検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 314651 -314700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
314651 『一新集』, 菅野則子, 帝京史学, , 13, 1998, テ00006, 近世文学, 一般, ,
314652 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 近代詩, 大塚常樹, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 詩, ,
314653 源平合戦図屏風, 辻惟雄, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
314654 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 文学とマスメディア, 中村三代司, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, ,
314655 「妹の力」と女性史―小林茂文著『周縁の古代史 王権と性・子ども・境界』にふれて, 義江明子, 帝京史学, , 13, 1998, テ00006, 上代文学, 書評・紹介, ,
314656 風俗図屏風, 前田麻衣子, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314657 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)近代 韓国における一九九七年度の日本近代文学研究状況, 黄聖圭, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 一般, ,
314658 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(音韻・文字・表記), 杉浦克己, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
314659 伝周文筆 一休賛松梢古寺図, 赤沢英二, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 中世文学, 漢文学, ,
314660 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文法), 間宮厚司, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
314661 『昔話稲妻表紙』と«昔咄・説話», 井上啓治, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近世文学, 小説, ,
314662 佐藤佐太郎の蘇軾の嶺海詩への欣慕―歌人の老境を支えた中国詩人の言葉, 加藤国安, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, ,
314663 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(語彙), 余田弘実, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
314664 夏目漱石『夢十夜』論―「第二夜」論の前提, 松尾直昭, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
314665 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 阿久沢忠, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
314666 佐久間草偃筆 名所鳥瞰図屏風, 松嶋雅人, 国華, , 1236, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314667 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(音韻・文字・表記), 柴田雅生, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
314668 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文法), 金子弘, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
314669 「趣味の遺伝」論―漱石の「戦争」小説, 渥見秀夫, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, ,
314670 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(語彙), 佐藤亨, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
314671 多面体としての自己―異質なもの相互の共存に向けて, 寿卓三, 愛媛大学教育学部紀要, 31-1, , 1998, エ00060, 近代文学, 著作家別, ,
314672 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 近藤尚子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
314673 島木赤彦の北海道詠, 宮川康雄, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
314674 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(音韻・文字・表記), 笹原宏之, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
314675 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文法), 三宅知宏, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文法, ,
314676 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(語彙), 田島優, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
314677 七巻本『世俗字類抄』仮名索引五の二, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 中世文学, 国語, ,
314678 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 石井正彦, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 文体・文章, ,
314679 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(方言), 久野マリ子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 方言, ,
314680 文清再考―異なる人物、異なる国籍, リチャード・スタンリー・べイカー 荏開津通彦, 国華, , 1232, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
314681 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(言語生活), 阿部八郎, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 言語生活, ,
314682 『あひゞき』の問題点、主として振り仮名のない漢字の読み, 太田紘子, 就実論叢, , 27, 1998, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
314683 平成九年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(日本語教育), 佐々木倫子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 国語, 日本語教育, ,
314684 与謝蕪村筆 山水図屏風, 河野元昭, 国華, , 1232, 1998, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314685 天明期の歌麿, 浅野秀剛, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314686 室町水墨画の再評価―「三益斎図」と「聴松軒図」について, 島尾新, 国華, , 1231, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
314687 月次祭礼図模本(東京国立博物館所蔵)について, 泉万里, 国華, , 1230, 1998, コ01295, 中世文学, 一般, ,
314688 歌麿芸術考―肖像画をめぐって, ティモシー・クラーク 福原庸子, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314689 喜多川歌麿筆 納涼美人図, 内藤正人, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314690 喜多川歌麿筆 遊女と禿, 浅野秀剛, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314691 ト(甲類)考―時点を表す古語, 吉野政治, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 上代文学, 国語, ,
314692 喜多川歌麿筆 当時三美人, マニー・L・ヒックマン, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314693 明治二十五年の子規俳句と梅室発句, 柴田奈美, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
314694 長谷川等秀・等学研究, 山根有三, 国華, , 1228, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314695 喜多川歌麿筆 芥川図, ガリーナ・シーシキナ 鴻野わか菜, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314696 資料紹介 『狂歌蓬之島』, 浅野秀剛, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
314697 西鶴『椀久一世の物語』の出版事情―書肆森田庄太郎の関与, 羽生紀子, 文学・語学, , 161, 1998, フ00340, 近世文学, 小説, ,
314698 自成一家・歌麿, 楢崎宗重, 国華, , 1229, 1998, コ01295, 近世文学, 一般, ,
314699 芭蕉俳論を読む<その三>―芭蕉像変容の契機, 荒川有史, 文学と教育, , 180, 1998, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
314700 催馬楽と唐楽における和琴の用法―綾小路家旧蔵楽譜を手掛かりに, 寺内直子, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, ,