検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 313401 -313450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
313401 『屋根の上のサワン』を読む, 樋口正規, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
313402 『多甚古村』日誌(六), 香川智之, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
313403 芭蕉の笑い、一茶の笑い, 堀切実, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313404 モスクワの冬 一九二七年―小山内薫の第二次外遊, 曾田秀彦, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 著作家別, ,
313405 内部を耕す―『太陽は四角!』の授業, 村上愛, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 国語教育, 読むこと, ,
313406 初代井筒屋庄兵衛―蕉門俳書の出版をめぐって, 玉城司, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313407 童謡詩人の三〇年代―ムーラン・ルージュ小史, 中野正昭, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 詩, ,
313408 芭蕉・蕪村・一茶研究文献目録抄―平成元年以降, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313409 芭蕉俳論を読む<その四>―第二芸術論者の芭蕉像, 荒川有史, 文学と教育, , 181, 1998, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313410 司馬遼太郎『覇王の家』とその依拠史料, 太田満明, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 9, 1998, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
313411 芭蕉・蕪村・一茶略年譜, 林雅彦 許坤, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
313412 『道成寺』の森―郡虎彦と象徴主義, 阿部由香子, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 著作家別, ,
313413 「クニ」が消えるということ―『出雲国風土記』から, 小林覚, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 上代文学, 風土記, ,
313414 能と女性(明治末から大正期)について―『紫調べ』と女性の新しい「趣味」, 伊藤真紀, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 一般, ,
313415 栗原幸夫編『廃墟の可能性―現代文学の誕生』, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
313416 大槻修・神野藤昭夫編『中世王朝物語を学ぶ人のために』, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, ,
313417 帝劇の「廊下」, 星野高, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
313418 <資料> ドイツ連邦共和国バーデン・ヴュルテムベルク州【国語科学習指導要領】(2)―ハウプトシューレ編, 土山和久, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 9, 1998, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
313419 築地小劇場のエヴレイノフ, 武田清, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
313420 鴎外その出発62 『悪因縁』の位置―『悪因縁』の世界(五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
313421 郷土―越中の家持を読みながら, 奈良橋善司, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 上代文学, 万葉集, ,
313422 探照燈132 現今名家記者列伝, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-5, 804, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
313423 <資料> ドイツ連邦共和国バーデン・ヴュルテムベルク州【国語科学習指導要領】(3)―ハウプトシューレ編, 土山和久, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 9, 1998, ヒ00137, 国語教育, 一般, ,
313424 たおやかに一途な人―野村望東尼について, 五嶋靖弘, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近世文学, 国学・和歌, ,
313425 <始動>の意味を表す複合動詞―文脈に見られる局面の違いを中心として, 朴敏瑛, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 国語, 文法, ,
313426 「死者の書」のテキストとその生成(一), 松本博明, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, ,
313427 SADA YACCO(貞奴), ゴードン・クレイグ 武田清, 大正演劇研究, , 7, 1998, タ00031, 近代文学, 演劇・芸能, ,
313428 横座の神―折口信夫研究ノート, 佐々木重治郎, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, ,
313429 芥川龍之介『歯車』におけるモダン都市空間―<匿名>・<変転>・<代替可能性>, 溝渕園子, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313430 中上健次ノート, 高橋雄生, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 著作家別, ,
313431 助詞「は」について(1)―その構文的機能と意味的機能から, 黄志軍, 大阪国際女子大学紀要, 24-1, , 1998, オ00207, 国語, 文法, ,
313432 離反するエロス―「刺青」その夢と現実, 蕭幸君, 言語・地域文化研究, , 4, 1998, ケ00241, 近代文学, 著作家別, ,
313433 初級におけるスピーチスタイルの指導, 岡野喜美子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
313434 水源には水がない, 浅井正彦, 古典評論(第二次), , 2, 1998, コ01352, 近代文学, 小説, ,
313435 <座談会> 古代幻視を越えて―古琉球の相対化をめざして, 池宮正治 小峯和明 村井章介 ロバート・キャンベル, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313436 「あたかも表現」―「表現意図」と「文話」との「ずれ」, 蒲谷宏, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
313437 <遺老伝>から『遺老説伝』へ―琉球の説話と歴史記述, 小峯和明, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313438 社寺建築前面しつらえ並びに内陣空間の縄文中期的標徴―鰐口・胞衣・大人・襖・床・角・伊良部、うんち等の原語義(正編), 郭安三, 富士論叢, 43-1, 73, 1998, フ00240, 国文学一般, 民俗学, ,
313439 意味記述の教材化―『基礎日本語辞典』のナラの記述を例として, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
313440 『琉球国由来記』の世界認識, 島村幸一, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313441 「モノ」のモーダル性―日本語教育の立場から, 北条淳子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 国語, 文法, ,
313442 『明石藩御船歌』について, 成田守, 東洋研究, , 129, 1998, ト00590, 近世文学, 演劇・芸能, ,
313443 琉球漢詩・最後の光芒―毛有慶(亀川盛棟)に見る抵抗の形, 上里賢一, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313444 日欧文化の相互影響について―万国博覧会と文芸雑誌から, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 一般, ,
313445 琉球狂言―琉球芸能の新視点, 大田静男, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313446 物語の会話分析・序説―『三酔人経綸問答』を鏡として, 西田谷洋, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313447 琉球の歴史叙述―『中山世鑑』から『球陽』へ, 池宮正治, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,
313448 井伏小沼八百番手合―文体対比のための覚書, 中村明, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 11, 1998, ワ00135, 近代文学, 著作家別, ,
313449 明治三十一年から始まる鴎外史伝(二)―夢の日本近世美術史料館, 目野由希, 稿本近代文学, , 23, 1998, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
313450 蛇神キンマモン―浄土僧袋中の見た琉球の神々, 渡辺匡一, 文学, 9-3, , 1998, フ00290, 国文学一般, 南島文学, ,