検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 310851 -310900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
310851 一柳広孝著『催眠術の日本近代』, 高橋修, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
310852 物語文学研究・方法としての狂気, 甘利忠彦, 日本文学/日本文学協会, 47-9, 543, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
310853 ことばの意味に伴う評価性, 西尾寅弥, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 国語, 語彙・意味, ,
310854 <あき><あかず>考―『古今集』恋歌の表現, 鈴木宏子, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
310855 『太平記』における畿内宮方について―楠党を中心に, 樋口大祐, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
310856 <中国>を迂回する日本の近代―十五年戦争下の批評的言説, 山崎正純, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 近代文学, 一般, ,
310857 根岸派における幸田露伴, 槌田満文, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
310858 井上宗雄著『鎌倉時代歌人伝の研究』, 小林一彦, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
310859 下山嬢子著『島崎藤村』, 滝藤満義, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
310860 明治二十年代後半の東京と徳田秋声, 松本徹, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
310861 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(1), 黄奉模, 千里山文学論集, , 59, 1998, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
310862 長谷川強編『近世文学俯瞰』, 杉本和寛, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
310863 浅見美智子編校『几董発句全集』, 清登典子, 国語と国文学, 75-6, 894, 1998, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
310864 聖徳太子絵伝と法隆寺の寺院経営, 内田吉哉, 千里山文学論集, , 59, 1998, セ00338, 中古文学, 説話, ,
310865 婆さん―江戸の面影, 秋山駿, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 一般, ,
310866 <講演> 江戸から東京へ―女性達の変革, 近藤富枝, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 一般, ,
310867 母の夢―漱石伝への一視覚, 相原和邦, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
310868 井上光貞博士と蘇我氏, 有田穎右, 千里山文学論集, , 59, 1998, セ00338, 上代文学, 一般, ,
310869 「日と都といづれぞ遠き」考(上)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 中古文学, 日記・随筆, ,
310870 八代集「うし」表現の基底―掛詞の喩, 中川正美, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 国文学一般, 和歌, ,
310871 『大鏡』「帝記」「大臣列伝」の逸話ノート, 松本治久, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 中古文学, 歴史物語, ,
310872 新大納言藤原成親の謫所―『平家物語』の生成・展開相を探る, 渡辺達郎, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
310873 歴史物語私考―登場人物の背景, 松園宣郎, 日本文学研究会会報, , 13, 1998, ニ00422, 中古文学, 歴史物語, ,
310874 桃太郎説話研究, 中山悠子, 日本文学研究会会報, , 13, 1998, ニ00422, 国文学一般, 説話・昔話, ,
310875 「夜半亭月並小摺物」考, 深沢了子, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
310876 真山青果の逸文<その1>―真山青果研究余滴, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
310877 新出本『おくの細道』覚書―学生の質問に即して, 谷地快一, 日本文学研究会会報, , 13, 1998, ニ00422, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
310878 詩の中のいきものたち―駝鳥・狼・シジミ, 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 近代文学, 詩, ,
310879 『古事記』と氏族―出雲臣氏の行方, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, , 28, 1998, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
310880 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 吉海直人, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
310881 大河内昭爾前学長・略歴と業績, 斧田留美, 武蔵野日本文学, , 7, 1998, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
310882 内村鑑三とジョン・ミルトン―沙漠は歓びて番紅の花の如くに, 戸村潔, 立教高等学校研究紀要, , 28, 1998, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
310883 野山嘉正著『近代小説の成立―明治の青春』, 松村友視, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
310884 崖(きりぎし)考―神々の棲処, 梅津英世, 立教高等学校研究紀要, , 28, 1998, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
310885 笑話と評, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
310886 俳諧連歌と<俳諧>, 母利司朗, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
310887 芥川龍之介「羅生門」参考文献目録, 河原信義, 立教高等学校研究紀要, , 28, 1998, リ00013, 近代文学, 著作家別, ,
310888 烏滸の系譜と『日本永代蔵』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
310889 噺本に見る巻頭巻末話の変遷, 島田大助, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
310890 大田南畝の自嘲, 池沢一郎, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
310891 国語研究論集編集委員会編『東京大学国語研究室創設百周年記念国語研究論集』, 小林芳規, 国語と国文学, 75-12, 900, 1998, コ00820, 国語, 書評・紹介, ,
310892 『奥入』と「勘加事」―藤原定家の『源氏釈』勘考をめぐって, 加藤洋介, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
310893 揖斐高著『江戸詩歌論』, 鈴木健一, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
310894 平将門伝説資料 『築土明神略縁起』覚書, 矢代和夫, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
310895 高田知波著『樋口一葉論への射程』, 藤井淑禎, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
310896 八坂系『平家物語』の本文生成と覚一本系本文―巻第五における交渉関係をめぐって, 鈴木彰, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 軍記物語, ,
310897 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック―明治文学者と新世紀ヨーロッパ』, 林正子, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
310898 古典遺産の会編『戦国軍記事典 群雄割拠篇』, 長坂成行, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
310899 亀田帛子著「『吾妻鏡』と中世物語」, 加美宏, 古典遺産, , 48, 1998, コ01300, 中世文学, 書評・紹介, ,
310900 和田敦彦著『読むということ―テクストと読書の理論から』, 藤森清, 日本文学/日本文学協会, 47-10, 544, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,