検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 315901 -315950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
315901 『春のみやまぢ』の研究(6)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
315902 『徒然草』第八十六段の「秀句」について, 柏木成章, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
315903 万葉集に於ける漢字の用字法的研究(1)―歌句漢字の不読文字「者」, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 上代文学, 万葉集, ,
315904 啄木『一握の砂』難解歌考(5)後拾遺, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 32, 1998, ハ00021, 近代文学, 著作家別, ,
315905 “Sonata”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 語彙・意味, ,
315906 貫名菘翁筆―私擬治河議草稿に関する一考察, 久保田義一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 32, 1998, ハ00021, 近世文学, 一般, ,
315907 「丁寧さ」に関する英語と日本語の社会言語学的一考察(2), 栗原優, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 対照研究, ,
315908 「Vタ+前」―従属節中のテンスの用法について, 中道知子, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 文法, ,
315909 万葉用字法体系研究史の残したもの―「仮名」の定位と国語文学史研究の方向, 乾善彦, 文学史研究/大阪市立大学, , 39, 1998, フ00350, 上代文学, 万葉集, ,
315910 「コトデ」と「コトカラ」―理由原因表現における発話意図, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 国語, 文法, ,
315911 平安時代京畿方言の音調, 早田輝洋, 大東文化大学紀要, , 36, 1998, タ00045, 中古文学, 国語, ,
315912 「落葉」の音―源頼実の歌を通して, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 39, 1998, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
315913 巻掩うて事定まる―『神田喜一郎全集』全十巻完結に想う, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 国文学一般, 書評・紹介, ,
315914 「養之如春」―ある日の井上靖(一), 村井英雄, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
315915 藤原彰子女房の宣旨について―その足跡と役割, 山本奈津子, 文学史研究/大阪市立大学, , 39, 1998, フ00350, 中古文学, 一般, ,
315916 近世学寮の怪談―女の生首譚をめぐって, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 近世文学, 小説, ,
315917 古代文芸における「花」の語彙とその表現, 佐藤亨, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国文学一般, 古典文学, ,
315918 現代文学における「姨捨」の系譜9 山本昌代「デンデラ野」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 40, 1998, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
315919 『源氏物語』における「三方面への敬語」, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
315920 「西行物語絵巻」考―旧久保家本(サントリー美術館蔵)を中心に, 礪波美和子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
315921 『百八町記』の研究(思想篇)下, 青山忠一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 28, 1998, ニ00110, 近世文学, 小説, ,
315922 『無名草子』における『源氏物語』論―「あさましきこと」をめぐって, 西田禎元, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 中世文学, 物語・小説, ,
315923 感情表出動詞文の分類と語彙, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 文法, ,
315924 『古今著聞集』巻第六管弦歌舞第七以外にみられる、音楽に関する説話について, 広小路直人, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
315925 日本語の継続相再考―日朝対照を通して, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
315926 雷神信仰の一考察―福島県会津高田町の事例を中心に, 谷口貢, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 28, 1998, ニ00110, 国文学一般, 民俗学, ,
315927 あきつ(蜻蛉)の語源, 川本崇雄, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 語彙・意味, ,
315928 篁園文庫旧蔵『伊勢物語註』翻刻と解題(四), 赤瀬知子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中古文学, 物語, ,
315929 電子テキスト化した資料を通してみた幕末・明治初期の「標準日本語」, 金子弘, 日本語日本文学, , 8, 1998, ニ00257, 国語, 一般, ,
315930 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(一), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 50, 1998, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
315931 永青文庫蔵『いはや物語』の挿絵と本文について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 56, 1998, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
315932 弘化三年山王祭未紹介資料及び解説(一)―徳川美術館蔵「山王附祭絵図」と岩瀬文庫蔵「山王御祭礼附祭番附」, 安田文吉, 南山国文論集, , 22, 1998, ナ00288, 近世文学, 一般, ,
315933 夏目漱石の『倫敦塔』, 李平, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
315934 夏目漱石『道草』論―「淋しい」感情について, 永井里佳, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
315935 『今昔物語集』の「即」―主として文体印象とのかかわりについて, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 56, 1998, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
315936 一万体地蔵流しの勧化本―その成立の環境, 後小路薫, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 近世文学, 一般, ,
315937 田村俊子「彼女の生活」論―語り手のとらえたもの, 鈴木正和, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
315938 「養之如春」―ある日の井上靖(二), 村井英雄, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
315939 語られる夢―『宇治拾遺物語』の夢の引用, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 57, 1998, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
315940 “思いやる(想像ル)心”の詩歌―宣長と蕪村の場合, 田中道雄, 別府大学国語国文学, , 40, 1998, ヘ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
315941 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(二), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
315942 「道程」という一編の詩―その初出との異同から、改作につけ加えられた一行について, 西田元久, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
315943 中世小説に於ける挿絵と本文の関係について, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 57, 1998, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
315944 中国における日本語教育の状況―北京の日本語教育事情を中心に, 韓麗娟, 文芸論叢(大谷大学), , 51, 1998, フ00510, 国語, 日本語教育, ,
315945 中上健次「赫髪」試論, 岸本正伸, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
315946 自筆本『三河物語』の用語と表記―清康の段を中心として, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
315947 『恩地左近太郎聞書』と『理尽鈔』, 今井正之助, 日本文化論叢, , 6, 1998, ニ00523, 近世文学, 一般, ,
315948 倉田紘文先生略歴・著書目録, , 別府大学国語国文学, , 40, 1998, ヘ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
315949 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『言葉和歌集』『月詣和歌集』『玄玉和歌集』『万代和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 41, 1998, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
315950 有島武郎の『カインの末裔』と金東仁の『赤い山』との関連様相, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 22, 1998, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,