検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314301 -314350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314301 曾我敵討事件に関する一考察―『吾妻鏡』建久四年五月廿八日条の検討を中心に, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 10, 1998, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
314302 ニュー・ウェーヴ=異能の劇作家論, 今村忠純 九鬼葉子 十重田裕一, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314303 古今和歌集評釈・百八十二 女郎花うしろめたくも見ゆるかな, 小町谷照彦, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
314304 徒然草評釈・二百二十二 鏡さへ疎ましき心地しければ, 久保田淳, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
314305 近代小説新考 明治の青春82―島崎藤村「水彩画家」(その四), 野山嘉正, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
314306 河童、川、パンツァ〓(=Amis)、相撲、門司(むんず)、審き、家狐(くだぎつね)、狛(高麗)、柴犬、糟などの語源を尋ねて, 郭安三, 富士論叢, 43-2, 74, 1998, フ00240, 国語, 語彙・意味, ,
314307 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 上代文学, 一般, ,
314308 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近世文学, 一般, ,
314309 本好き人好き102 名士の学生時代, 谷沢永一, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
314310 逍遙・文学誌81 「ダムダム」―萩原恭次郎・小野十三郎・岡本潤・壺井繁治ら, 紅野敏郎, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 近代文学, 一般, ,
314311 国語教育界展望355, 田中孝一, 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国語教育, 一般, ,
314312 学界教育界の動向, , 国文学, 43-4, 625, 1998, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
314313 中世万葉は存在したか, 武井和人, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
314314 中古の「ノミ」について―存在単質性の副助詞, 小柳智一, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
314315 都市化、混住化地域における祭りについての一考察―埼玉県吉川市大字三輪野江八坂祭りにおける祭祀集団の検討, 金子毅, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
314316 言葉の始源へ―近藤信義『音喩論 古代和歌の表現と技法』から考える, 古橋信孝, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
314317 野村純一著『昔話の森 桃太郎から百物語まで』, 川島秀一, 国学院雑誌, 99-7, 1095, 1998, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
314318 新出の古筆切による逸文拾遺―平安朝散逸私撰集『麗花集』の場合, 高城弘一, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
314319 「行ふ尼なりけり」続貂―「偶然確定拘束格」を受ける「なりけり」, 近藤政行, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 中古文学, 国語, ,
314320 拘泥と超脱―家持の二上山の賦の反歌, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
314321 中世説話集における日蔵上人蘇生譚, 橋本正俊, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
314322 川田貞夫著『川路聖謨』, 秋元信英, 国学院雑誌, 99-9, 1097, 1998, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
314323 在中将集の性質と成立(上), 鈴木隆司, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
314324 説明の文法的形式の歴史について―連体ナリとノダ, 福田嘉一郎, 国語国文, 67-2, 762, 1998, コ00680, 国語, 文法, ,
314325 鶏肋片々, 大塚光信, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中世文学, 歌謡, ,
314326 在中将集の性質と成立(下), 鈴木隆司, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
314327 『源氏物語』近江の君の造型と今様, 植木朝子, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 中古文学, 物語, ,
314328 「限定」と「取り立て」の視座, 半藤英明, 国語国文, 67-3, 763, 1998, コ00680, 国語, 文法, ,
314329 野上弥生子の『明暗』と夏目漱石のその批評をめぐる覚書, 安達美代子, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
314330 倭建命の東征伝承に関する一考察―蒜・本草学・道教文献, 王小林, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
314331 臨終と病―往生をめぐる一側面, 倉橋真司, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 国文学一般, 古典文学, ,
314332 十王経とその享受(上)―逆修・追善仏事における唱導を中心に, 本井牧子, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
314333 太平記語り手としての禅律僧, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 中世文学, 軍記物語, ,
314334 野末明著『康成・鴎外―研究と新資料』, 上田渡, 国学院雑誌, 99-8, 1096, 1998, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
314335 不定語と共起する終助詞の「ぞ」の機能―平安時代の仮名文献を手掛かりとして, 于康, 国語国文, 67-6, 766, 1998, コ00680, 国語, 文法, ,
314336 丹表紙の俳書, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314337 高野幽山年譜稿, 岡本聡, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314338 「足袋」の季, 乾裕幸, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314339 『続明烏』の諸問題―新古典『天明俳諧集』をめぐって, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314340 花の本歴代, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314341 昌俔の連歌添削資料, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314342 『一乗拾玉抄』奥書攷―奥州猿賀山神宮寺, 中野真麻理, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
314343 国宝鈴鹿本今昔物語集の書写状況, 酒井憲二, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中古文学, 説話, ,
314344 舞台芸術の創造―がんどう返しの研究, 小林直弥, 演劇創造, , 27, 1998, エ00097, 近世文学, 演劇・芸能, ,
314345 小松の公達の最期, 佐々木紀一, 国語国文, 67-1, 761, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
314346 『十六草(ほのぼのぐさ)』(西吟撰、元禄七年)について, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 32, 1998, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314347 夕顔の宿りからの返歌, 田中喜美春, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中古文学, 物語, ,
314348 『胡琴教禄』の「筑民部」は誰か―長明作者の可能性をめぐって, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 15-2, , 1998, ト00235, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
314349 中世におけるアマテラス―世界観の組みかえと神話の変容, 金沢英之, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
314350 「累もの」の系譜―趣向の変遷, 阿部さとみ, 演劇創造, , 27, 1998, エ00097, 近世文学, 演劇・芸能, ,