検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 311551 -311600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
311551 テキストにかかわるコトバのキマリの問題について, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 文法, ,
311552 語彙・文法を確かめて作品を読む、ということ, たかきかずひこ, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311553 異人の容貌―「遠野物語」の異人たち, 岡部隆志, 文学芸術, , 22, 1998, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
311554 「文法」をこえて―モダリティー、自由間接話法など, 渡辺義夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311555 前田家古資料叢書(一)―草洞集・先妣毛利氏事実, 八木淳夫, 亀山, , 2, 1998, キ00041, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
311556 芥川龍之介『杜子春』論, 小林幸夫, ソフィア, 47-3, 187, 1998, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
311557 文献学的テクスト論の構想―『無名草子』清少納言伝承を例として, 上原作和, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
311558 「才覚を笠に着る大黒」攷―『日本永代蔵』一つの方法, 岡田哲, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 近世文学, 小説, ,
311559 高校での古典文学の教育と文法指導, 青木和男, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311560 高校・現代文(文学)の教育と文法指導, 高瀬匡雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311561 中学校での文学作品のよみと文法, 村上三寿, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311562 小学校での文学作品の教育と文法指導, 吉永正広, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311563 小学校入門期の文学作品の教育と文法指導―「おおきな かぶ」の文法的作品研究, 飯田潔, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 読むこと, ,
311564 係助詞に対する過剰な結びについて, 小田勝, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
311565 『本朝月令』所引の月旧記について, 林真木雄, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 中古文学, 一般, ,
311566 ホメオパシーとしての映画(2)―映画と戦争, 吉村和明, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 近代文学, 一般, ,
311567 岡田啓助著『対馬の信仰と説話の研究』, 鈴鹿千代乃, 国学院雑誌, 99-1, 1089, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
311568 価値のことばの総態的動態性, 神川正彦, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 国語, 一般, ,
311569 「加耶」の概念とその範囲(上), 権珠賢, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 上代文学, 一般, ,
311570 「棗亀」という語をめぐって, 陳力衛, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
311571 『日本書紀』における歌詠者設定の問題(上)―『古事記』との歌謡観の相違と第三者詠の展開, 阿部誠, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
311572 平賀礼子著『御船歌の研究』, 須藤豊彦, 国学院雑誌, 99-2, 1090, 1998, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
311573 物語る寺社縁起―絵巻・掛幅絵、そして絵解き, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311574 無名草子の段落構成, 山下太郎, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中世文学, 物語・小説, ,
311575 寺社縁起と絵解き, 鷹巣純, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311576 平安時代の位階制度について―若年叙爵をめぐって, 反町智充, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 一般, ,
311577 聖地とメディア, 西山克, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311578 『成実論』天長点の国語(一)―助詞「い」について, 西崎亨, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
311579 中国における「語文」教育, 王亜新, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 一般, ,
311580 寺社縁起と美術―中世千葉氏による道教の真武神図像の受容と『源平闘諍録』の妙見説話, 津田徹英, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311581 伊井春樹・高橋文二・広川勝美編『源氏物語と古代世界』, 渋谷栄一, 国学院雑誌, 99-4, 1092, 1998, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
311582 流記資財帳の成立, 田中嗣人, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 上代文学, 一般, ,
311583 院政期の寺院巡礼記, 松本公一, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311584 南九州の<神話>と縁起, 野中哲照, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311585 韓国における言語教育と文学教育, 李美淑, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 一般, ,
311586 中世神話の展開―中世後期の第六天魔王譚を巡って, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311587 辞書の説明法の発展をのぞんで―“It’s all Greek to me.”―に関する説明を例として, かねこひさかず, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
311588 言語学研究会編『ことばの科学』8, 佐藤雄一, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
311589 中世神道と縁起―<嵯峨天皇日本紀再治説>にまつわる覚書, 原克昭, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311590 略縁起の流行, 久野俊彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311591 赤祖父哲二著『メディアのなかの文章』, 鈴木康之, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語教育, 書評・紹介, ,
311592 勢亀藩儒林伝(1)―前田菊叢・補遺, 八木潔 宮地暢夫, 亀山, , 2, 1998, キ00041, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
311593 聖徳太子建立寺院縁起, 渡辺信和, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311594 梅沢和軒『清少納言と紫式部』新旧二著の間, 宮崎荘平, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
311595 野林正路著『語彙の網目と世界像の構成―構成意味論の方法』, 氏家洋子, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
311596 大野晋著『一語の辞典 神』, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, ,
311597 田畑千秋著『奄美・沖縄 女のことわざ』, 山下文武, 国文学解釈と鑑賞, 63-7, 806, 1998, コ00950, 国語, 書評・紹介, ,
311598 連歌におけるダニ―大山祇神社連歌を資料として, 今野真二, 国学院雑誌, 99-5, 1093, 1998, コ00470, 中世文学, 国語, ,
311599 『善光寺縁起』生成の背景―『請観音経』との関係を中心に, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 63-12, 811, 1998, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
311600 特集 門付芸と大道芸のいま 門付芸と日本の文化―芸能史上に正しい位置づけを, 川元祥一, 上方芸能, , 128, 1998, カ00540, 国文学一般, 演劇・芸能, ,