検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
311451
-311500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
311451 | 本好き人好き111 田中貢太郎の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311452 | 逍遙・文学誌90 「月刊作品1」―井伏鱒二・木山捷平・藤原審爾・尾崎一雄・永井龍男ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
311453 | テレビ画像的(テレヴィジュアル)な退行未来と不眠の肉体―村上春樹の短編小説における視覚性と仮想現実(ヴァーチャル・リアリティー), リヴィア・モネ 前川裕, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311454 | 国語教育界展望364, 田中孝一, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, , |
311455 | デジタルな作家, 布施英利, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311456 | 山田俊治著『有島武郎―<作家>の生成』, 千田洋幸, 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
311457 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-14, 635, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
311458 | パラレル・ワールドの余白に―村上春樹とジョルジュ・ペレック, 野崎歓, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311459 | 伊勢物語におけるソ/コ系指示語の使い分け(続), 田口尚幸, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 中古文学, 物語, , |
311460 | 象が平原に還る日を待って, 安藤哲行, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311461 | 黒本『菊花千金猛』について, 有働裕, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 近世文学, 小説, , |
311462 | 『倭字古今通例全書』出典考―『下学集』との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 近世文学, 国語, , |
311463 | メディアとしての「井戸」―村上春樹はなぜ河合隼雄に会いにいったか, 柘植光彦, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311464 | 国語科教育と環境教育, 横山信幸, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 国語教育, 一般, , |
311465 | 死と終わりと距離と―『風の歌を聴け』, 高橋敏夫, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311466 | 国立台北師範学院蔵 戦前国語(日本語)教育関係文献目録, 中田敏夫, 国語国文学報, , 56, 1998, コ00710, 国語, 日本語教育, , |
311467 | “遠さ”という言説編成―『1973年のピンボール』, 中山昭彦, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311468 | 『新撰万葉集』論―上巻の和歌と漢詩をめぐって, 渡辺秀夫, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
311469 | プログラムされた物語―『羊をめぐる冒険』, 坪井秀人, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311470 | 『風葉和歌集』の政教性(上)―物語享受の一様相, 金光桂子, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
311471 | 説経浄瑠璃『まつら長者』諸本の検討, 田中美絵, 国語国文, 67-9, 769, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
311472 | 地図の上の自我―『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』, 石原千秋, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311473 | 江戸時代元禄期における『三国志演義』翻訳の一様相・続稿, 長尾直茂, 国語国文, 67-10, 770, 1998, コ00680, 近世文学, 小説, , |
311474 | 『風葉和歌集』の政教性(下)―物語享受の一様相, 金光桂子, 国語国文, 67-10, 770, 1998, コ00680, 中世文学, 和歌, , |
311475 | チーズ・ケーキのような緑の病い―『ノルウェイの森』, 近藤裕子, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311476 | 「田家」を詠んだ詩歌について, 三宅えり, 国語国文, 67-10, 770, 1998, コ00680, 中古文学, 一般, , |
311477 | 脆く危うい朝―『ダンス・ダンス・ダンス』, 勝原晴希, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311478 | いま、文学教育にこだわって―授業と作品の<形象・形象組織>, 小野牧夫, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
311479 | からっぽであることをうけいれるということ―『国境の南、太陽の西』, 木股知史, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311480 | その時ふとうしろを見ますと…―「注文の多い料理店」問題, 須貝千里, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
311481 | いのち、こころ、そしてしあわせ―『山月記』を手がかりにして, 松本議生, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
311482 | 『ねじまき鳥クロニクル』のコード 行方不明の人物関係―<消滅>と<連環>の物語, 中村三春, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311483 | 「関心」の問題化―「そんなの、関係ないよ。」という声を読み直す, 高野光男, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
311484 | 今『走れメロス』を読むこと―授業を挑発に、授業を事件に, 近藤真, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国語教育, 読むこと, , |
311485 | 『ねじまき鳥クロニクル』のコード オカルト、隠された神秘なる自然―隠れる女と隠される女, 川崎賢子, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311486 | 『自虐史観』の優越性, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
311487 | 『ねじまき鳥クロニクル』のコード 「身体」としての個人, 和田博文, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311488 | 『ねじまき鳥クロニクル』のコード <時(クロノス)>との抗争, 島村輝, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311489 | 『アンダーグラウンド』を読む アンダーグラウンドの出口, 井上順孝, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311490 | 『中国行きのスロウ・ボート』所収 「貧乏な叔母さんの話」―物語のかたちをした里程標(マイルストーン), 平野芳信, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311491 | 『カンガルー日和』所収 「図書館奇譚」―母なる闇への郷愁, 中地文, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311492 | 聖徳太子と瓢箪―『先代旧事本紀大成経』から『聖徳太子伝図会』へ, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
311493 | 小森潔著『枕草子 逸脱のまなざし』, 三田村雅子, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
311494 | 『蛍・納屋を焼く・その他の短編』所収 「めくらやなぎと眠る女」―喪失感の治癒に向けて, 田中励儀, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311495 | 葛綿正一著『源氏物語のテマティスム 語りと主題』, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
311496 | 『回転木馬のデッド・ヒート』所収 「レーダーホーゼン」―「関係」からの遁走, 安藤宏, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311497 | 神野藤昭夫著『散逸した物語世界と物語史』, 辛島正雄, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
311498 | 滝藤満義著『一葉文学 生成と展開』, 菅聡子, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
311499 | 『パン屋再襲撃』所収 「象の消滅」―象をめぐる<読者>の冒険, 和田敦彦, 国文学, 43-3, 624, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
311500 | 中村都史子『日本のイプセン現象 一九〇六―一九一六年』, 祖父江昭二, 日本文学/日本文学協会, 47-8, 542, 1998, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |