検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311401
-311450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311401 | 上代動詞「出」の訓―記紀歌謡・万葉集を通して, 松村信美, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 国語, , |
311402 | 『万葉集』巻一の題詞と左注―編纂論の一環として, 市瀬雅之, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
311403 | 家光と芸能―風流踊から鳥刺舞へ, 須藤豊彦, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311404 | 近衛尚嗣の修学とそれに関わった二人の人物―『狭衣物語』講釈にも触れて, 中城さと子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
311405 | 「鹿」は鳴いているか―新古今集三五六番良経歌と秋歌上の構成について, 池尾和也, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 和歌, , |
311406 | 寛政七年土佐漂着琉球船乗組員の歌謡―『琉球談話』収録の歌謡資料を中心に, 末次智, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311407 | 『平家物語』における金子十郎家忠, 大島龍彦, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
311408 | 『天稚御子』試論―帝の譲位の意味するもの, 渡辺信和, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 物語・小説, , |
311409 | 盆踊りの変遷―南部の「甚句踊り」の場合, 宮崎隆, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311410 | 『続五論』の「信古論」釈註, 加藤耕子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311411 | 『大菩薩峠』の歌謡, 厨子昌夫, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 近代文学, 著作家別, , |
311412 | 「文壇照魔鏡」論―その前提としての考察, 稲垣広和, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 近代文学, 短歌, , |
311413 | 狐と夜泣きの唱言, 小田和弘, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 古典文学, , |
311414 | 『古事記』の中の猪―大山守命の反逆の物語を中心に, 大脇由紀子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311415 | 歌謡研究における音、ことば、社会―中華人民共和国壮族の事例より, 手塚恵子, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 国文学一般, 歌謡, , |
311416 | 『古事記』中巻「痛矢串」の訓釈, 間瀬智代, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311417 | 『古事記』新羅征討物語の「国守神」, 清谷美奈, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311418 | 『古事記』景行天皇条の地名起源記事, 榎本有加子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
311419 | Sequence−Making in the 【Kanginshu】, Frank Hoff, 歌謡雅と俗の世界, , , 1998, イ1:76, 中世文学, 歌謡, , |
311420 | 『万葉集』橘諸兄家の「宴」―天平十年の古歌誦詠をめぐって, 井上さやか, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
311421 | 大伴坂上郎女の「尼理願の歌」―歌と左注を中心に, 井戸未帆子, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
311422 | 『平家物語』の九州武士―壇浦合戦をめぐって, 角田美穂, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 中世文学, 軍記物語, , |
311423 | 外国人児童生徒のための日本語教育教材―情報教材を用いた教科教育と第二言語教育の連携をめざして, 高野好美, 文学部紀要(中京大学), 32-特, , 1998, チ00120, 国語, 日本語教育, , |
311424 | 快楽と欲望―舞台の幻想について, 渡辺守章, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
311425 | 新古今時代と連歌的想像力, 松岡心平, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311426 | 連歌的説経論―説経師の芸能をめぐりて, 阿部泰郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311427 | 連歌の空間へ―和歌における「張行」の側から, 川平ひとし, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311428 | <対談> 謡う・巻く―演者と観客, 野村万斎 松岡心平, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311429 | 能と連歌―旅が生み出したもの, 土屋恵一郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
311430 | 能と連歌のテキスト空間―意味のずらし、比喩の再生, 竹内晶子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
311431 | 能、声のポリフォニー, 石光泰夫, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311432 | 狂言と連歌の紐帯, 網本尚子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 一般, , |
311433 | 花の下連歌など, 岩下紀之, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311434 | 連歌師宗長と芸能―晩年の日記から, 島津忠夫, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311435 | 連歌から俳諧へ―または俳諧から連歌へ, 光田和伸, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
311436 | 和漢聯句の世界, 深沢真二, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311437 | 茶の湯の連歌的性格, 熊倉功夫, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近世文学, 一般, , |
311438 | 近世の能の集団性―観世元章の革新運動, 山中玲子, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
311439 | 歌舞伎と「俳諧之連歌」, 服部幸雄, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
311440 | レファランス/連歌の集団的演劇性, 広木一人, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 連歌, , |
311441 | 古今和歌集評釈・百九十一 百草の花の紐とく秋の野に, 小町谷照彦, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
311442 | 徒然草評釈・二百三十一 鳥部野、船岡、さらぬ野山にも, 久保田淳, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
311443 | 近代小説新考 明治の青春91―小杉天外「初すがた」(その五), 野山嘉正, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311444 | 『新生』における宗教性―告白・懺悔の意味するもの, 高阪薫, キリスト教文芸, , 15, 1998, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
311445 | 『新生』における宗教性―リモオジュ体験を中心として, 細川正義, キリスト教文芸, , 15, 1998, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
311446 | 堀切実著『芭蕉の音風景―俳諧表現史へ向けて』, 松尾勝郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
311447 | 学界時評・上代, 毛利正守, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 上代文学, 一般, , |
311448 | 『愛の前に立ち現れたユダの悲劇』―島崎藤村・斉藤隆介・そして酒鬼薔薇少年を衝き動かしたもの, 妹尾るり子, キリスト教文芸, , 15, 1998, キ00606, 近代文学, 一般, , |
311449 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近世文学, 一般, , |
311450 | 太宰治『道化の華』論―葉蔵物語に託された罪と救済, 長原しのぶ, キリスト教文芸, , 15, 1998, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |