検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314251 -314300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314251 『牡蠣』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314252 ケンムンの諸相―ケンムンのはじまり, 田畑千秋, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
314253 昔話と環境, 野本寛一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
314254 都市と道祖神, 倉石忠彦, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
314255 『稲妻』―「虚空を立派にうちやぶつてゆく女」の失速, 溝部優実子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314256 長野御祭礼をめぐって―祇園牛頭天王信仰の受容, 小川直之, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
314257 『魚介』, 古俣裕介, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314258 昭和五年の折口信夫―東北・新野民俗採訪の意味, 松本博明, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
314259 情報・メディアの民族学的研究へ向けて―郵便・電報・電話の場合, 阿南透, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
314260 『うず潮』, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314261 民俗学と「民俗文化財」とのあいだ―文化財保護法における「民俗」をめぐる問題点, 岩本通弥, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
314262 『晩菊』―その<生>のありよう, 大本泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314263 『茶色の眼』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314264 『水仙』, 大高知児, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314265 『下町(ダウン・タウン)』―“運の悪い人々”の共生空間, 与那覇恵子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314266 『浮雲』, 塚田満江, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314267 『めし』, 香内信子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314268 林芙美子参考文献目録, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314269 田所周著『近代文学への思索』, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
314270 関口安義著『特派員 芥川龍之介―中国でなにを視たのか』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
314271 一条孝夫著『大江健三郎―その文学世界と背景』, 永島貴吉, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
314272 秦恒平著『作家の批評』, 塚本康彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
314273 鈴木日出男著『源氏物語の文章表現』, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
314274 鴎外その出発60 母と娘の隔たり―『悪因縁』の世界(三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314275 探照燈129 学界の元老中老, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
314276 日本語とタミル語の関係(180)―「日本語・タミル語同系説に対する批判」の検証(5), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 国語, 一般, ,
314277 推問・勘問と推問使について, 松本裕之, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 国文学一般, 古典文学, ,
314278 『符天暦日纏差立成』とその周辺, 鈴木一馨, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 国文学一般, 古典文学, ,
314279 菅江真澄の伝承文芸への関心―三河国岡崎および奥羽の義経・浄瑠璃姫伝承を中心に, 磯沼重治, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 近世文学, 一般, ,
314280 平安時代の童殿上―小舎人・蔭孫・殿上簡, 古谷紋子, 駒沢史学, , 51, 1998, コ01450, 中古文学, 一般, ,
314281 「話す」能力の向上を目指したプロジェクトワークの試みとその効果, 大谷茂, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
314282 教室報告「語の最適化に関する試論」―反対語の選びだしを例として, 鈴木寿子, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 語彙・意味, ,
314283 The Minimalist Programによる英語と日本語の相違点・類似点, 石井直子, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 対照研究, ,
314284 わたしにとって「パフォーミング・アーツ」とは, 郡司正勝, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314285 <対談> 今日の演劇, 井上ひさし 俵万智, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314286 兎からゴドーへ, 別役実, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314287 高専日本語特別講座におけるプロジェクトワーク実施報告, 新井理恵 奥原淳子 小森和子 矢崎理恵, 国際学友会日本語学校紀要, , 20, 1998, コ00854, 国語, 日本語教育, ,
314288 「静かな劇」にみる世紀末の演劇―松田正隆『どん底』など, 七字英輔, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314289 現代演劇と演技論―唐十郎から平田オリザまで, 扇田昭彦, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314290 伝統的“新劇”のこれから, 西川信広, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314291 神楽遊びと現代舞踊、現代演劇, 鎌田東二, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314292 能の声・共振する現代, 土屋恵一郎, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314293 源氏物語の「なやむ」と「わづらふ」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 121, 1998, ト00484, 中古文学, 物語, ,
314294 生命の律動―現代演劇と歌舞伎の接点をめぐって, 長谷部浩, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314295 新国立劇場の新しい波, 大笹吉雄, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314296 千葉千鶴子著『和泉式部の言語空間』, 小町谷照彦, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
314297 これはダンスじゃない, 尼ヶ崎彬, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314298 「隔年」は「毎年」か―ほか・「桂川」は「鏑川」, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 121, 1998, ト00484, 国語, 語彙・意味, ,
314299 21世紀に向かうミュージカル, 小藤田千栄子, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314300 成島柳北自筆・前田愛解説『硯北日録―成島柳北日記』, 宮崎修多, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,