検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314501 -314550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314501 実兼集切の考察, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 4, 1998, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
314502 新資料紹介 菊丈評万句合勝句刷(二), 大坂芳一, 季刊古川柳, , 97, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
314503 見立絵の変奏, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 4, 1998, イ00078, 近世文学, 一般, ,
314504 日本語学習における発音学習ストラテジーの有効性の検討, 小河原義朗, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
314505 「ふりがな廃止論」の理念と実践―山本有三の改版作業から, 黒木和人, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文字・表記, ,
314506 略語形成からみた日本語の超重音節の構造について, 桑本裕二, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
314507 日本語教師の類義語分析ストラテジーに関する研究―例文作成を中心に, 坂口和寛, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
314508 十三通之書翰―最晩年の富岡鉄斎, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 4, 1998, イ00078, 近代文学, 一般, ,
314509 韓国および台湾の日本語学習者のニーズ調査, 佐藤友則, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
314510 付加詞条件再考, 佐藤直人, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文法, ,
314511 自由談話における話題―提題の「は」に着目して, 高木真司, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 文法, ,
314512 中級日本語学習者の読解ストラテジー―韓国人学習者の場合, 高橋亜紀子, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
314513 現代日本語における若者の敬語使用の実態―高校生・大学生・社会人の比較, 陳采玉, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 敬語, ,
314514 『参訂漢語問答篇国字解』(明治13年刊)に於ける訳語の性格―九州方言との関わり, 園田博文, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 方言, ,
314515 近代における二字漢語「―然」の展開と定着, 小野寺学, 東北大学文学部言語科学論集, , 2, 1998, ケ00224, 国語, 語彙・意味, ,
314516 <翻刻>上野呉天『初茄子』(2), 船水暢子, 二松俳句, , 9, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314517 文化十年上方俳人の評判, 矢羽勝幸, 二松俳句, , 9, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314518 特集・絵本はだれのものか 戦後における絵本出版の盛衰, 小西正保, 日本児童文学, 44-2, 514, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
314519 移り変わる、現代絵本を概観, 永田桂子, 日本児童文学, 44-2, 514, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
314520 特集・子どもの文学この一年 方法論の模索と共同研究の成果, 西田良子, 日本児童文学, 44-3, 515, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
314521 もっと韓国、もっと朝鮮, 仲村修, 日本児童文学, 44-3, 515, 1998, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
314522 『同志社外国文学研究』総目次, , 同志社外国文学研究, , 80, 1998, ト00330, 国文学一般, 目録・その他, ,
314523 越谷吾山関係資料『越谷行脚』, 冨倉祐子, 二松俳句, , 8, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314524 江国滋『癌め』―その平成闘病俳句のかたち, 及川和憲, 二松俳句, , 8, 1998, ニ00123, 近代文学, 著作家別, ,
314525 <翻刻>上野呉天『初茄子』(1), 船水暢子, 二松俳句, , 8, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314526 「古池や」の句の魅力, 河英美, 二松俳句, , 8, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314527 白雄と詩仏, 矢羽勝幸, 二松俳句, , 8, 1998, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314528 私と俳諧の連歌(二)―旧派俳諧の活字化, 大畑健治, 獅子吼, 82-5, 709, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
314529 冥王まさ子のこと, 柄谷行人, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314530 私と俳諧の連歌(三)―自由競争時代の俳諧, 大畑健治, 獅子吼, 82-6, 710, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
314531 日本語の閉鎖音における有声・無声の差が閉鎖時間及び隣接母音の長さに及ぼす影響, 青柳真紀子, 立教女学院短期大学紀要, , 29, 1998, リ00015, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
314532 書くことと単独性―冥王まさ子論, 西尾一良, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314533 俳論 芭蕉さんの懐へ(十二)―木槿・朝顔・牛・馬, 中尾青宵, 獅子吼, 82-6, 710, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314534 冥王まさ子著作・同時代批評一覧, 西尾一良, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314535 私と俳諧の連歌(四)―ことばと感動, 大畑健治, 獅子吼, 82-7, 711, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
314536 『白馬』校異表, 西尾一良, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314537 西田幾多郎と和辻哲郎における「個人」の生き方, 横田理博, 電気通信大学紀要, 11-2, 22, 1998, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
314538 翻訳と主体―多和田葉子論, 広瀬陽一, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314539 俳論 芭蕉さんの懐へ(十三)―木槿・朝顔・牛・馬(つづき), 中尾青宵, 獅子吼, 82-7, 711, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314540 多和田葉子著書・著作・同時代批評一覧, 広瀬陽一, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314541 前衛「冬の時代」の歌人たち―雑誌『ジュルナール律』にみる塚本邦雄とその周辺, 島内景二, 電気通信大学紀要, 11-2, 22, 1998, テ00142, 近代文学, 著作家別, ,
314542 小特集・「内向」再生 <反復>としての生, 倉数茂, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314543 小特集・「内向」再生 古井由吉論―杳子、その他性について, 江南亜美子, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314544 近江遷都の歌―諷喩「雲の 隠さふべしや」, 山田正, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 30, 1998, ナ00080, 上代文学, 万葉集, ,
314545 淀川水系をめぐる物語―京伝『桜姫全伝曙草紙』論 弥陀二郎の«海»へ, 森加伊子, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近世文学, 小説, ,
314546 幕末維新期の「都市の国学」, 岸野俊彦, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 30, 1998, ナ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
314547 私と俳諧の連歌(五)―自然観の見直し, 大畑健治, 獅子吼, 82-8, 712, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, ,
314548 俳論 芭蕉さんの懐へ(十四)―木槿・朝顔・牛・馬(つづき), 中尾青宵, 獅子吼, 82-8, 712, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314549 牧野信一の実験―「自意識」の解体をめぐって, 野村幸一郎, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, ,
314550 『日本書紀』に投影された『三国志』について, 雑喉潤, 研究紀要(名古屋自由学院短大), , 30, 1998, ナ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,