検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314601
-314650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314601 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 川柳・雑俳, 高橋啓之, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314602 | 在日コリアン一世の日本語―大阪市生野区に居住する一世の事例, 金美善, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 対照研究, , |
314603 | 『竹島考』ノート―ある鳥取藩士の竹島(鬱陵島)認識, 池内敏, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 近世文学, 一般, , |
314604 | 発話の情報構造における取り立て助辞の認識的意味, 妻木淳子, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, , |
314605 | 日本語音声と情緒, 渡辺徹, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
314606 | 禅僧の法力, 堤邦彦, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 近世文学, 一般, , |
314607 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 和歌・国学, 湯浅佳子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 国学・和歌, , |
314608 | 弘法大師を騙った高野聖, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
314609 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 漢詩文, 杉下元明, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314610 | 日本語母語話者の接触場面におけるフォリナー・トークの諸相―非言語行動を含めた談話過程の観察, 御館久里恵, 大阪大学日本学報, , 17, 1998, オ00347, 国語, 文法, , |
314611 | 儒教的普遍と日本的<内部>の形成―日本思想史におけるミメーシス論の射程2, 福井裕之, 江戸の思想, , 9, 1998, エ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314612 | 中世勧進帳をめぐる一、二の問題, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 一般, , |
314613 | 鯖大師と馬の腹痛む歌, 花部英雄, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 国文学一般, 説話・昔話, , |
314614 | 邦楽詞章における和歌引用部分の実相, 長崎由利子, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314615 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 舌耕文芸, 島田大助, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 小説, , |
314616 | 渡辺昭五著『平家物語太平記の語り手』, 稲葉二柄, 芸能文化史, , 16, 1998, ケ00118, 中世文学, 書評・紹介, , |
314617 | 本居宣長の宇宙思想, 荒川紘, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 近世文学, 国学・和歌, , |
314618 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 歌舞伎・舞踊, 今岡謙太郎, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314619 | 主題が後置された文―日本語比較とその問題点, 坪本篤朗, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 対照研究, , |
314620 | 「和文体」形成の構想について, 勝山幸人, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 文体・文章, , |
314621 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 浄瑠璃, 東晴美, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314622 | 鹿児島県枕崎市方言の文資料研究(1)―音韻、アクセントを中心に, 山口幸洋, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 49-1, , 1998, シ01220, 国語, 方言, , |
314623 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近世 海外における近世文学研究(アメリカを中心として), スミエ・ジョーンズ, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 一般, , |
314624 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 明治初期文芸理論・泉鏡花, 坂井健, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314625 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 樋口一葉, 猪狩友一, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314626 | 道元禅師示寂の御病因に関する諸論をめぐって, 斎藤俊哉, 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314627 | 『永平開山元禅師行状伝聞記』における「伝説・説話」の類型―「混交信仰」を中心に, 吉田道興, 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 近世文学, 一般, , |
314628 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 森鴎外, 出原隆俊, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314629 | 道元禅師の「承陽大師」以前の大師号をめぐって, 川口高風, 宗学研究, 49-1, 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314630 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 夏目漱石, 関谷由美子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314631 | 禅門抄物集の筆蹟について(中), 角紀子, 宗学研究, , 40, 1998, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314632 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 自然主義, 中丸宣明, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
314633 | サントリー美術館蔵「日吉山王・祇園祭礼図屏風」の制作意図―京都と近江を見る眼差し, 亀井若菜, 国華, , 1238, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, , |
314634 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 谷崎潤一郎・永井荷風, 真銅正宏, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314635 | 嵯峨本『二十四孝』の挿絵作者について(上), 川崎博, 国華, , 1238, 1998, コ01295, 国文学一般, 古典文学, , |
314636 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 芥川龍之介・菊池寛, 高橋博史, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314637 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 佐藤春夫, 半田美永, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314638 | 『詩本草』箋注 その八, 揖斐高, 太平詩文, , 10, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314639 | 「江戸天下祭図屏風」について, 榊原悟, 国華, , 1237, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, , |
314640 | 藤森弘庵「江門節物詩」注解―第三回, 停雲会, 太平詩文, , 10, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314641 | 「江戸天下祭図屏風」の考察―祭礼史の観点から, 岩崎均史, 国華, , 1237, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, , |
314642 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 川端・横光・芹沢, 山田吉郎, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314643 | 『春荘賞韻』解説補訂, 堀川貴司, 太平詩文, , 10, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314644 | 坂本葵園, 斎田作楽, 太平詩文, , 10, 1998, タ00051, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314645 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 石川淳・坂口安吾, 杉浦晋, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314646 | 「江戸天下祭図屏風」の建築と構想, 波多野純, 国華, , 1237, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, , |
314647 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 戦後文学, 杉井和子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, , |
314648 | 三善清行「意見十二箇条」試注, 阿部猛, 帝京史学, , 13, 1998, テ00006, 中古文学, 一般, , |
314649 | 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 三島由紀夫, 小埜裕二, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
314650 | ウサギノテ・アシをめぐる民俗学―白山麓小原の場合を中心に, 天野武, 帝京史学, , 13, 1998, テ00006, 国文学一般, 民俗学, , |