検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315951 -316000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315951 増穂残口の「日本人」意識, 前田勉, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 近世文学, 小説, ,
315952 「近江荒都を過る時、柿本人麻呂の作る歌」, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, , 53, 1998, ナ00050, 上代文学, 万葉集, ,
315953 志賀直哉『或る男、其姉の死』論―「小説家」の死/「小説家」の誕生, 山口直孝, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
315954 海上移住と民俗学 二―『島の人生』と移住誌の試み, 野地恒有, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 近代文学, 著作家別, ,
315955 『延慶本平家物語』所収の頼朝追討宣旨をめぐって, 松島周一, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
315956 複合動詞と接辞ラレ, 大野純子, 大正大学研究紀要, , 83, 1998, タ00030, 国語, 文法, ,
315957 『男色大鑑』の表現と方法―巻一の五「墨絵につらき剣菱の紋」, 平林香織, 長野県短期大学紀要, , 53, 1998, ナ00050, 近世文学, 小説, ,
315958 奈良時代の係助詞「も」に関する考察, 森野崇, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 上代文学, 国語, ,
315959 世阿弥自筆能本(宝山寺蔵本)における記号「○」の分布とその機能, 望月郁子, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315960 道長使用暦の七十二候をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 中古文学, 一般, ,
315961 『残菊』―死生観をめぐって, 槙本敦史, 長野県短期大学紀要, , 53, 1998, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
315962 遠藤周作『イエスの生涯』―<事実>と<真実>の間―イエスの原像を求めて, 川島秀一, 日本文芸論集, , 30, 1998, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
315963 形容詞の連用形名詞法について, 林謙太郎, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 国語, 文法, ,
315964 父の山麓への旅―前田透短歌のモチーフ, 山田吉郎, 日本文芸論集, , 30, 1998, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
315965 松瀬青々と「月花主義」, 杉橋陽一, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
315966 芭蕉の酒, 沓掛良彦, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315967 昔話の山姥と土偶についての一試論, 佐藤真佐美, 日本文芸論集, , 30, 1998, ニ00560, 国文学一般, 説話・昔話, ,
315968 R・H・ブライスと芭蕉伝説, 松井貴子, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315969 日中簡体字の比較について, 張明輝, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 国語, 文字・表記, ,
315970 芭蕉の修辞法の一考察―異質なるものの結合, 長瀬真理, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315971 <講演> 二十四孝について, 金文京, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 国文学一般, 説話・昔話, ,
315972 パール・バック『大地』が形成した中国観―一九三〇年代のアメリカと日本の対比, 足立節子, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
315973 『一寸法師』と遊ぶ―室町物語の黄昏, 渡辺匡一, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, ,
315974 安国善小説集『共進会』に現われた落語「芝浜」の影響, 李建志, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
315975 「帰宅説話」試論―人情噺「小間物屋政談」その他, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 27, 1998, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315976 関口安義著『特派員 芥川龍之介―中国でなにを視たのか』, 廖建宏, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
315977 小谷野敦著『夏目漱石を江戸から読む』, 徳盛誠, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
315978 鳳凰になる鶏―伊藤若冲の「実在する鳳凰」をめぐって, 永井久美子, 比較文学研究, , 71, 1998, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
315979 東歌の民謡性―真間の手児奈伝説歌をめぐって, 横田岳彦, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 27, 1998, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,
315980 「へ」格と場所「に」格―明治期の「へ」格の使用頻度を中心に, 矢沢真人, 文芸言語研究(言語篇), , 34, 1998, フ00464, 国語, 文法, ,
315981 応用言語学研究(1)―年少者日本語教育と母語保持研究(1), 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 34, 1998, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
315982 『古今集遠鏡』における一人称代名詞, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 34, 1998, フ00464, 近世文学, 国学・和歌, ,
315983 接続表現に基づく複文規則とそのグループ化, 長谷川守寿, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 国語, 文法, ,
315984 新聞の政治記事におけるステレオタイプの表現―「流産」「陣痛」「難産」の使用について, 木戸光子, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 国語, 語彙・意味, ,
315985 日本語学習者による促音・長音・撥音の知覚範疇化, 戸田貴子, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
315986 「前―」「翌―」等を修飾する節のトキ解釈, 橋本修, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 国語, 文法, ,
315987 『平泉博士史論抄』を読む, 小堀桂一郎, 芸林, 47-4, 235, 1998, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
315988 『観世当柳 童子小うたひ 并狂言記入』収載の狂言記につて, 大倉浩, 文芸言語研究(言語篇), , 33, 1998, フ00464, 中世文学, 演劇・芸能, ,
315989 竹内道雄著『越後禅宗史の研究』, 井上慶隆, 芸林, 47-4, 235, 1998, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315990 西鶴の「しほらし」―茶の湯との関連を中心に, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 33, 1998, フ00465, 近世文学, 小説, ,
315991 ラフカディオ・ハーン採集ルイ・マルティネル校訂・翻訳 『クレオールの俚諺と民話』より, 平川祐弘, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
315992 『侯鯖録』所収「鶯鶯伝」本文について, 小松健男, 文芸言語研究(文芸篇), , 34, 1998, フ00465, 国文学一般, 比較文学, ,
315993 ラフカディオ・ハーンと「クレオール」, 村井文夫, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
315994 不倫の日本映画, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 34, 1998, フ00465, 近代文学, 一般, ,
315995 娘マリアンヌに語った「日本の蛍」―ポール=ルイ・クーシュー新資料をめぐって, 金子美都子, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
315996 志賀直哉「或る男、其姉の死」論―「事実と作り事との混合」という方法をめぐって, 下岡友加, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
315997 «ナンセンス文学»の様相―中村正常を中心に, 小林真二, 文芸言語研究(文芸篇), , 34, 1998, フ00465, 近代文学, 著作家別, ,
315998 人間の普遍性について―小谷野敦の「部屋」と漱石的「自己本位」, 佐々木英昭, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
315999 小谷野敦著『<男の恋>の文学史』, 菅原克也, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 国文学一般, 書評・紹介, ,
316000 『秋風和歌集』所載実朝歌の本文の吟味―『金槐和歌集』の本文流伝との関連において, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 34, 1998, フ00465, 中世文学, 和歌, ,