検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314051
-314100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314051 | 三浦綾子の文体―老いの昔語り、一人称談話構成の相貌, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314052 | 北山橘庵雑記(一), 多治比郁夫, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314053 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 近世文学, 一般, , |
314054 | 『氷点』『続・氷点』, 浅井清, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314055 | めぐる鹿・西へ行く人―「鹿踊りのはじまり」論, 小埜裕二, イミタチオ, , 31, 1998, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
314056 | 住吉神主 津守家の人々と古典文学, 神道宗紀, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
314057 | 怪鳥カズワル江戸を歩く―寛政元年渡来のヒクイドリ, 成沢勝嗣, 神戸市立博物館研究紀要, , 14, 1998, コ00356, 近世文学, 小説, , |
314058 | 『ひつじが丘』, 大塚達也, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314059 | 敷田年治翁について(三十一), 管宗次, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314060 | 住吉大社の年中行事(二十), 川崎一郎, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
314061 | 日本文学史を書き直すべきか, ヘルベルト・プルチョウ, 日文研, , 20, 1998, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314062 | 『積木の箱』―あの不潔なお父さんと同じぼく?, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314063 | 「インターネット上の鏡花情報」訂正および補遺, 藤堂尚夫, イミタチオ, , 31, 1998, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
314064 | 物語論文献情報, 西田谷洋, イミタチオ, , 31, 1998, イ00137, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314065 | 『塩狩峠』, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314066 | 放哉と秀明, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314067 | Within the Constraints of Social Status―Izumi Shikibu’s Relationship with Her Father, 篠塚純子, 共立国際文化, , 13, 1998, キ00569, 中古文学, 日記・随筆, , |
314068 | 勝間記(三), 田中繁夫, 凌霄, , 5, 1998, リ00228, 近世文学, 一般, , |
314069 | 新美南吉作品研究試論1 『うた時計』をめぐる諸問題, 山口幸祐, イミタチオ, , 32, 1998, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
314070 | 放哉と顕信, 見目誠, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314071 | 風景の弁証法―パノプテスを脅かすヘルメスの牧笛(上), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
314072 | 芥川龍之介「二つの手紙」の世界―クロウ夫人『自然の夜の側面』の寄与, 今野喜和人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-2, , 1998, シ01220, 近代文学, 著作家別, , |
314073 | 新美南吉作品研究試論2 『ごんごろ鐘』の世界, 山口幸祐, イミタチオ, , 32, 1998, イ00137, 近代文学, 著作家別, , |
314074 | 日本語の擬音語・擬態語の語頭音の分布について, 城岡啓二, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-2, , 1998, シ01220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
314075 | 足跡, 井上泰好, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314076 | 日英語amalgam構文の形と意味と語用論―状況と知覚の連鎖, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 48-2, , 1998, シ01220, 国語, 対照研究, , |
314077 | 阿波俳諧資料散策(五)―翻刻『声の花』(万和十七回忌追善集) 紹介『独詠三言歌』(季成句稿), 白井宏, 凌霄, , 5, 1998, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314078 | 放哉断想, 伊沢元美, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314079 | 堀辰雄参考文献目録 補註(重箱の隅もきれいな方が好い), 大森郁之助, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
314080 | 希望表現の歴史的変遷―「まほし」「たし」「ばや」に関連して, 中田幸子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 6, 1998, ワ00114, 国語, 語彙・意味, , |
314081 | 縄文土偶と女神信仰―民族誌的情報の考古学への体系的援用に関する研究(1), 渡辺仁, 国立民族学博物館研究報告, 22-4, , 1998, コ01220, 上代文学, 一般, , |
314082 | 京都での放哉マップ, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314083 | 『道ありき』『この土の器をも』『光あるうちに』, 金井輝人, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314084 | 「話し手聞き手二者行動要求」の談話構造と表現配列―「シヨウ」と「シナイカ」の場合, 黒川美紀子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 6, 1998, ワ00114, 国語, 文法, , |
314085 | 戦国軍記「武功夜話」における賤ヶ岳の戦い―近江評定, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 31, 1998, ト01150, 近世文学, 一般, , |
314086 | アイヌ語十勝方言話者による仮名書きアイヌ語テキストの分析, 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 96・97, 1998, カ00170, 国語, 一般, , |
314087 | 放哉と『裸の会』, 藤原嘉久, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314088 | 国語科における大正自由教育研究の今日的意義―山路兵一・木下竹次の読み方指導が拓くもの, 北林敬, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, , 6, 1998, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
314089 | 建礼門院右京大夫の源氏物語受容, 遠田晤良, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 中世文学, 和歌, , |
314090 | 「放哉の贈り物」―出会いのなかで, 松岡みどり, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314091 | 『生命に刻まれし愛のかたみ』, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314092 | 『細川ガラシャ夫人』, 岩淵宏子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314093 | 歳時記のなかの放哉と山頭火―春, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314094 | アイヌ語十勝方言による昔話「島を引いて泳ぐオタスの少年の物語」の辞典と文法(2), 切替英雄, 北海学園大学学園論集, , 98, 1998, カ00170, 国語, 一般, , |
314095 | 『天北原野』, 菅原整, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314096 | <講演> 播磨国九万八千余町の神領, 田中卓, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
314097 | 尾崎放哉研究―芳哉と芳衛、その3, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314098 | 「条々天道恐ろしき次第―斎藤山城道三」私注, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 29, 1998, セ00061, 近世文学, 一般, , |
314099 | 『泥流地帯』『続・泥流地帯』, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314100 | <講演> 上町台地と大坂三郷―中世から近世へ, 鶴崎裕雄, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |