検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314151
-314200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314151 | 校異・「草木塔」, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314152 | 北村透谷と現代―蒙軒学舎に触れつつ, 野山嘉正, 山梨の文学, , 14, 1998, ヤ00227, 近代文学, 著作家別, , |
314153 | 「層雲」神戸支部楠の会のこと, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314154 | 古典学習の理解・記憶に及ぼす漫画の効果, 佐藤公代, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 44-2, , 1998, エ00059, 国語教育, 読むこと, , |
314155 | 三浦綾子の短歌―作歌の経緯とその終焉, 小古間祐子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314156 | 『雨月物語』「序」, 小山一成, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 近世文学, 小説, , |
314157 | お伽噺の「活躍」―台湾と巌谷小波, 内藤寿子, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 近代文学, 著作家別, , |
314158 | 秋山秋紅寥試論, 久保川清人, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314159 | 忍辱の衣―吉本隆明風景小論を内包しながら, 石村柳三, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 近代文学, 著作家別, , |
314160 | 安部公房「可愛い女」―可能性としてのミュージカルス, 鳥羽耕史, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 近代文学, 著作家別, , |
314161 | 反骨文学を辿る―深沢七郎、熊王徳平、山田多賀市、古屋五郎, 不二牧駿, 山梨の文学, , 14, 1998, ヤ00227, 近代文学, 小説, , |
314162 | 俳句の第一歩, 河野友人, 山梨の文学, , 14, 1998, ヤ00227, 近代文学, 俳句, , |
314163 | 山田こゝろと緑平・山頭火, 藤原嘉久, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 俳句, , |
314164 | 尾崎放哉研究―芳哉と芳衛、その2, 小山貴子, 山頭火文庫通信, , 4, 1998, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
314165 | 懐徳堂の人々(十三) 早野仰斎・反求・思斎, 水田紀久, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314166 | 三浦綾子文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314167 | 自作年譜, 三浦綾子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
314168 | 今橋学校, 中野真作, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
314169 | 国末泰平著『芥川龍之介の文学』, 神田由美子, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314170 | 中条清太郎(号若処・温恭)先生の碑と墓を尋ね拓本して, 番匠正男, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314171 | 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 千葉俊二, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314172 | 日本と中国における戦乱自死の比較, 中村禎里, 比較文化(文化書房博文社), , 3, 1998, ヒ00022, 国文学一般, 比較文学, , |
314173 | 中条先生の碑をめぐって, 島村豊, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314174 | 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314175 | 『万葉集』1690番歌に関わる逆接表現の問題, 池上啓, 作新学院女子短期大学紀要, , 22, 1998, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
314176 | <講演> 明治三十五年九月の子規, 和田克司, 子規会誌, , 76, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314177 | 子規の国際化, 和田茂樹, 子規会誌, , 77, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314178 | 田中励儀著『泉鏡花 文学の成立』, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314179 | 明治二十八、九年の子規の漢詩について(上), 谷光隆, 子規会誌, , 76, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314180 | 持統天皇歌と道教思想, 江口洌, 千葉商大紀要, 36-1, 120, 1998, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
314181 | 辰斎の摺物作品と目録, 杉本隆一, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
314182 | 幕末期における山片家と懐徳堂―四水館をめぐって, 管宗次, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314183 | 子規・極限の世界(三)―「病牀六尺」の世界, 越智通敏, 子規会誌, , 77, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314184 | 子規の『俳句分類』について, 戒能申脩, 子規会誌, , 76, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314185 | 明治二十八、九年の子規の漢詩について(中), 谷光隆, 子規会誌, , 78, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314186 | 石原千秋著『反転する漱石』, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314187 | 浦屋塾に育った人々, 浦屋薫, 子規会誌, , 76, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314188 | 村上霽月翁をめぐって, 白田三雅, 子規会誌, , 78, 1998, シ00105, 近代文学, 俳句, , |
314189 | 宗理研究の再検討(二), 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
314190 | 「承露盤」の一枚, 戒能申脩, 子規会誌, , 78, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314191 | 子規、漱石と安倍能成, 武内哲志, 子規会誌, , 78, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314192 | 古閑章著『作家論への架橋―“読みの共振運動論”序説』, 高橋博史, 国文学解釈と鑑賞, 63-11, 810, 1998, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
314193 | 明治二十八、九年の子規の漢詩について(下), 谷光隆, 子規会誌, , 79, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314194 | 天智陵の営造と律令国家の先帝意識―山科陵の位置と文武三年の修陵をめぐって, 藤堂かほる, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
314195 | 柳原極堂の子規への思い, 二神将, 子規会誌, , 79, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314196 | 二代葛飾為一と風俗画報の挿絵, 徳俊彦, 北斎研究, , 24, 1998, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
314197 | 中井履軒撰『三国志雕題草本』正文附解説(蜀篇)―履軒における『三国志』理解の資料として, 矢羽野隆男, 懐徳, , 66, 1998, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314198 | 室町期における弘安書札礼の運用と室町殿の立場, 金子拓, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, , |
314199 | 子規の習作期の短歌(一), 泉寔, 子規会誌, , 79, 1998, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
314200 | ホームページとデータベース 奈良国立文化財研究所ホームページ, 森本晋, 日本歴史, , 602, 1998, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |