検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311351
-311400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311351 | 「国文学解釈と鑑賞」別冊『無頼派を読む』, 鬼頭七美, 無頼の文学, , 21・22, 1998, フ00266, 近代文学, 書評・紹介, , |
311352 | 寺田寅彦の留学日記―文人学者の留学日記 明治篇五, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 29, 1998, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
311353 | 藤原定家の秀歌摂取―『定家八代抄』の羇旅歌を例に, 近藤香, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 2, 1998, ニ00258, 中世文学, 和歌, , |
311354 | 古事記上巻「天神諸命以」論, 金井清一, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 上代文学, 神話, , |
311355 | 平成九年度諏訪大社下社遷座祭報告, 江見沢洋祐, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 2, 1998, ニ00258, 国文学一般, 民俗学, , |
311356 | 隼人―オーストロネシア系の古代日本部族(英文), 角林文雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 上代文学, 一般, , |
311357 | 日本の日常における祭(英文), H.プルチョウ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 国文学一般, 民俗学, , |
311358 | 推量の助動詞〔らむ〕に関する小考察―語構成を中心として, 安元実, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 2, 1998, ニ00258, 国語, 語彙・意味, , |
311359 | 「歴史意識の古層」析出―丸山真男の場合, 林隆, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
311360 | 日韓両言語における文脈指示について, 姜鎮文, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 2, 1998, ニ00258, 国語, 対照研究, , |
311361 | 日本の近代絵画―西洋アカデミズムとの出会い, 塩田博子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 近代文学, 一般, , |
311362 | 矢内原忠雄の無教会主義における自然理解, 笠井恵二, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
311363 | ハビアンの仏教・儒教・神道批判の吟味, 村上一三, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
311364 | 賀茂社関係古伝集成(その三), 大間茂 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
311365 | 賀茂臨時祭の成立と変転, 所功, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 3, 1998, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
311366 | 『山家鳥虫歌』の民謡を辿る, 真鍋昌弘, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 歌謡, , |
311367 | 俳聖松尾芭蕉の読破した古典, 酒井円彰, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311368 | 「光仁即位前紀」の構成と童謡, 宮岡薫, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, , |
311369 | 日本文学のあけぼの, 中島千恵子, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
311370 | 紀七四・円大臣の妻の歌―「脚帯撫だすも」の表現を中心に, 内藤英人, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, , |
311371 | 鴨長明の「和歌所寄人辞任」と「もろかづら」, 水原康夫, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 中世文学, 和歌, , |
311372 | 初期の神仏習合思想, 若木静子, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 国文学一般, 古典文学, , |
311373 | 「大御葬歌」の場―その研究方法をめぐって, 藤原享和, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 歌謡, , |
311374 | 芭蕉の最後の句「旅に病で」の成立事情, 渡辺君子, 早文会論集, , 13, 1998, ソ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311375 | 宣命型祝詞の成立, 龍野暁啓, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
311376 | 「宮人」考―和舞からの考察(その一), 米山敬子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 上代文学, 一般, , |
311377 | 神歌に見える「うれし」について―「たのし」との比較から, 松村嘉幸, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 歌謡, , |
311378 | 『源氏物語』とフィガロ三部作, 小沢正夫, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中古文学, 物語, , |
311379 | 「駒の遊び」―『うつほ物語』から, 飯島一彦, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 物語, , |
311380 | 西行の西国旅行の歌に関する一考察―特に中国地方より四国への舟路の折の詠をめぐって, 後藤重郎, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
311381 | 院政期の催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事をめぐって, 小野恭靖, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, , |
311382 | 古連歌攷説, 宮田正信, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 連歌, , |
311383 | 川柳評花角力会興行, 鈴木勝忠, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
311384 | 『栄花物語』と“中古”今様, 菅野扶美, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歴史物語, , |
311385 | 一般化表現について, 岡部政裕, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 国語, 文体・文章, , |
311386 | 梁塵秘抄今様「様がるは」考, 馬場光子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, , |
311387 | 「まいまい」という蝸牛の呼称―梁塵秘抄巻第二・四〇八番歌をめぐって, 永池健二, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中古文学, 歌謡, , |
311388 | 『古事記』允恭天皇条の位相, 菅野雅雄, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311389 | 時雨にみる早歌の自然, 外村南都子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
311390 | 大伴家持と仏教歌―天平勝宝八歳の修道・願寿歌を中心に, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
311391 | 『六百番歌合』俊成判詞一面―その諧謔性, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
311392 | 『平治物語(下)』略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
311393 | 土佐沖ノ島の盆の芸能と三浦伝説, 井出幸男, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311394 | 『御状引付』書留盆踊歌考―中世の風流踊歌と俳諧連歌, 佐々木聖佳, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
311395 | 『長嘯子集』所収の十五首和歌について―『衆妙集』との重複歌をめぐって, 小高道子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
311396 | 『役者名物袖日記』伝本考, 柳沢昌紀, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311397 | 『宗安小歌集』の一性格―服飾表現から, 植木朝子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
311398 | 森鴎外『雁』覚書―<物語の文法>による, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
311399 | 隆達節における短歌体の歌謡について―流行と創作のはざま, 下仲一功, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
311400 | 『椙原品』から『渋江抽斎』へ―『東京日日新聞』紙面を場とした一憶説, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |