検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311101
-311150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311101 | 石坂洋次郎のフィリピン従軍体験, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
311102 | 特集・埴谷雄高の文学と思想 首猛夫を甦らせよ!, 島田雅彦, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311103 | <座談会> 作品研究の起点, 今尾哲也 内山美樹子 上村以和於 渡辺保 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311104 | 特集・初代中村鴈治郎の位置 初代中村鴈治郎年譜稿, 沢井万七美, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311105 | 追悼 中村真一郎, 小田切秀雄 加藤周一, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311106 | 初代鴈治郎参考文献―単行本を中心として, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311107 | 平田小六に見る小説の構築―淡谷悠蔵「野の記録」に対する「瑞穂村」の文学性, 森内勇治, 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
311108 | 転形期の思考(2) 日米開戦前後のブリューゲル, 山城むつみ, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, , |
311109 | <講演> 終生弓箭、斎藤徳元終ゆ, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311110 | 初代中村鴈治郎の印象―菅泰男先生にきく, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311111 | 『古老軍物語』の改題本―『古今軍鑑』解題と翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 一般, , |
311112 | 初代鴈治郎のこと, 山田庄一, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311113 | 幸田露伴著『仙人呂洞賓』の諸相, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
311114 | 家族物語としての「山椒太夫」(1)―説経正本間の推移, 塩谷千恵子, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311115 | 初代鴈治郎の芸系, 青木繁, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311116 | 私的文学論 中里介山と活字のユートピア―『大菩薩峠』と印刷文化, 紅野謙介, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
311117 | 初代鴈治郎小考, 児玉竜一, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311118 | 整版本『竹斎』の研究(その六), 田中宏, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 小説, , |
311119 | 『演芸月刊』総目次 第一輯(昭和四年六月)〜第二十四輯(昭和六年六月), 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311120 | 貞徳伝書『歌書伝授秘訣』・『俳諧 三鳥秘伝』―翻字・解題, 島本昌一, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311121 | 松本金鶏城書簡2―中村泰山宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
311122 | 如儡子の『百人一首』注釈―『百人一首鈔』と『酔玉集』, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 小説, , |
311123 | <対談> 閉塞を破る批評, 井口時男 山城むつみ, 群像, 53-4, , 1998, ク00130, 近代文学, 評論, , |
311124 | 史料 歌舞伎役者妻子等の新居関所通行手形, 鈴木光保, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311125 | 『郷土作家研究』既刊号目次, , 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, , |
311126 | 二つの風の谷を渉って(下)―風を読む 水に書く5, 川村湊, 群像, 53-4, , 1998, ク00130, 国文学一般, 民俗学, , |
311127 | 連歌寄合書『竹馬集』語彙索引, 深沢真二, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311128 | 漱石と女性たち, 石川正一, 星稜論苑, , 26, 1998, セ00204, 近代文学, 著作家別, , |
311129 | 飯田龍一氏の江戸図研究―飯田氏追悼, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 一般, , |
311130 | 近代歌舞伎批評家論(5) 「ディレッタント」たちの光芒―小宮豊隆と木下杢太郎の撤退, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 著作家別, , |
311131 | 加藤定彦著『俳諧の近世史』(近世文学研究叢書7), 島本昌一, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
311132 | 二つの風の谷を渉って(上)―風を読む 水に書く4, 川村湊, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 国文学一般, 民俗学, , |
311133 | 市古夏生著『近世初期文学と出版文化』(近世文学研究叢書8), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 15, 1998, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, , |
311134 | 『契情曾我廓亀鑑』について―戯曲の成立および復活上演台本との比較, 二川清, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311135 | 内山氏の疑問に答える, 水落潔, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311136 | 明治の古写真(4), 岩田秀行, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311137 | 翻刻 「国言詢音頭下の巻 五人伐の段」, 安富順 神津武男, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311138 | 翻刻 市川箱登羅日記(十七)―明治四十一年七月〜九月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
311139 | 渡辺保著『黙阿弥の明治維新』, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 21, 1998, カ00532, 近世文学, 書評・紹介, , |
311140 | 『死者の書』と神々の死, 山之内朗子, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
311141 | 源氏物語「澪標」考, 福本登基子, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 中古文学, 物語, , |
311142 | 田中実著『小説の力―新しい作品論のために』, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
311143 | 松本鶴雄著『ふるさと幻想―白鳥の世界』, 島田昭男, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
311144 | あめわかみこ往還―お伽草子『あめわかみこ』とその源流, 辛島正雄, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, , |
311145 | 「選ばれた島」―沖縄ライ園への/からの視線(下), 森下辰衛, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 一般, , |
311146 | 大森盛和著『小説の位相』, 安田義明, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
311147 | 石内徹著『釈迢空―人と文学』について, 松坂弘, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
311148 | 「東京八景」2/2―太宰治私注, 花田俊典, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311149 | 久保田修著『「春琴抄」の研究』 三島佑一著『谷崎・春琴なぞ語り』, 明里千章, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
311150 | 天理本『女訓抄』論―お伽草子論に視座をおいて, 美濃部重克, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 一般, , |