検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314201 -314250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314201 『北斎画鏡』と『秀画一覧』の関連について, 吉田和香子, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314202 千葉宣一著『モダニズムの比較文学的研究』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
314203 末吉文書の大坂の陣記と平野―『見しかよの物かたり』成立事情, 出原真哉, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 近世文学, 小説, ,
314204 探照燈138 話の聞書, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 一般, ,
314205 日本の木版画 日本渡来の絵物語本―ウィリアム・マイケル・ロセッティ, 山口恵里子, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314206 三浦綾子文学の魅力, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314207 葛飾北斎肉筆鑑賞 五十七―「鍾馗図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314208 〔完訳2〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314209 『菅家世系録』翻刻と解題(二), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 134, 202, 1998, フ00145, 近世文学, 一般, ,
314210 「笑い」の展開―『吾輩は猫である』「四」の世界, 清水孝純, 福岡大学総合研究所報, 134, 202, 1998, フ00145, 近代文学, 著作家別, ,
314211 北斎と葛飾派の川柳(一), 橋本秀信, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314212 人文系学術文書のデジタル処理に関する研究(1)―多言語処理における入力簡便性・組版出力精密性、入力文書の可塑化性・互換性、ネットワーク上での将来性等、TEX関連統合システム導入に関する報告, 永田善久, 福岡大学総合研究所報, 136, 205, 1998, フ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
314213 資料紹介9『絵本武蔵鐙』(二冊本), 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314214 「歯車」解読(二)―<或狂人の娘>の虚実, 三嶋譲, 福岡大学総合研究所報, 136, 205, 1998, フ00145, 近代文学, 著作家別, ,
314215 名古屋の浮世絵師 牧墨僊の生涯と作品(一), 榎本紀子, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314216 野村純一・三浦佑之・宮田登・吉川祐子編『柳田国男事典』, 茂木栄, 国学院雑誌, 99-12, 1100, 1998, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
314217 葛飾北斎肉筆鑑賞 五十七「鍾馗図」(追考)・五十八「行楽帰り図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314218 中井履軒『春秋左氏伝』関連諸本の考察, 古賀芳枝, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
314219 〔完訳3〕 フェノロサ『北斎・葛飾派肉筆画展カタログ』, 山口恵里子, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314220 ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 25, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
314221 松嶋日記の研究〔注記編〕, 中西健治, 相愛大学研究論集, 14-2, 48, 1998, ソ00024, 中古文学, 日記・随筆, ,
314222 『管見記』紙背の『文集』について―解説と翻字, 神鷹徳治, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 中世文学, 漢文学, ,
314223 「紅梅」考―植物名から服色名へ, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 22-1, 33, 1998, ノ00047, 中古文学, 一般, ,
314224 「山片蟠桃」補遺, 宮内徳雄, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
314225 資料報告 広瀬旭荘の詩軸, 鷲原知良, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
314226 林芙美子の魅力, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314227 ジェンダーの視点から読む 林芙美子の魅力, 水田宗子 岩淵宏子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314228 林芙美子論, 今村潤子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314229 林芙美子と旅, 稲垣真美, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314230 儀礼文化と「生活の古典」―価値の問題を中心に, 倉林正次, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
314231 林芙美子の宗教観, 榎本隆司, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314232 林芙美子の女性観―和田芳恵の林芙美子, 保昌正夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314233 梁塵秘抄今様「淡路の門渡る特牛こそ」考, 鈴木佐内, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
314234 与那国島の葬送歌―伝承歌謡のジャンル形成との関連で, 酒井正子, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
314235 林芙美子の男性観, 下山嬢子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314236 マユンガナシの神口―マレビト論再考, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 南島文学, ,
314237 林芙美子と平林たい子, 渡辺澄子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314238 正月祝福儀礼にみる「富」―踏歌「宝数え」と正月の訪問者, 福原敏男, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314239 東大寺修二会別火行における結界の構造, 松尾恒一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
314240 林芙美子と芹沢光治良―『人間の運命』に描かれた林芙美子, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314241 東北修験系神楽に見る「鬼」の諸相, 門屋光昭, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
314242 劇化された『放浪記』, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314243 林芙美子の文体―<訪問>場の特質, 岡崎和夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314244 「敬っての物語」考―その後の「いではみちのくぶり」, 野村純一, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
314245 「雪おんな」伝承論, 大島広志, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 近代文学, 小説, ,
314246 詩集『蒼馬を見たり』, 今野寿美, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314247 『放浪記』, 斉藤明美, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314248 『風琴と魚の町』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
314249 山人論の一視点―白神山地の山人伝承を中心に, 花部英雄, 国学院雑誌, 99-11, 1099, 1998, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
314250 『泣虫小僧』, 今川英子, 国文学解釈と鑑賞, 63-2, 801, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,