検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311151 -311200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311151 神谷忠孝・木村一信編『南方徴用作家―戦争と文学』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
311152 アレゴリーとしての<明治>―「夢十夜」一面, 重松泰雄, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311153 竹内清己著『センスの場所 近代詩散歩』, 戸塚隆子, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
311154 『しゆてん童子』の説話, 池田敬子, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311155 渡辺霞亭『渦巻』/江戸、明治大正、そして現代―明治大正流行小説の研究(八), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 163, 1998, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
311156 権赫建著『日本近代小説研究―夏目漱石を中心に』, 金英順, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, ,
311157 松浦加古著『俳句随想集 白の神話』, 中田雅敏, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, ,
311158 『銃後の我等』―松居松翁「肉弾三勇士」の舞台裏, 松本常彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311159 詩という演技あるいは<自己>との交感―土倉ヒロ子詩集『長い夜のために』を読む, 星野光徳, 芸術至上主義文芸, , 22, 1996, ケ00075, 近代文学, 詩, ,
311160 『別本ふんせう』の世界―中世神話との関わりをめぐって, 安達敬子, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311161 市川雷蔵と幻の劇団「テアトロ鏑矢」, 小川順子, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 演劇・芸能, ,
311162 『万葉集』に見る「死」, 北島徹, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 上代文学, 万葉集, ,
311163 スカラベ サクレ―夏目漱石著『心(こゝろ)』岩波書店 一九一四年九月, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311164 内村鑑三・接木された宗教―武士道精神と母性的宗教性, 足立ゆかり, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
311165 浄瑠璃におけるせりふ, 久堀裕朗, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
311166 狐と狸、中世的相貌の一面―『玉水物語』『筆結の物語』考, 沢井耐三, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311167 『笛吹川』と『青葡萄』―写実の行方, 石井和夫, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311168 『俊頼髄脳』における和歌の享受, 岡崎真紀子, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
311169 尾崎翠研究史―作品の批評史を中心に, 渡辺綾香, 文化論輯, , 8, 1998, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
311170 盃の月、水の上の花影―歌語と詩語, 大谷雅夫, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
311171 『平家物語』“十二巻本”の変遷, 渡辺達郎, 国語国文, 67-11, 771, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
311172 国際連句の活動―1997年<平成9年>, 福田真久, 国士館大学教養論集, , 46, 1998, コ00906, 近代文学, 俳句, ,
311173 『貴船の本地』と地鎮の呪法―家を七七に造ること, 三浦俊介, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311174 『和泉式部日記』内の帥宮敦道親王, 西山由紀, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中古文学, 日記・随筆, ,
311175 文章の読解と学習者の知識・意見との関連について―社会的事象を扱った教材文を用いて, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 2, 1998, セ00326, 国語, 文体・文章, ,
311176 「十界図屏風」(当麻寺奥院所蔵)の主題典拠について―『宝物集』との関連を中心に, 河田昌之, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 一般, ,
311177 特集 文学/教育 「『さびしい』なんて言っちゃダメ」―変声期における屈折と表現, 西原和美, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 国語教育, 読むこと, ,
311178 正宗白鳥『人を殺したが…』論―その深層心理への一考察, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 2, 1998, セ00326, 近代文学, 著作家別, ,
311179 『古事記』神話の文学性―神の仮面(1), 高橋きわ, 仙台白百合女子大学紀要, , 2, 1998, セ00326, 上代文学, 神話, ,
311180 平家物語における二位尼平時子―覚一本と延慶本を中心に, 趙文珠, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 中世文学, 軍記物語, ,
311181 特集 文学/教育 やさしいということ、それは―, 安河内義己, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 国語教育, 読むこと, ,
311182 『自他平等』翻刻・略注, 今井源衛, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 近世文学, 一般, ,
311183 鶯亭金升研究(五)―昭和二十一年以後の日記を通して, 小山郁子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,
311184 室町時代に於ける挿絵と本文の関係について, 勝俣隆, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311185 『雪国』の世界―<二人は一人>をめぐって, 金恵妍, 新樹, , 13, 1998, シ00955, 近代文学, 著作家別, ,
311186 特集 文学/教育 「文学」と「研究」と―非専門系文学講義, 横手一彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
311187 演劇博物館所蔵役者評判記補修記録, 永井美和子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
311188 奈良絵本筆者の諸問題, 石川透, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311189 特集 文学/教育 文学メディアとしての「早稲田文学」, 石田忠彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 一般, ,
311190 お伽草子『玉虫の草子』の変奏―新出伝本の紹介と翻刻を兼ねて, 徳田和夫, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311191 紀長谷雄の賦について―音韻・構造上の一考察, 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 34, 1998, ア00430, 中古文学, 漢文学, ,
311192 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 書生の<夏>―宮崎湖処子『帰省』の周辺, 石川巧, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311193 霊感を科学する33 庚申信仰(一), 安斎育郎, 上方芸能, , 129, 1998, カ00540, 国文学一般, 民俗学, ,
311194 明治初年の京都の芸能政策―演劇博物館蔵『芸人人名帳』をめぐって, 岡田万里子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
311195 デンバー美術館本「いそざき」絵巻について, 若杉準治, 絵巻・室町物語と説話(説話論集), , 8, 1998, イ4:100:8, 中世文学, 物語・小説, ,
311196 伝統芸能の謎を解く2 獅子舞の謎を探る(上)―伊勢太神楽を中心にして, 華房良輔, 上方芸能, , 129, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
311197 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 唱歌の力―壺井栄『二十四の瞳』をめぐるエスキス, 上出恵子, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, ,
311198 源氏物語における「出家」, 柳井滋, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
311199 『まつら長者』論, 村上隆, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311200 三村竹清日記 不秋草堂日暦(六)―大正六年一月二十八日〜五月五日 大正六年五月六日〜八月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近代文学, 著作家別, ,