検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314001
-314050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314001 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近世文学, 一般, , |
314002 | 本好き人好き108 日本文学新史, 谷沢永一, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
314003 | 無声化母音は摩擦音である, 馬場良二, 熊本県立大学文学部紀要, 4-1, 50, 1998, ク00049, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
314004 | 歴史小説の間テクスト性―島崎藤村の『夜明け前』との関連において, 高暎子, 待兼山論叢(美学篇), , 32, 1998, マ00080, 近代文学, 著作家別, , |
314005 | 江戸期の日吉大夫, 宮本圭造, 待兼山論叢(美学篇), , 32, 1998, マ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
314006 | 逍遙・文学誌87 「星座」(中)―石川達三・秋山正香・矢崎弾・田中令三ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, , |
314007 | 現代日本語におけるモノダの構文と意味, 福田嘉一郎, 熊本県立大学文学部紀要, 4-1, 50, 1998, ク00049, 国語, 文法, , |
314008 | 四条河原遊楽図の成立と展開, 阿部彩子, 待兼山論叢(美学篇), , 32, 1998, マ00080, 近世文学, 一般, , |
314009 | 国語教育界展望361, 田中孝一, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, , |
314010 | 岩佐壮四郎著『抱月のベル・エポック―明治文学者と新世紀ヨーロッパ』, 林正子, 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
314011 | 学界教育界の動向, , 国文学, 43-10, 631, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314012 | 冷泉家住宅の見どころ「七不思議」, 塚原十三雄, 志くれてい, , 63, 1998, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
314013 | 冷泉為理卿記 その六十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 63, 1998, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
314014 | 三島由紀夫『金閣寺』の世界(三)―第四章・第五章の構造, 竹原崇雄, 熊本県立大学文学部紀要, 4-1, 50, 1998, ク00049, 近代文学, 著作家別, , |
314015 | 冷泉家の歴史(十三)―為満, 井上宗雄, 志くれてい, , 63, 1998, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
314016 | 冷泉家の歴史(十四)―為頼, 久保田啓一, 志くれてい, , 64, 1998, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
314017 | 冷泉為理卿記 その六十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 64, 1998, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
314018 | 冷泉為理卿記 その六十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 65, 1998, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
314019 | 冷泉家の歴史(十五)―為治・為清(上), 久保田啓一, 志くれてい, , 65, 1998, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
314020 | 重要文化財 冷泉家本『大鏡』, 湯山賢一, 志くれてい, , 65, 1998, シ00123, 中古文学, 歴史物語, , |
314021 | 冷泉家の歴史(十六)―為清(下), 久保田啓一, 志くれてい, , 66, 1998, シ00123, 国文学一般, 古典文学, , |
314022 | 冷泉為理卿記 その六十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 66, 1998, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
314023 | 専門分野への応用を目指した初級漢字の特徴分析, 武田明子, 独協大学諸学研究, 2-1, , 1998, ト00991, 国語, 日本語教育, , |
314024 | 「清朝考証学」ノート, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 122, 1998, モ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314025 | 況斉と鴎外(一), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 122, 1998, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
314026 | 日本に伝えられた第一次大戦直前のヨーロッパ音楽事情(1909―1914)1―森鴎外の椋鳥通信を読む, 近衛秀健, 独協大学諸学研究, 2-1, , 1998, ト00991, 近代文学, 著作家別, , |
314027 | 況斉と鴎外(二), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 123, 1998, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
314028 | 華族の誕生, 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 123, 1998, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
314029 | 況斉と鴎外(三), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 124, 1998, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
314030 | 三浦綾子論―大衆の立場をめぐって, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314031 | 華族の誕生(つゞき), 村岡功, 森鴎外記念会通信, , 124, 1998, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
314032 | <講演> 貴重な古史料、船木等本記, 田中卓, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 上代文学, 一般, , |
314033 | 藤井樗亭のこと(追加), 多治比郁夫, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314034 | 三浦綾子とキリスト教, 関茂, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314035 | 平安時代和文資料における「―ユク(行)」「―ク(来)」の意味用法, 大島悦子, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 中古文学, 国語, , |
314036 | 平安時代の住吉神社と津守氏, 加地宏江, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 中古文学, 一般, , |
314037 | 文字情報による擬音語・擬態語と動き・イメージの想起, 坪倉紀代子 柴真理子, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 国語, 語彙・意味, , |
314038 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 近世文学, 一般, , |
314039 | 和歌における「おのが」という語の用法―新古今時代を中心として, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 29, , 1998, シ00460, 中世文学, 和歌, , |
314040 | 卯の葉神事奉納舞楽拝観の一視座, 徳山雅宥, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
314041 | 学校漢文法試案(其六)―品詞と機能(下)の2, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 32, 1998, サ00018, 国語教育, 読むこと, , |
314042 | 三浦綾子の自然観, 黒古一夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314043 | 津守国礼『大神宮参詣記』について(三), 中沢伸弘, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314044 | 三浦綾子の女性観, 久保田暁一, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314045 | 敷田年治翁について(三十), 管宗次, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314046 | 能のドラマツルギー, 中条忍, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, , |
314047 | 住吉大社の年中行事(十九), 川崎一郎, すみのえ, 35-2, 228, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
314048 | 屋島合戦と「八島語り」についての覚書, 佐伯真一, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 軍記物語, , |
314049 | <講演> 遣唐使と墨江之津, 田中卓, すみのえ, 35-3, 229, 1998, ス00060, 上代文学, 一般, , |
314050 | 世阿弥の夢幻能―「幽霊」能・「現在」能及び曲舞の考察を通して, 広木一人, 青山学院大学総合研究所人文学系研究センター研究叢書, , 12, 1998, ア00187, 中世文学, 演劇・芸能, , |