検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314551
-314600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314551 | パロディの脱構築(上), 光木正和, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 一般, , |
314552 | 私と俳諧の連歌(六・最終回)―人情表現の基本, 大畑健治, 獅子吼, 82-9, 713, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
314553 | 谷崎潤一郎論―呪縛された近代日本の文学イメージ, 北村理恵, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
314554 | 市(いち)の語源と交換の発生, 風巻義孝, 人文論集(神戸商大), 34-1・2, , 1998, シ01210, 上代文学, 一般, , |
314555 | 深沢三千男名誉教授略歴・業績目録, , 人文論集(神戸商大), 34-1・2, , 1998, シ01210, 国文学一般, 目録・その他, , |
314556 | 「産女」の孕むもの, 森加伊子, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近世文学, 小説, , |
314557 | 闘争としての「転向」, 広瀬陽一, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 一般, , |
314558 | 『笙野頼子論』再考に向けて, 小西由里, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
314559 | 短歌行の季題配置について(上)―「桃の首途」に即しつつ, 大野鵠士, 獅子吼, 82-11, 715, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314560 | マチダ的いかがわしさの行方, 江南亜美子, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 著作家別, , |
314561 | 日本近代文学における「文」とジャンル, 西尾一良, クリティシズム, , 2, 1998, c00200, 近代文学, 一般, , |
314562 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之五、巻之六, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 24, 1998, ミ00219, 近世文学, 小説, , |
314563 | <講演> 天心とインド, 岡倉古志郎, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
314564 | 平安中期歌人の「田」の歌について, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 24, 1998, ミ00219, 中古文学, 和歌, , |
314565 | <講演> 天心と六角堂―中国建築体験を中心に着想源をさぐる, 熊田由美子, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
314566 | 短歌行の季題配置について(中)―「桃の首途」に即しつつ, 大野鵠士, 獅子吼, 82-12, 716, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314567 | 前期日本美術院地方巡回展覧会―天心の考えた美術と社会, 野本淳, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
314568 | 八代集の禁止表現(「な…そ」), 田中司郎, 宮崎女子短期大学紀要, , 24, 1998, ミ00219, 国文学一般, 和歌, , |
314569 | 私と俳諧の連歌(一)―伝統的な発想法を求めて, 大畑健治, 獅子吼, 82-4, 708, 1998, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
314570 | 茨城大学附属図書館所蔵和古書書誌解題<日本漢詩篇>, 鈴木健一 助川江利子 関口尚 竹村牧子, 五浦論叢, , 5, 1998, イ00056, 国文学一般, 古典文学, , |
314571 | 芭蕉筆画巻城郭考, 大野鵠士, 獅子吼, 82-3, 707, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314572 | <講演> 日本語研究における方言, 徳川宗賢, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 国語, 方言, , |
314573 | 真宗における太子信仰について, 出雲路英淳, 札幌大谷短大紀要, , 29, 1998, サ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314574 | <講演> 『古事記』国譲の神話―国譲要求の論理, 寺川真知夫, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 上代文学, 神話, , |
314575 | 各務支考外伝(五)―その越路に残した足跡, 密田靖夫, 獅子吼, 82-2, 706, 1998, シ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314576 | 藤原顕輔の最晩年の詠歌一首をめぐって, 芦田耕一, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 中古文学, 和歌, , |
314577 | 一国的境界言語の表象, 子安宣邦, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国語, 一般, , |
314578 | <講演> 大英博物館で目を醒した「眠れる森の美女」, 井上英明, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 中古文学, 物語, , |
314579 | 大童子の正体, 鷹尾純, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
314580 | 本居大平『百人一首梓弓』について―近世における百人一首の俗言解, 永田信也, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 近世文学, 国学・和歌, , |
314581 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 書誌・出版, 市古夏生, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 一般, , |
314582 | 世之介捨て子譚の背景, 杉本好伸, いずみ通信, , 24, 1998, イ00052, 近世文学, 小説, , |
314583 | アジールの変容, 桜井進, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
314584 | ウェーバーのエートス論と日本思想, 横田理博, 電気通信大学紀要, 11-1, 21, 1998, テ00142, 近世文学, 一般, , |
314585 | 国語史資料としてみた渋川版御伽草子―『横笛滝口草子』を例として, 今野真二, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 中世文学, 物語・小説, , |
314586 | 前衛歌人の誕生―雑誌『短歌研究』にみる初期の塚本邦雄, 島内景二, 電気通信大学紀要, 11-1, 21, 1998, テ00142, 近代文学, 著作家別, , |
314587 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 小説1(仮名草子・西鶴), 広嶋進, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 小説, , |
314588 | 河竹黙阿弥の講談脚色―年表と考察, 吉田弥生, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314589 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 小説2(浮世草子・中期小説), 藤原英城, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 小説, , |
314590 | 漂流記に関する試論―文学ジャンルの問題として, 石上敏, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 近世文学, 一般, , |
314591 | 『海上の道』はなぜ書かれたのか―「固有信仰」論前後の柳田国男, 六車由実, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
314592 | 福岡県グロットグラム調査報告, 二階堂整, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 方言, , |
314593 | 歴史の空間、言語の時間―日本語史と方言の思惟, 山東功, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 国語, 方言, , |
314594 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 小説3(戯作), 小林勇, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 小説, , |
314595 | 『中務内侍日記』の文章―中世鎌倉和文における非擬古的要素の提示, 鈴木裕史, 文学・語学, , 159, 1998, フ00340, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
314596 | 従属節テンス認定の問題―外の関係の連体修飾節の場合, 岩崎卓, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, , |
314597 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 俳諧, 藤田真一, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
314598 | 日本語の連文における直接受動文の一機能―「非主語主題化能動文」との対照から, 吉原博克, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, , |
314599 | 近世地域システムから見た日本の自―他関係言説の変容, 山下範久, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 近世文学, 一般, , |
314600 | マイナス待遇表現行動分析の試み―非礼場面における言語行動規範について, 西尾純二, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 敬語, , |