検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315851 -315900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315851 誰が語るのか、そして誰にむかって―太宰治における言葉の力学, 小森陽一, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315852 三重県近代文学史年表稿(四)―昭和40年〜63年, 皇学館大学近代文学研究会, 皇学館論叢, 31-3, 182, 1998, コ00050, 近代文学, 一般, ,
315853 頽廃する二人称または再帰代名詞の喪失, 井口時男, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315854 東宮傅・東宮学士の研究, 笠井剛, 皇学館論叢, 31-4, 183, 1998, コ00050, 国文学一般, 古典文学, ,
315855 音声語と手話のちがい―日本語と手話との比較, 門脇明香里, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 国語, 一般, ,
315856 生きてゐさへすれば―太宰治と中原中也, 佐々木幹郎, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315857 体験的プロレタリア詩運動, 伊藤信吉, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 詩, ,
315858 深江浩著『漱石の二〇世紀』, 吉田正信, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
315859 「山月記」の表現―夢想の圏域をめぐって, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 31-5, 184, 1998, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
315860 みちのくと若山牧水―五所川原雑感<騎馬>を中心として, 上木永生, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
315861 闇のなかの黒い日記―太宰治の『盲人独笑』と『葛原勾当日記』, 樋口覚, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315862 蘇民将来説話の一考察―縁起と奏宣, 馬場治, 皇学館論叢, 31-6, 185, 1998, コ00050, 上代文学, 一般, ,
315863 村上林造著『土の文学―長塚節・芥川龍之介』, 中尾務, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
315864 河野翠瀲編『銀鈴』総目次, 福田喜代美, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 近代文学, 一般, ,
315865 読むことのセクシュアリティ―『人間失格』, 石原千秋, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315866 上代金石文字形索引―造像銘篇, 堀井純二, 皇学館論叢, 31-6, 185, 1998, コ00050, 上代文学, 国語, ,
315867 小林裕子著『佐多稲子―体験と時間』, 岩淵宏子, 社会文学, , 12, 1998, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
315868 資料研究 本文の彷徨―太宰治作品の異同瞥見, 山口俊雄, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315869 資料研究 「太宰治文庫」の書き入れについて, 寺田達也, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315870 新本格ミステリの探偵たち―その人物比較, 渡辺絵里子, 島根国語国文, , 9, 1998, シ00328, 近代文学, 小説, ,
315871 ある劇場国家の悲劇―『人間失格』と無用性の東西, 酒井健, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315872 ランダム・カルタ―太宰治のアヴァンギャルディズム, 中村三春, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315873 向方旧記(七)―向方の言葉, 赤羽篤, 伊那, 46-11, 846, 1998, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
315874 暮らしの中にある樹木の方言と利用, 片桐亀十, 伊那, 46-11, 846, 1998, Z52T:い:001:001, 国語, 方言, ,
315875 「大宝」再攷―『懐風藻』中所見道教神仙思想之痕跡(中文), 陸晩霞, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
315876 東北の漢詩(一)―「贈奥州佐藤平次郎」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 近代文学, 一般, ,
315877 Post―warと太宰治, 丸川哲史, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315878 「三餘」考(中文), 高潤生, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
315879 太宰治をクィアする, 北丸雄二, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315880 『人間失格』を読むという営為, 榊原理智, ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315881 安部公房 無常体験の文学 『砂の女』論, 美濃部重克, 南山国文論集, , 22, 1998, ナ00288, 近代文学, 著作家別, ,
315882 太宰治全作品目録, , ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315883 詩からの逃走/詩への逃走―『田園の憂鬱』のある場所、その制度的布置, 内山政純, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
315884 略年表 太宰治とその時代, , ユリイカ, 30-8, 405, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315885 釈道融伝の「六帖抄」について―古代日本における『四分律刪繁補闕行事鈔』, 山口敦史, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
315886 「河伯令嬢」論―「蟄龍」の典拠に関する考察, 浅野敏文, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
315887 伊藤坦菴書入本『懐風藻』についての一考察, 沖光正, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
315888 二つの「夏」―『美しい村』形成で排除されたもの, 広瀬正浩, 南山国文論集, , 22, 1998, ナ00288, 近代文学, 著作家別, ,
315889 『駈込み訴へ』論―「ポリフォニー」的小説の聖書変容, 崔明淑, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
315890 賢治と啄木とチャグチャグ馬コ, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 国文学一般, 民俗学, ,
315891 万葉集と黄葉―その非風土的性格について, 佐野あつ子, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
315892 梅花歌序の風景描写, 藤倉明雄, 懐風藻研究, , 2, 1998, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
315893 芥川龍之介『蜜柑』における語り手と聞き手―日本人の西欧化を示すテクスト, 太田一直, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
315894 『御堂関白記』自筆本の誤記例からみた十一世紀初頭の日常字音, 原裕, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 中古文学, 国語, ,
315895 ジョイスと野口米次郎, 和田桂子, ユリイカ, 30-9, 406, 1998, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
315896 完了の助動詞「り・たり・つ・ぬ」に関する一考察―『源氏物語』の時を表わす「ほど」の句を中心に, 金平江, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 中古文学, 国語, ,
315897 須知徳平論―「南部牛方節」「春来る鬼」における<まれびと>の実体化, 須藤宏明, 東北文学の世界, , 6, 1998, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
315898 漱石漢詩から見たその人と文学の諸相, 祝振媛, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近代文学, 著作家別, ,
315899 「青頭巾」論, 岡崎淳一, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 27, 1998, タ00005, 近世文学, 小説, ,
315900 桜の森の満開の下―美的表象のイデオロギー, 桜井進, 南山国文論集, , 22, 1998, ナ00288, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,