”をめぐって, 山崎正純, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
310827 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」における大衆文化の表象, 中根隆行, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
310828 『風の又三郎』における<重ね書き>―昭和15年日活映画の受容に着目して, 米村みゆき, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近代文学, 著作家別, ,
310829 前期万葉挽歌史試論―殯宮挽歌を中心に, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 上代文学, 万葉集, ,
310830 説話を読む―禅智内供の鼻の話, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
310831 「花桜折る少将」論―ちぐはぐさと過剰さと, 小島雪子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
310832 人文と科学:最後の境界を超えて, タイモン・スクリーチ, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 近世文学, 一般, ,
310833 いわゆる平曲古譜本について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 中世文学, 軍記物語, ,
310834 『鉢かづき』の母子像―「鉢」に見る「絆」, 冨田成美, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, ,
310835 『世話早学文』見出し語索引, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 近世文学, 国語, ,
310836 村田春海の和学論―「大和魂」の解釈をめぐって, 田中康二, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
310837 本文・注釈・絵, 今西祐一郎, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中古文学, 物語, ,
310838 優雅の行方―三島由紀夫『春の雪』論, 柴田勝二, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
310839 現代大阪語字音語アクセントの式分析―非入声呉音漢音二重語字音要素で始まる語群を中心に, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, , 49, 1998, シ00790, 国語, 方言, ,
310840 「日輪の翼」論―芸能的身体の獲得, 種田和加子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
310841 隆房集と艶詞―隆房集29〜44の改変, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
310842 白方勝著『伝承の文学』, 常吉幸子, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, ,
310843 和歌から説話を見る―唱導史の観点を中心にして, ハルトムート・オ・ロータモンド, 国際日本文学研究集会会議録, , 21, 1998, コ00893, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
310844 尾西康充著『北村透谷論―近代ナショナリズムの潮流の中で』, 出原隆俊, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
310845 「丹波与作もの」の変遷にみる近世歌謡・芸能史の一側面, 山田光枝, 国立音楽大学研究紀要, , 32, 1998, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
310846 覚書 隠亡堀の台詞, 今尾哲也, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近世文学, 演劇・芸能, ,
310847 大津山国夫著『武者小路実篤研究―実篤と新しき村』, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
310848 琉球方言補助動詞(コプラ)の起源, 伊豆山敦子, 独協大学諸学研究, 1-2, , 1998, ト00991, 国語, 方言, ,
310849 『牛店雑談 安愚楽鍋』の世界, 塚越和夫, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
310850 ひとはなぜ自分自身のテクストがよめないのか―テクストの一般性にかんする受容理論的考察, 大浦康介, 人文学報(京大), , 81, 1998, シ01140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,