検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311501 -311550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311501 『TVピープル』所収 「眠り」―昏睡する「私」, 花田俊典, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311502 御霊信仰とは, 村山修一, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 国文学一般, 古典文学, ,
311503 記紀神話にみる御霊信仰, 鎌田東二, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 神話, ,
311504 『レキシントンの幽霊』所収 「氷男」―密輸のためのレッスン, 松本常彦, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311505 記紀にみる神仏習合―神仏習合の土壌, 榎村寛之, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
311506 『風土記』に見る祟り神信仰, 居駒永幸, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
311507 <羊>の謎―『羊をめぐる冒険』, 山口政幸, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311508 『万葉集』と御霊, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
311509 『日本霊異記』に見る御霊信仰と神仏習合, 李恵燕, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 説話, ,
311510 『今昔物語集』に見る御霊信仰と神仏習合―存在しないはずの御霊の存在をめぐって, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 中古文学, 説話, ,
311511 タマとタマシヒとミタマとゴリャウ, 西宮一民, 国文学解釈と鑑賞, 63-3, 802, 1998, コ00950, 上代文学, 一般, ,
311512 <やみくろ>の謎―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』, 千田洋幸, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311513 烏伝神道におけるコスモロジーの形成, 末永恵子, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 近世文学, 一般, ,
311514 桐壺帝の物語の方法―源氏物語の準拠をめぐって, 日向一雅, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
311515 <僕が電話をかけている場所>の謎―『ノルウェイの森』, カトリン・アマン, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311516 近世における<和漢同情論>の展開, 鈴木健一, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 近世文学, 一般, ,
311517 <講演>弘前市立図書館(旧市立弘前図書館)所蔵 『寛平八年九年記事』について―林家史学の展開をふまえて, 小口雅史, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
311518 <猫>の謎―『ねじまき鳥クロニクル』, 山下真史, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311519 会津地域における東照宮信仰, 曾根原理, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 近世文学, 一般, ,
311520 一宮記(翻刻), 大塚統子, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
311521 二葉亭四迷『其面影』論―«シムボリズム»の拒絶, 寺田達也, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
311522 村上春樹データベース, 柘植光彦 今井清人 石倉美智子, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
311523 『新撰字鏡』と『楊氏漢語抄』・『漢語抄』・『弁色立成』, 蔵中進, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 国語, ,
311524 『天神縁起』の周辺, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311525 寺川真知夫著『日本国現報善悪霊異記の研究』, 多田一臣, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
311526 石原昭平著『平安日記文学の研究』, 守屋省吾, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
311527 岩淵宏子著『宮本百合子 家族、政治、そしてフェミニズム』, 吉川豊子, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
311528 幼学の会編『口遊注解』, 金原理, 国語と国文学, 75-1, 889, 1998, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
311529 大成経の大概と問題点, 小笠原春夫, 神道古典研究所紀要, , 4, 1998, シ01016, 国文学一般, 古典文学, ,
311530 『双生隅田川』試論―お家騒動劇としての精密化, 原道生, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
311531 車争い前後・六条御息所の<語り>・<言説>・<喩>―忍び所の愛妾たちと<喩>=擬きとしての源典侍物語, 東原伸明, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 中古文学, 物語, ,
311532 日英語感情表現の意味の展開について, 岩沢勝彦, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 4, 1998, メ00114, 国語, 対照研究, ,
311533 仮名古筆(二三)―道風の和漢朗詠集, 久曾神昇, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 中古文学, 歌謡, ,
311534 接尾辞「くん」について, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 4, 1998, メ00114, 国語, 言語生活, ,
311535 書物の構造について, 森県, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
311536 『風野又三郎』の“啓蒙”―飛行と帝国主義, 米村みゆき, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
311537 副詞「決して」の成立, 高橋光子, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 国語, 文法, ,
311538 徂徠学の地方展開(二)―陸奥国守山藩松平頼寛を主に, 秋山高志, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 4, 1998, メ00115, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
311539 遠山一郎著『天皇神話の形成と万葉集』, 西条勉, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
311540 日下力著『平治物語の成立と展開』, 原水民樹, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
311541 歴史物作家一考察―芥川・魯迅・郭沫若をめぐり, 王虹, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 4, 1998, メ00114, 近代文学, 著作家別, ,
311542 『万葉集目安』の成立と万葉集訓読について―三条西家旧蔵学習院大学文学部日本語日本文学科研究室蔵本の示すもの, 小川靖彦, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
311543 前田愛解説『硯北日録―成島柳北日記』, 杉下元明, 国語と国文学, 75-10, 898, 1998, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, ,
311544 三方会合記録(二)・二, 西垣晴次, 目白大学人文学部紀要(地域文化篇), , 4, 1998, メ00115, 近世文学, 一般, ,
311545 藤原定家の古典書写―嘉禄二年本『古今集』の場合, 依田泰, 汲古, , 32, 1998, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
311546 文学教育の危機, 府川源一郎, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311547 教育課程審議会の中間まとめと<言語・文学の教育>, 乗木養一, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311548 文学教育における「読み」と「イデオロギー」をめぐって, 井上敬子, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311549 近代短歌における「顔」―窪田空穂の歌を通して, 西村真一, 文学芸術, , 22, 1998, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
311550 テクスト言語学, 工藤真由美, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,