検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316001
-316050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316001 | 日本語と英語における「bare−NP adverb」の考察, 鵜飼康子, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 27, 1998, ニ00500, 国語, 対照研究, , |
316002 | Kuki Suzo Reflection on Japanese Taste:The Structure of Iki―Translated by john Clark;Edited by Sakuko Matsui and John Clark, 君野隆久, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
316003 | 冷泉家時雨亭文庫本『十六夜日記』について, 江口正弘, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
316004 | 「刀伊の入冦」と平安貴族―事件の経緯と情報の伝達についての覚書, 佐藤宗諄, 奈良女子大学文学部研究年報, , 41, 1998, ナ00255, 中古文学, 一般, , |
316005 | 水音なき鳴滝―蜻蛉日記「鳴滝籠り」の意義, 原田敦子, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
316006 | ハーンが採集したクレオール民話が世に出た経緯, 平川祐弘, 比較文学研究, , 72, 1998, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
316007 | 平安京・奢侈・浄土, 西村さとみ, 奈良女子大学文学部研究年報, , 41, 1998, ナ00255, 中古文学, 一般, , |
316008 | 上林暁『野』―「私」が見る世界, 松下奈津美, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 27, 1998, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
316009 | 「濫吹」をめぐって, 高潤生, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
316010 | 坂鳥―「阿騎野」歌における道行的表現, 野口恵子, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
316011 | 大崎下島大長の数量副詞語彙にみる個人性と社会性―数量<多>と<少>のカテゴリーの場合, 岩城裕之, 国文学攷, , 160, 1998, コ00990, 国語, 方言, , |
316012 | 『懐風藻』の「陽狂」―釈智蔵伝をめぐって, 山口敦史, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
316013 | <准太上天皇>の結婚―「女三宮の降嫁」再検討, 土居奈生子, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
316014 | 『懐風藻』詩序の文末表現について, 加藤有子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
316015 | 「僕」の同質性と男の<狂気>―芥川龍之介『歯車』試論, 佐光美穂, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
316016 | 石上の祝婚歌―万葉集二九九七番歌の原姿, 守屋俊彦, 国文学攷, , 159, 1998, コ00990, 上代文学, 万葉集, , |
316017 | 法華経訓読諸本考―「得」「雨」「如是」訓法の比較, 今井亨, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
316018 | 山城切『和漢朗詠集』の本文, 山本まり子, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
316019 | 日遠の「広狭」, 中沢信幸, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
316020 | 『論書三十首』に見る日下部鳴鶴の書学, 大池茂樹, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
316021 | 懐風藻と楽―山田史三方「秋日於長屋王宅宴新羅客」の序と詩をめぐって, 陳〓子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, , |
316022 | 関白頼通の和歌―集成と考証(下), 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
316023 | 坪井秀人著『声の祝祭』を読む, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, , 83, 1998, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
316024 | 略論大伴家持的『与交遊別歌』(中文), 孫暘, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
316025 | 「減気・験気・元気」小考, 欒竹民, 国文学攷, , 159, 1998, コ00990, 国語, 語彙・意味, , |
316026 | 『有明の別れ』の笙の笛―女右大将の奇瑞の光と影, 松浦あゆみ, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 物語・小説, , |
316027 | 藤原家隆詠『御室五十首』について―改作問題に関する一考察, 茅原雅之, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
316028 | 「起居相問」と女歌, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
316029 | 沈痾自哀文と自紀篇, 赤坂可奈子, 懐風藻研究, , 3, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, , |
316030 | 『個人的な体験』論―作品評価とモラルの水準, 村瀬良子, 国文学攷, , 159, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
316031 | 後鳥羽院の研究―『遠島御百首』について, 榊原照枝, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
316032 | 井上靖「貧血と花と爆弾」論―「真物」の男たちの「熱情」, 高木伸幸, 国文学攷, , 159, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
316033 | 中井正一と知の民主主義―『土曜日』の実践, 葛西弘隆, 未来, , 379, 1998, ミ00240, 近代文学, 一般, , |
316034 | 斎藤彰著『徒然草の研究』, 稲田利徳, 語文/日本大学, , 102, 1998, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
316035 | 東京湾回遊記四 須恵国の潟, 高橋在久, 未来, , 380, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316036 | 「大原野千句連歌記」について, 中本大, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 連歌, , |
316037 | 柳田国男の宗教論とデュルケーム, 川田稔, 未来, , 383, 1998, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316038 | 『平家物語』の受容と変容―『平家物語評判瑕類』を中心に, 堀竹忠晃, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 中世文学, 軍記物語, , |
316039 | 柳田国男の宗教論とデュルケーム(承前), 川田稔, 未来, , 384, 1998, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316040 | 書簡文研究資料としての明治期往来物, 小椋秀樹, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 国語, 文体・文章, , |
316041 | 高校二年生が読んだ「こころ」, 九野里信夫, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 国語教育, 読むこと, , |
316042 | <幻想>と<実証>と―安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』, 平岡敏夫, 論究日本文学, , 69, 1998, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
316043 | 「新しき村」運動の一波紋―「新しき村」福岡支部と新資料 倉田百三・武者小路実篤書簡, 岩崎文人, 国文学攷, , 158, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
316044 | 東京湾回遊記八 江戸前の澪, 高橋在久, 未来, , 385, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316045 | 『虫めづる姫君』の地平, 井上新子, 国文学攷, , 158, 1998, コ00990, 中古文学, 物語, , |
316046 | 東京湾回遊記一 江戸前の鯨, 高橋在久, 未来, , 377, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316047 | 松本金太郎の事蹟―泉鏡花ゆかりの人々, 吉田昌志, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316048 | 東京湾回遊記二 江戸前の風, 高橋在久, 未来, , 378, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316049 | 女流歌人 中務(43)―歌で伝記を辿る 「山里にて十二首」と中務集の配列の位置, 稲賀敬二, 礫, , 135, 1998, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
316050 | 十八世紀後半 林家塾で学んだ人々, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 37, 1998, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |