検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314101
-314150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314101 | 井月と芭蕉, 松尾勝郎, 成城短期大学紀要, , 29, 1998, セ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314102 | 京阪三神社の御文庫と書林, 多治比郁夫, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 古典文学, , |
314103 | 放哉と山頭火―比較と文献レビュー, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314104 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 近世文学, 一般, , |
314105 | 種田山頭火と上田敏雄, たむらのぶゆき, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314106 | 「敬度」「敬度値」「敬度指数」―敬意の度合の客観的な把握のために, 川上徳明, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 中古文学, 国語, , |
314107 | 山頭火の未収録・疑問の句(一), 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314108 | 『海嶺』, 田中良彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314109 | <騙り論>序説―口承の文化史, 山田直巳, 成城短期大学紀要, , 29, 1998, セ00061, 国文学一般, 古典文学, , |
314110 | 住吉大社と宗祇の古今伝授, 金子金治郎, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 中世文学, 和歌, , |
314111 | 漱石、もう一人の女性, 小倉脩三, 成城短期大学紀要, , 29, 1998, セ00061, 近代文学, 著作家別, , |
314112 | 俳誌「松」と山頭火 その4<昭和十年>, 内藤邦男, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314113 | 『病めるときも』―<結婚>・<与える愛>・<使命>, 大本泉, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314114 | 津守国礼『伊勢大神宮参詣記』について(二), 中沢伸弘, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314115 | 『愛の鬼才』, 麻生和子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314116 | 敷田年治翁について(二十九), 管宗次, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314117 | 復本一郎著『芭蕉歳時記』―竪題季語はかく味わうべし, 中嶋隆, 国際経営論集, , 15, 1998, コ00866, 近世文学, 書評・紹介, , |
314118 | 秋山秋紅寥試論―未完成な<わたし>の存在, 久保川清人, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314119 | 独自の伝統を持つ住吉舞楽, 徳山雅宥, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
314120 | 蕪村と近・現代詩―田中冬二の場合, 深沢忠孝, 国際経営論集, , 15, 1998, コ00866, 近代文学, 著作家別, , |
314121 | 住吉大社の年中行事(十七), 川崎一郎, すみのえ, 35-1, 227, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
314122 | 『北国日記』, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314123 | 尾崎放哉書誌, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 5, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314124 | <講演> 住吉大社の年中行事, 敷田年博, すみのえ, 35-4, 230, 1998, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
314125 | 「清」から「不清」へ―新しい叙情歌の形成, 小野寺静子, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 上代文学, 万葉集, , |
314126 | 『嵐吹く時も』―ふじ乃と長吉を中心に, 上出恵子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314127 | 北山橘庵雑記(二), 多治比郁夫, すみのえ, 35-4, 230, 1998, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314128 | 『夕あり朝あり』, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314129 | 武家万代記, 片山清, すみのえ, 35-4, 230, 1998, ス00060, 近世文学, 一般, , |
314130 | 中国における小泉八雲, 劉岸偉, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
314131 | 敷田年治翁について(三十二), 管宗次, すみのえ, 35-4, 230, 1998, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
314132 | 『ちいろば先生物語』―伝道の文学, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314133 | 円珍請来の菩提流志訳『不空羂索経』一巻について, 愛宕邦康, 待兼山論叢(史学篇), , 32, 1998, マ00040, 中古文学, 一般, , |
314134 | 京に東西軸を刻んだ角倉一族, 金子務, 人環フォーラム, , 4, 1998, シ00935, 近世文学, 一般, , |
314135 | 節構造の普遍性―「が/の交換」分析, 山橋幸子, 比較文化論叢, , 1, 1998, ヒ00058, 国語, 文法, , |
314136 | 『母』, 近藤典彦, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314137 | 飛雲閣のかたち―不釣り合いな意匠の謎, 浅川滋男, 人環フォーラム, , 4, 1998, シ00935, 近世文学, 一般, , |
314138 | 四絃と五絃, 赤松紀彦, 人環フォーラム, , 4, 1998, シ00935, 国文学一般, 比較文学, , |
314139 | 明治初年日中文化人交流の一側面―筆談に表わした「風流逸話」考, 張偉雄, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
314140 | 山頭火 井月墓参のこと, 木下信三, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314141 | 山頭火・高水での一夜, たむらのぶゆき, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314142 | 風景の弁証法―『遠野物語』の幻景のひびき(下), 高橋康雄, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 近代文学, 著作家別, , |
314143 | 『銃口』―人間・<言葉>・神, 石田仁志, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314144 | 俳誌「松」と山頭火 その3<昭和九年>, 内藤邦男, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314145 | 岩波茂雄と下中弥三郎―昭和三年前後の出版社の内的転換, 石塚純一, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 近代文学, 一般, , |
314146 | 三浦綾子の随筆, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314147 | 初紅葉忌―山頭火翁の法要, 朝枝善照, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314148 | 命令・勧誘表現研究のために―中古仮名文における用例採否の基準, 川上徳明, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 中古文学, 国語, , |
314149 | くにぶりの論理―原(ウル)日本音楽の概念(上), 木戸敏郎, 比較文化論叢, , 2, 1998, ヒ00058, 上代文学, 一般, , |
314150 | リレー随筆 第1回 山頭火と私, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |