検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311051 -311100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311051 福沢諭吉『文明論之概略』第十章における「自国の独立」の論じ方, 平井一弘, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
311052 日韓異文化コミュニケーション―対人レベルを中心に, 大崎正瑠, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 国文学一般, 比較文学, ,
311053 転形期の思考(1) 大いなるもの、温かく美しく貴重なもの, 山城むつみ, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 一般, ,
311054 「和学講談所」印記の『昭慶門院御屏風押色紙和歌』について, 小沢賢二, 温故叢誌, , 52, 1998, オ00660, 中世文学, 和歌, ,
311055 その頃ムスメは…―ロチのお菊さんとその姉妹たち, 塩川浩子, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 1998, キ00575, 近代文学, 一般, ,
311056 江戸時代の随筆に見る塙保己一, 樫内愛子, 温故叢誌, , 52, 1998, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
311057 蕃書調所雑考, 中川秀郷, 温故叢誌, , 52, 1998, オ00660, 近世文学, 一般, ,
311058 明日香川に寄せる哀歓―「水辺の万葉集」序論, 大久間喜一郎, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , , 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311059 私的文学論 正宗白鳥の漢意(からごころ), 井口時男, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311060 雑誌『ちゑのあけぼの』とその時代―明治十九年〜明治二十一年, 桝居孝, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
311061 熟田津と万葉集, 阿蘇瑞枝, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , , 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311062 見れど飽かぬ河かも―吉野の水辺, 関隆司, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311063 ある時期の谷崎論, 河野多恵子, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311064 難波の海・紀伊の海, 村瀬憲夫, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311065 三宅花圃の少女小説の文体―「車の轍」を中心に, 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
311066 「近江の海」とうたいおこすこと―歌枕の源流, 新谷秀夫, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311067 島根県八束郡宍道町、大坪三家の系譜と人物略歴(二)―宍道町神社研究のための基礎的資料として, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 30, 1998, オ00462, 近世文学, 一般, ,
311068 河洛の女神―大伴旅人の美人詠, 東茂美, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311069 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題(五), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
311070 <座談会> われらの小説, 島田雅彦 町田康 角田光代, 群像, 53-2, , 1998, ク00130, 近代文学, 小説, ,
311071 「青柳の張らろ川門に」―東歌に見られる水辺の歌, 水島義治, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311072 <講演> 歌人・会津八一の出発, 伊丹末雄, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
311073 <講演> 歴史のなかの近代詩歌, 野山嘉正, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 近代文学, 詩, ,
311074 佐々木邦の児童文学―『いたづら小僧日記』, 西崎康雄, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
311075 波濤を越えて―遣新羅使人の旅, 広岡義隆, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311076 越中水辺の歌人家持, 小野寛, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311077 中高連携を踏まえた漢文の指導・「桃花源」から「桃花源記」へ―中学校側の資料を生かして, 高橋正明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
311078 松山思水と「日本少年」, 上田信道, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
311079 追悼 奥野健男, 佐伯彰一 吉本隆明, 群像, 53-2, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311080 「小論文の全体指導」の試み, 峰本義明, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 国語教育, 書くこと, ,
311081 「現代語」における伝言ゲームの活用―授業開きの導入に, 上野昇一, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 国語教育, 一般, ,
311082 羽田書店版『風の又三郎』の成立に関する考察(2)―松田甚次郎『土に叫ぶ』との関連を中心に, 遠藤純, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
311083 私的文学論 島尾敏雄の凹凸鏡, 勝又浩, 群像, 53-2, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311084 芥川龍之介「羅生門」私見―<黒洞々たる夜>と『水滸伝』, 小熊牧久, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 近代文学, 著作家別, ,
311085 表現上の特性からみた二つの<ごんぎつね>, 上田信道, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 著作家別, ,
311086 能登の川瀬―家持の饒石川巡行, 中葉博文, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311087 「永訣の朝」(宮沢賢治)の教材研究, 丸山義昭, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 国語教育, 読むこと, ,
311088 内田魯庵の不思議(三十六)―<失われた日本>発掘, 山口昌男, 群像, 53-1, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311089 植林考, 田沢峰夫, 国語研究(新潟県高等学校教育研究会), , 44, 1998, コ00677, 国語, 語彙・意味, ,
311090 宇治の大君と『狭き門』のアリサの永遠, 吉原理恵子, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 中古文学, 物語, ,
311091 茨田堤上のウケヒ, 松尾光, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
311092 内田魯庵の不思議(三十八)―<失われた日本>発掘, 山口昌男, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311093 『今昔物語集』巻九の再読解―「孝養」の巻題と説話構成, 斎藤嘉子, 新潟大学国文学会誌, , 40, 1998, ニ00068, 中古文学, 説話, ,
311094 金井信生堂・絵本目録(1)―第1期1908(明治41)年から1923(大正12)年まで, 大橋真由美, 国際児童文学館紀要, , 13, 1998, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
311095 佐保の川畔の邸宅と苑池, 川崎晃, 水辺の万葉集(高岡市万葉歴史館論集), , 1, 1998, キ2:478:1, 上代文学, 万葉集, ,
311096 三重大学で作成された言語地図の解題, 鏡味明克, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 49, 1998, ミ00019, 国語, 方言, ,
311097 赤羽尭「砂漠の薔薇」論(上), 藤田寿々夢, 郷土作家研究, , 25, 1998, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
311098 「ヲ出る」「カラ出る」の文法(その2)―「物理的意味」と「抽象的意味」の間, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 49, 1998, ミ00019, 国語, 文法, ,
311099 特集・埴谷雄高の文学と思想<対談> 窮極の文学―『死霊』の思想, 川村湊 奥泉光, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
311100 特集・埴谷雄高の文学と思想 『死霊』再読, 鶴見俊輔, 群像, 53-3, , 1998, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,