検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315801 -315850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315801 追悼 中村真一郎, 中村稔 飯島耕一 安藤元雄, ユリイカ, 30-2, 399, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315802 劇場としての戦争文学―“戦場後方文学”を眺める=ジャワ徴用作家群像スケッチ, 山岸嵩, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 一般, ,
315803 『更級日記』―「水の田芹をつみしかは」考, 渡辺奈津子, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
315804 追悼 渋沢孝輔, 中村雄二郎 財部鳥子 岩成達也, ユリイカ, 30-4, 401, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315805 空体房鑁也の内面世界―事蹟を追う, 室賀和子, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 中世文学, 和歌, ,
315806 荷風の永代橋 第十回 一条の鉄路 乱雲の間, 草森紳一, ユリイカ, 30-4, 401, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315807 上田広試論―『建設戦記』前後, 田中単之, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315808 名古屋の短大生のアクセント―聞かせて選択させる調査から, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 54, 1998, ト00040, 国語, 方言, ,
315809 藤井貞和著『物語の起源 フルコト論』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315810 久保朝孝編『悲恋の古典文学』, 鈴木淑子, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315811 荷風の永代橋 第十一回 春愁 骨に入る夢, 草森紳一, ユリイカ, 30-5, 402, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315812 「〜テシマウ」の意味・用法に関する一考察, 近藤裕子, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 国語, 文法, ,
315813 藤井貞和著『古典の読み方』, 磯部一美, 古代文学研究(第二次), , 7, 1998, コ01293, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315814 形容詞述語文の構造について―「が」の機能を中心に, 倉持保男, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 国語, 文法, ,
315815 「麦と兵隊」ノート―火野葦平の見たものは, 倉本幸弘, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315816 かなは平等のあかし―真名を男手と称したのに対して, 藤井貞和, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, ,
315817 二つの『ローマ字日記』, 藤井かよ, 大正大学大学院研究論集, , 22, 1998, タ00034, 近代文学, 著作家別, ,
315818 選ばれた「名作」―「岩波少年文庫」と「世界名作全集」の共通書目, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 近代文学, 一般, ,
315819 神保光太郎の戦争体験, 森田進, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315820 文字という虚構, 石川九楊, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, ,
315821 三重県近代文学史年表稿(三)―昭和21年〜30年代, 皇学館大学近代文学研究会, 皇学館論叢, 31-1, 180, 1998, コ00050, 近代文学, 一般, ,
315822 王朝秀歌撰に見る紀貫之の歌, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 中古文学, 和歌, ,
315823 支那趣味愛好者―佐藤春夫, 周海林, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315824 習作時代の原石鼎(八)―<野菊>の句二句の初出をめぐって, 寺本喜徳, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 近代文学, 著作家別, ,
315825 仮名文の文章展開の解析, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 中古文学, 国語, ,
315826 神今食・新嘗「神座」変移考, 牟礼仁, 皇学館論叢, 31-2, 181, 1998, コ00050, 中古文学, 一般, ,
315827 水文字、猫の描く, 芳川泰久, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315828 やまとことばにみる認識のあり方, 河原修一, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, ,
315829 <したたる光>―三木露風の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 近代文学, 著作家別, ,
315830 田村泰次郎論, 原仁司, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315831 当今「漢字問題」卑見, 府川充男, ユリイカ, 30-6, 403, 1998, ユ00200, 国語, 文字・表記, ,
315832 馬瀬狂言の研究(資料), 山中華, 皇学館論叢, 31-2, 181, 1998, コ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
315833 安房地域の基層文化―海人と修験道を中心に, 井上孝夫, 千葉大学教育学部研究紀要, , 46, 1998, チ00042, 国文学一般, 説話・昔話, ,
315834 『弟子僧往来集』について―書陵部蔵本の考察と翻刻, 三保サト子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 中世文学, 一般, ,
315835 地底から露頭した詩人の血脈―宮沢賢治、森荘已池、村上昭夫, 遊座昭吾, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 近代文学, 一般, ,
315836 時代に翻弄された里村欣三, 大崎哲人, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315837 村上昭夫論序説―『動物哀歌』への道, 豊泉豪, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
315838 宮柊二における戦争詠の軌跡―『山西省』を中心に, 内野光子, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315839 戦争と児童文化, 山田博光, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 児童文学, ,
315840 戦時下の演劇, 藤田富士男, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 演劇・芸能, ,
315841 和泉式部続集末尾日次歌群に見る道長との関係, 高木恭子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 中古文学, 和歌, ,
315842 藤村『東方の門』をめぐる問題, 平林一, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315843 <討議> 日本語の密壺、太宰治。, 安藤宏 出口裕弘, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315844 皇学館論叢総目録―自第一巻第一号(昭和四十三年四月)至第三十巻第六号(平成九年十二月), , 皇学館論叢, , 総目録, 1998, コ00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
315845 命懸けの嘘―太宰と三島, 車谷長吉, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315846 三重県方言と近代文学作品, 斎藤平, 皇学館論叢, 31-3, 182, 1998, コ00050, 国語, 方言, ,
315847 ユダにしてキリスト、あるいはバプテスマのヨハネ―太宰治と聖書, 佐藤泰正, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315848 川端康成『油』試論―本文の異同をめぐって, 岡本和宜, 皇学館論叢, 31-3, 182, 1998, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
315849 中野重治のレーニン論, 綾目広治, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
315850 赤川次郎の小説にみられる会話文の特徴について, 西山久美子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 近代文学, 著作家別, ,