検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314351 -314400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314351 日本人の歪んだ日本語観―外国語教育の在り方を考える, 佐藤茂男, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 120, 1998, ト00484, 国語, 日本語教育, ,
314352 牢人神戸良政の著述活動―近世初期にみる『平家物語』享受の背景, 榊原千鶴, 国語国文, 67-5, 765, 1998, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
314353 七代目沢村宗十郎と舞台出演年表, 永井潤, 演劇創造, , 27, 1998, エ00097, 近代文学, 演劇・芸能, ,
314354 樗牛の書簡と乙羽の紀行文ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 120, 1998, ト00484, 近代文学, 著作家別, ,
314355 上甲振洋『入摂稿』訓注, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 26, 1998, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
314356 杲宝撰『二教論研覈抄』考, 千葉正, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
314357 広島県豊田郡豊町大崎下島方言の「潮」の語彙, 室山敏昭, 内海文化研究紀要, , 26, 1998, ナ00010, 国語, 方言, ,
314358 『正法眼蔵』における『悲華経』について, 本多寛尚, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
314359 臼杵市立臼杵図書館蔵『伊勢物語抄』―翻刻と解題 (その三・人の巻、並びに解題), 妹尾好信, 内海文化研究紀要, , 26, 1998, ナ00010, 中古文学, 物語, ,
314360 『華厳宗所立五教十宗大意略抄』の成立背景, 岡本一平, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中古文学, 一般, ,
314361 釈奠(七)―太政官庁釈奠復元(4)宴座・穏座, 翠川文子, 川村短期大学研究紀要, , 18, 1998, カ00585, 国文学一般, 古典文学, ,
314362 『坑夫』論―「片付かない不安」, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35-1, , 1998, キ00221, 近代文学, 著作家別, ,
314363 『永平略録』と『永平広録』の関係(下)―本文対照校異, 菅原諭貴, 禅研究所紀要, , 26, 1998, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
314364 道元禅における夢と覚に関する一考察, 小田嶋巌雄, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 31, 1998, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
314365 出雲の阿国(三), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), , 36, 1998, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
314366 古筆学運歩 片仮名の字形・字源―片仮名の発達史, 中田祝夫, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 国語, 文字・表記, ,
314367 読書ノート・伊藤一彦(2), 宮本君子, 香臈人, , 11, 1998, カ00395, 近代文学, 著作家別, ,
314368 古筆学運歩 則天文字の成立とわが国への将来, 蔵中進, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 上代文学, 国語, ,
314369 山川登美子の歌, 阿神田節子, 香臈人, , 11, 1998, カ00395, 近代文学, 著作家別, ,
314370 古筆学運歩 書のある風景(四)―伝藤原俊忠筆二条殿切, 田中登, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
314371 『洞谷記』二種対照(一), 河合泰弘, 禅研究所紀要, , 26, 1998, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
314372 人称代名詞の史的変遷について, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 文法, ,
314373 古筆つれづれ草 非黙と況翁(下), 松田延夫, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 近代文学, 一般, ,
314374 直接法による形容詞の導入と展開, 石川守, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314375 古筆つれづれ草 政宗のほほえみ, 小井川百合子, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
314376 秋月等観筆 孤松図―秋月伝を探る, 小松茂美, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
314377 外国語教育における言語文化の位置づけ―事情・社会科目の正しい認識に向けて, 安富雄平, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314378 八一の歌碑巡り事始め, 内田州昭, 水茎, , 24, 1998, ミ00065, 近代文学, 著作家別, ,
314379 初級レベルにおける「語」の教え方―トポロジカル・アプローチをめざして, 山口隆正, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314380 日本語能力試験1級聴解問題の談話型, 阿久津智, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314381 「日本事情」3(日本語作文)における初級〜中級作文指導の試み, 土淵知之, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314382 講義を聞く技術開発の試み―如何にノートをとるか, 田中ソノ, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314383 第2言語の作文における第1言語使用―日本語学習者の作文意識調査から, 石橋玲子, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314384 省略についての一考察, 井波真弓, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 文法, ,
314385 授業プロセスのシステム化の試み―中上級文法の効果的な習得をめざして, 小林孝郎, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314386 日本語作文におけるピア・レスポンス, 池田玲子, 拓殖大学日本語紀要, , 8, 1998, タ00095, 国語, 日本語教育, ,
314387 社会の変化と日本語―言語表現を混乱と衰退から守るには, 新田義之, 山陽論叢, , 5, 1998, サ00240, 国語, 言語生活, ,
314388 「感動詞+形容詞語幹」形式の感嘆表現法の記述的研究, 天野義広, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 30, 1998, シ00931, 国語, 文法, ,
314389 日本語の袋小路文におけるスクランブリング現象とその統語解析, 松本充右, VISIO, , 25, 1998, v00120, 国語, 文法, ,
314390 古筆学運歩 書のある風景(五)―伝藤原公任筆雲紙本朗詠集切, 田中登, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
314391 小沢蘆庵と香川景樹―享和二年を中心に, 清水勝, 鹿児島女子短大紀要, 20-1, , 1998, カ00315, 近世文学, 国学・和歌, ,
314392 『紫明抄』に差された声点の性格, 石川聡実, 人間文化研究科年報, , 13, 1998, ニ00610, 中古文学, 物語, ,
314393 古筆学運歩 装幀の種々相・その一, 吉野敏武, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
314394 入枝本『新古今和歌集』の紹介, 清水勝 山崎桂子, 鹿児島女子短大紀要, 20-1, , 1998, カ00315, 中世文学, 和歌, ,
314395 新教育運動と女子教育―鹿児島県を事例として, 二見剛史, 鹿児島女子短大紀要, 20-1, , 1998, カ00315, 国語教育, 一般, ,
314396 古筆つれづれ草 光太郎書論の周辺, 北川太一, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 近代文学, 著作家別, ,
314397 『太陽と鉄』再考, 森美佐紀, 人間文化研究科年報, , 13, 1998, ニ00610, 近代文学, 著作家別, ,
314398 『文選集注』研究論著目録(一八五六―一九九七), 横山弘, 人間文化研究科年報, , 13, 1998, ニ00610, 国文学一般, 比較文学, ,
314399 古筆つれづれ草 世外・井上馨抄録, 松田延夫, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 近代文学, 一般, ,
314400 古筆つれづれ草 書と呼吸法―その実験と考察, 大井錦亭, 水茎, , 25, 1998, ミ00065, 国語教育, 書写・書道, ,