検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
314701
-314750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
314701 | 黙ってはいられない―『21世紀の国語科学習指導要領』を読んで, 荒巻りか, 文学と教育, , 180, 1998, フ00368, 国語教育, 一般, , |
314702 | ブロッキングによる長唄三味線の旋律分析法, 矢向正人 荒木敏規, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
314703 | 近世京都の楽器職人と楽器商の系譜―地誌類による, 畦地慶司, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314704 | 江戸川柳噺3 知らねども, 岡村吉彦, 季刊古川柳, , 100, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314705 | 句解と初心者雑感―近世文書による句解の試案, 石川道子, 季刊古川柳, , 100, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314706 | 『夜更と梅の花』の初出をめぐって―文芸誌「人類」時代の井伏鱒二, 高沢健三, 文学と教育, , 180, 1998, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
314707 | 川柳評万句合勝句刷 明七宮2の検討, 小栗清吾, 季刊古川柳, , 100, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314708 | 江戸前期薩摩琵琶歌の成立についての一考察―鹿児島県立図書館蔵『島原御合戦並小敦盛』について, 島津正, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
314709 | 寺内直子著『雅楽のリズム構造 平安時代末における唐楽曲について』, 増本伎共子, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 中古文学, 書評・紹介, , |
314710 | 授受表現における利益の受け手を確定する条件―「〜ノタメニ」句との関わりを中心に, 王怡, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
314711 | 藤井知昭監修・民博「音楽」共同研究編『音のフィールドワーク』, 谷村晃, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
314712 | 酒井正子著『奄美歌掛けのディアローグ あそび・ウワサ・死』, 桜井哲男, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
314713 | The Acquisition of Japanese Iconic Expressions GIONGO versus GITAIGO, William J.Herlofsky, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 語彙・意味, , |
314714 | 横道万里雄・小林責著『日本古典芸能と現代 能・狂言』内山美樹子・志野葉太郎著『日本古典芸能と現代 文楽・歌舞伎』竹内道敬・如月青子著『日本古典芸能と現代 邦楽・邦舞』, 蒲生郷昭, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
314715 | 金田一春彦著『平曲考』, 久保田敏子, 東洋音楽研究, , 63, 1998, ト00560, 中世文学, 書評・紹介, , |
314716 | 教師からの肯定的フィードバックに対する反応に学習者の学習スタイルが与える影響, 横溝紳一郎, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 日本語教育, , |
314717 | The Syntax and Semantics of Ni and Niyotte Passives in Japanese, 宮城紀美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
314718 | 阿新(くまわか)をめぐる絵本と雑俳, 八木敬一, 季刊古川柳, , 100, 1998, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
314719 | モダリティー副詞「マサカ」について, 杉村泰, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
314720 | RESPONSIVENESS TO EXPERIENCE IN SECOND LANGUAGE ACQUISITION, 菅野和江, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 対照研究, , |
314721 | 主題標示の「って」に関する一考察, 赤楚治之, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
314722 | 日本語の助詞に関する一考察, 今仁生美, 名古屋学院大学日本語学・日本語教育論集, , 5, 1998, ニ00234, 国語, 文法, , |
314723 | 王朝物語時代の死生観―その霊魂観について, 宮坂いち子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 中古文学, 一般, , |
314724 | 現代日本語の慣用句―日本人の知恵, 松原純一, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 国語, 語彙・意味, , |
314725 | 画の寓意・画の象徴―『三四郎』を読み直す, 李哲権, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 近代文学, 著作家別, , |
314726 | 『源氏物語』における「そぞろ寒し」―光源氏の繁栄, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中古文学, 物語, , |
314727 | 国文学研究資料館蔵『羅生門物語』下巻, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 中世文学, 物語・小説, , |
314728 | 天皇制下における歴史教育と太平記―正成・正行像の変容, 中村格, 聖徳大学研究紀要(人文学部), , 9, 1998, セ00122, 中世文学, 軍記物語, , |
314729 | 御斎会試論, 榎本栄一, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 国文学一般, 古典文学, , |
314730 | 『明月記』における春尽日・秋尽日の記事について―表現方法の変化, 藤川功和, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
314731 | 『あゆひ抄』の「言霊」について, 根上剛士, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近世文学, 国学・和歌, , |
314732 | 『唯心房集』所収今様についての一考察―寂然自作の可能性, 具恵卿, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
314733 | 折口信夫の国学論―日本近代文学史の成立にむけて, 竹内清己, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近代文学, 著作家別, , |
314734 | 良寛と「戒語」4―良寛の政治的姿勢, 市川隆一郎, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
314735 | 歌合判詞にみられる比喩的批評をめぐって, 山崎真克, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中世文学, 和歌, , |
314736 | 十返舎一九における「しゃれ」と「滑稽」, 中山尚夫, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 近世文学, 小説, , |
314737 | 藤原義孝と修理大夫惟正―『義孝集』読解考, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 12, 1998, コ01270, 中古文学, 和歌, , |
314738 | 国民学校期の言語観―国語教育における位置, 有働玲子, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 国語教育, 一般, , |
314739 | 詠題としての季語に関わる動物・植物についての生物学的考察, 木村善保, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 国文学一般, 俳諧, , |
314740 | またまからす―『土左日記』解釈上の一問題, 武井睦雄, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 中古文学, 日記・随筆, , |
314741 | 日本中世宗教音楽試論―キリスト教音楽の受容, 下崎結, 東洋学研究, , 35, 1998, ト00571, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
314742 | 『徒然草』における宗教観と人間凝視, 古橋恒夫, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 31, 1998, セ00123, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
314743 | 同朋大学仏教文化研究所蔵古書目録, 石川洋子 黒田佳世 高橋良政, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 17, 1998, ト00468, 国文学一般, 古典文学, , |
314744 | 天皇号の始用時期について, 堀井純二, 神道史研究, 46-4, 228, 1998, シ01022, 上代文学, 一般, , |
314745 | 詩のアニミズム―高群逸枝の詩について, 緒方惇, 熊本大学総合科目研究報告, , 1, 1998, ク00072, 近代文学, 著作家別, , |
314746 | 東京国立博物館保管『献英楼画叢』について, 長崎巌, MUSEUM, , 557, 1998, m00010, 中世文学, 演劇・芸能, , |
314747 | 熊阪台州著『道術要論』―翻刻と解説(1), 高橋章則, 東北文化研究室紀要, , 39, 1998, ト00540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
314748 | 共同研究 インド・朝鮮間の文化交流(二)―龍谷大学図書館所蔵朝鮮関係貴重図書調査報告, 中山正晃, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 37, 1998, リ00200, 国文学一般, 古典文学, , |
314749 | 共同研究 親鸞聖人伝の研究(一)―親鸞文学年表稿(近代編), 土井順一, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 37, 1998, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
314750 | 共同研究 『成唯識論同学鈔』の研究(2), , 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 37, 1998, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |