検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311201
-311250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311201 | 「日本紀」と『源氏物語』, 神野志隆光, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311202 | 碁を打つ女たち―『源氏物語』の性差と遊びわざ, 松井健児, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311203 | 夕顔物語の主題, 鈴木日出男, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311204 | 葦平回廊1―インパール作戦従軍記(四), 鶴島正男, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311205 | 道綱母から六条御息所へ, 高田祐彦, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311206 | 早稲田大学演劇博物館所蔵黒木勘蔵旧蔵透写浄瑠璃番付について(三)(安永〜寛政), 黒石陽子, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311207 | 漂泊と贖罪―「しんとく丸」の世界, 鳥居明雄, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311208 | 六条御息所の生霊の生成, 張龍妹, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311209 | 絵合巻の絵の授受をめぐって―冷泉帝直系化の仕組み, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311210 | 説経につながるもの, 西田耕三, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311211 | 仙境としての六条院, 田中隆昭, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311212 | 特集 文学/教育―動く主体・動かされる主体 女性に教えられる教師たち―三浦綾子「泥流地帯」の世界を中心に, 森下辰衛, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311213 | 明石入道の物語の心的遠近法, 高橋亨, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311214 | 無念さと夢想の狭間―説経節の語る「人間」をめぐって, 八木公生, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311215 | 西沢一鳳貼込帳, 肥田晧三, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311216 | 若菜巻の紫上, 増田繁夫, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311217 | 「小栗判官」序論, 窪田高明, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311218 | 場面の反復―柏木物語の同語反復, 池田節子, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311219 | 観念としての叢林, 塩飽直子, 季刊日本思想史, , 53, 1998, キ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311220 | 六条御息所の鎮魂・再検討―女人罪障観をめぐって, 藤本勝義, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311221 | 翻刻〔唐土尭舜御世〕, 西川良和, 演劇研究, , 21, 1998, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311222 | 新楽府「陵園妾」と源氏物語―松風の吹く風景, 新間一美, 国語と国文学, 75-11, 899, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, , |
311223 | 暴力と性のオントロジー・芥川<藪の奥>から安吾<花の下>へ―芥川龍之介往還2, 広瀬晋也, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311224 | 『あ・じゃ・ぱん』と矢作俊彦―明るい全共闘思想の復権あるいはパロディの方法, 星野光徳, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311225 | <座談会> 有職故実を通してみる平安貴族の社会生活, 山本信吉 近藤好和 高橋秀樹 山中裕, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, , |
311226 | 太宰治『津軽』をめぐって, 藤原耕作, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311227 | 車谷長吉論―「死卵」と「白黒忌」, 森晴雄, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311228 | 式子内親王集A百首の歌境―詠歌主体と花との関わりを通して, 奥野陽子, 光華女子短期大学研究紀要, , 36, 1998, コ00022, 中世文学, 和歌, , |
311229 | 岡鬼太郎 後期花柳小説の筆法―「四つの袖」を読む, 野寄勉, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311230 | 為平親王東宮排斥事件と「安和の変」―特に『栄花物語』を中心として, 幾永朋浩, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 歴史物語, , |
311231 | テキストの毒・太宰治「津軽」の政治学, 松本常彦, 叙説(叙説舎), , 17, 1998, シ00809, 近代文学, 著作家別, , |
311232 | グルメの論理と小説の論理/岡本かの子「食魔」・矢田津世子「茶粥の記」―食通小説の世界(一), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 164, 1998, シ01120, 近代文学, 著作家別, , |
311233 | 戦時下文学者の意識の一考察―緊迫する状況を追って, ゆりはじめ, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 一般, , |
311234 | 起請文等神文・罰文集成ならびに索引(稿)(四)―正安三年(一三〇一)から文保二年(一三一八)まで, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 164, 1998, シ01120, 国文学一般, 古典文学, , |
311235 | 「風と光と二十の私と」について―坂口安吾を読む・第一回, 野口存弥, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311236 | 懸詞は脚韻の代用となりうるか―荒木亨の「日本の詩歌と韻の問題」を読む, 木村哲也, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 66, 1998, シ01200, 国文学一般, 和歌, , |
311237 | 「白物」攷, 飯沼清子, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, , |
311238 | 大岡昇平のスタンダール―文学活動のパースペクティブを形成するものとしての, 河野基樹, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311239 | 平安公家社会の史料, 山中裕 高橋秀樹 幾永朋浩, 風俗史学, 1, 131, 1998, フ00011, 中古文学, 一般, , |
311240 | 『銀河鉄道の夜』―ジョバンニの変容, 武田秀美, 星美学園短期大学研究論叢, , 30, 1998, セ00150, 近代文学, 著作家別, , |
311241 | 大岡昇平『出征』論―戦争、共犯の意識, 関塚誠, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311242 | 古事記「厠」小考, 小島恵子, 創造と思考, , 8, 1998, ソ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311243 | 曾禰好忠『毎月集』の特質について(一)―漁業関係の歌を中心に, 金子英世, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
311244 | 藤原道長と仏教, 三橋正, 駒沢短期大学仏教論集, , 4, 1998, コ01496, 中古文学, 一般, , |
311245 | 荷風本渉猟 第二回 種田政明氏の仕事, 野寄勉, 群系, , 11, 1998, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
311246 | 倭名類聚抄の板本について, 宮沢俊雅, 北海道大学文学部紀要, 46-2, 92, 1998, ホ00304, 中古文学, 国語, , |
311247 | 『俊頼髄脳』の題詠論の両義性, 伊倉史人, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |
311248 | 『ほどほどの懸想』覚書, 後藤康文, 北海道大学文学部紀要, 46-2, 92, 1998, ホ00304, 中古文学, 物語, , |
311249 | 死ぬことの<意味>―小林秀雄「実朝」を読む, 五味渕典嗣, 三田国文, , 28, 1998, ミ00072, 近代文学, 著作家別, , |
311250 | 芥川龍之介と陶淵明, 阮毅, 愛知論叢, , 64, 1998, ア00150, 近代文学, 著作家別, , |