検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314451
-314500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314451 | 志賀直哉と里見〓との絶交とその経緯(二)―『夏絵』と『題を附けない小説』との成立過程, 大西貢, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 4, 1998, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
314452 | 善く生きることとしての侘茶, 今泉元司, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 4, 1998, エ00081, 中世文学, 一般, , |
314453 | 景徐周麟の文筆活動―長享三年=延徳元年(4), 朝倉尚, 地域文化研究, , 24, 1998, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
314454 | テオクの意味, 長谷川ユリ, 大阪教育大学紀要, 47-1, , 1998, オ00164, 国語, 文法, , |
314455 | 仙〓義梵画賛の世界, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 47-1, , 1998, オ00164, 近世文学, 一般, , |
314456 | 『絵本平泉実記』の典拠, 藤沢毅, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, , |
314457 | 現代日本語における「Xの」の諸相, 大島資生, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |
314458 | 非仮定的な事態を接続するト・タラ文の意味・用法, 前田直子, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |
314459 | 翻刻『萍日記三編』, 下垣内和人, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 一般, , |
314460 | 平仮名の字形についての一考察, 飯田透, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文字・表記, , |
314461 | 漢語サ変動詞の使役文に関する一考察, 井口裕子, 東京大学留学生センター紀要, , 8, 1998, ト00299, 国語, 文法, , |
314462 | 翻刻『絵本加々見山列女功』, 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近世文学, 小説, , |
314463 | 「西国立志編」小考―立身出世の内実, 槙林滉二, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
314464 | 伊勢貞丈における道義としての「神道」の解体, 森和也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 43, 1998, ワ00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
314465 | 円地文子の詩―付・「東京新聞」<月旦詩>目録, 岩崎文人, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
314466 | 現代批評の批判的一考察―ポストコロニアリズム、フェミニズム、ポストモダン、ディコンストラクション, 綾目広治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 評論, , |
314467 | 都市テクスト論としての<沖縄>(二)―目取真俊「水滴」を視座として, 田口律男, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
314468 | 『日本書紀』のミヤケについて, 黒瀬之恵, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 23, 51, 1998, ト00646, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
314469 | 吠原垰の山姥―山県郡加計町の伝説から, 栗原秀雄, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 国文学一般, 説話・昔話, , |
314470 | 育児語(ベビートーク)のくりかえし発話, 友定賢治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 国語, 言語生活, , |
314471 | 海の明恵―熊野信仰と明恵の接点について, 古田雅憲, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314472 | 岩瀬文庫蔵『胡琴教録』片仮名本について―真名本の伝来・続考, 森下要治, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
314473 | <のんき>なノート―梶井基次郎と『のんきな患者』, 朝月優子, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
314474 | 宮沢賢治の「十二巻のセリーズ」についての考察, 田中千保子, 文教国文学, , 38・39, 1998, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
314475 | 志賀直哉と里見〓との絶交とその経緯(三)―『善心悪心』の成立過程, 大西貢, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 近代文学, 著作家別, , |
314476 | 海賊と応天門の変, 松原弘宣, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中古文学, 一般, , |
314477 | 平安時代の説話作品における「呼びかけ」の表現形式―「呼びかけ」のタイプと表現形式の対応, 奈部淑子, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 中古文学, 説話, , |
314478 | 古典テクストにおける陥穽と異文解釈―OriginalとArchetypusの空隙, 清水史, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中古文学, 一般, , |
314479 | 「伝える」「述べる」と「こと」補文・「の」補文の分布, 橋本修, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, , |
314480 | 三河方言の文末形式の記述的研究2, 又平恵美子, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 方言, , |
314481 | 院政期における家司受領と院司受領, 寺内浩, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中古文学, 一般, , |
314482 | 従属節の後置, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, , |
314483 | 「この」「その」による集合内要素の照応について, 松本哲也, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 国語, 文法, , |
314484 | 大蔵虎明本狂言集の原因・理由を表す接続形式について―その体系化のために, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 中世文学, 演劇・芸能, , |
314485 | 叙事的演劇と日本の古典芸能 ベルトルト・ブレヒトにおける能受容 その1―劇曲『イエス・マン』『ノー・マン』『処置』と能『谷行』『清経』『井筒』, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 5, 1998, エ00081, 中世文学, 演劇・芸能, , |
314486 | ロンドン大学本『日本館訳語』にみる独自の用字法をめぐって, 蒋垂東, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
314487 | 江戸語における形容詞型条件表現の変化―助動詞「ない」との関連, 奥村彰悟, 筑波日本語研究, , 3, 1998, ツ00019, 近世文学, 国語, , |
314488 | 日本芸術の特色―「道」の概念形成と意義, 桝田務, 四国大学紀要(人文・社会), , 10, 1998, シ00153, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314489 | 『五元集拾遺』について, 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 10, 1998, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314490 | 精神作用と事態関係―成章『換玉帖』における<旨・趣>分析の諸類型, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 10, 1998, シ00153, 近世文学, 国学・和歌, , |
314491 | 『少年小説大系』に慟哭する―その誤ったテクスト変改, 長谷川潮, 日本児童文学, 44-1, 513, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
314492 | 新資料紹介・翻刻と考証 芭蕉判『十八番発句合』の新出写本, 復本一郎, 麒麟, , 7, 1998, キ00608, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314493 | 明暗・色彩形容詞の意味体系―«物»と«場所»の対立, 久島茂, 国語国文, 67-4, 764, 1998, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
314494 | 鉋屑(仮称)―初代収月評, 八木敬一, 季刊古川柳, , 98, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314495 | 『高松宮御蔵河内本源氏物語』に差された声点の性格, 石川聡実, 国語国文, 67-4, 764, 1998, コ00680, 中古文学, 国語, , |
314496 | 『源氏物語』と日本紀, 吉森佳奈子, 国語国文, 67-4, 764, 1998, コ00680, 中古文学, 物語, , |
314497 | 川柳輪講散見, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 97, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314498 | 番傘誌上に於ける初代川柳辞世論争(下), 山口菓声, 季刊古川柳, , 97, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314499 | 「川柳評宝暦七年輪講」を読んで その二, 八木敬一, 季刊古川柳, , 97, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314500 | 江戸川柳噺1 片々無いと, 岡村吉彦, 季刊古川柳, , 97, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |