検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316051
-316100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316051 | 佐々木基一記念文庫について, 位藤邦生, 国文学攷, , 158, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
316052 | 認識的異体字論―「部」の異体字を例として, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 45, 1998, ム00031, 国語, 文字・表記, , |
316053 | 和歌誹諧体の宗匠 伊東颯々, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 45, 1998, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
316054 | <講演> 佐々木基一さんのプロフィール, 好村冨士彦, 国文学攷, , 158, 1998, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
316055 | 現代日本語のノダと主体的表現の形式, 福田嘉一郎, 熊本県立大学文学部紀要, 5-1, 52, 1998, ク00049, 国語, 文法, , |
316056 | 『世間長者容気』考―モデル小説としての可能性, 藤川雅恵, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近世文学, 小説, , |
316057 | 東京湾回遊記三 江戸前の船, 高橋在久, 未来, , 379, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316058 | 高僧伝・続高僧伝と日本霊異記―習合思想の比較, 長野一雄, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中古文学, 説話, , |
316059 | 桃花歌考―『紫式部集』桃花贈答の一解釈, 山本淳子, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中古文学, 和歌, , |
316060 | 清原家嫡流における庶流教隆の位置, 安野博之, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 中世文学, 一般, , |
316061 | 東京湾回遊記六 東京湾の埼, 高橋在久, 未来, , 383, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316062 | 僧侶の肖像, 梶谷亮治, 日本の美術, , 388, 1998, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
316063 | 望郷の詩人龍草廬, 福井智子, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
316064 | 東京湾回遊記七 東京湾と坂, 高橋在久, 未来, , 384, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316065 | 画家・文人たちの肖像, 松原茂, 日本の美術, , 386, 1998, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
316066 | 太田次男著『旧鈔本を中心とする白氏文集本文の研究』, 下定雅弘, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
316067 | 東京湾回遊記九 江戸前の島, 高橋在久, 未来, , 387, 1998, ミ00240, 国文学一般, 古典文学, , |
316068 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成八年〕―付、補遺, 中尾真樹 中屋健治 宮崎和広, 和漢比較文学, , 20, 1998, ワ00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316069 | <資料翻刻> 『日光山名跡誌』(享保十三年版), 大木京子, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近世文学, 一般, , |
316070 | 北駕文庫蔵『類題和歌集』の成立, 三村晃功, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
316071 | 晩年の宗因―宗因伝記研究をめぐる覚書, 尾崎千佳, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316072 | 古語アラカルト(15) 襟祝、天の岩戸, 前田金五郎, 春秋, , 396, 1998, シ00551, 近世文学, 国語, , |
316073 | 吉本隆明と天皇制の問題(3), 末次弘, 春秋, , 396, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
316074 | 殺しと念仏―空也とその時代(10), 滝沢解, 春秋, , 396, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, , |
316075 | 鴎外作品における<狂気>, 出原隆俊, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
316076 | 『松竹梅三組盃』について(附・後編上巻翻刻)―人情本ノートその一, 檜山裕子, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近世文学, 小説, , |
316077 | <講演> 歌謡との廻り合わせ, 志田延義, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, , |
316078 | 『閑吟集』における待つ恋, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
316079 | 『高橋新吉 五億年の旅』の道程, 大河内昭爾, 春秋, , 397, 1998, シ00551, 近代文学, 書評・紹介, , |
316080 | 吉本隆明と天皇制の問題(4), 末次弘, 春秋, , 397, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
316081 | 坂口安吾「夜長姫と耳男」緒論, 堀川卓郎, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316082 | 柳亭種彦自筆資料の仮名字体―草双紙稿本を中心に, 内田宗一, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 近世文学, 小説, , |
316083 | 「宮人」考―和舞からの考察(その二), 米山敬子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 一般, , |
316084 | 良寛の出家事情(1) 良寛の遁世と出家, 高橋庄次, 春秋, , 398, 1998, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, , |
316085 | 殺しと念仏―空也とその時代(11), 滝沢解, 春秋, , 398, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, , |
316086 | 引用論の二つの領域, 藤田保幸, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 国語, 文体・文章, , |
316087 | 座の配置にみる宮廷御神楽の変遷, 木部英弘, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 一般, , |
316088 | 催馬楽「妹が門」攷―<農耕歌>から<恋歌>への昇華, 中田幸司, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
316089 | 昭和モダニズム狂詩曲(下)―流行歌とモダン相, 菊池清麿, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 近代文学, 一般, , |
316090 | 『あらたま』小考, 許文卿, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316091 | 良寛の出家事情(2) 良寛と大森子陽, 高橋庄次, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 近世文学, 国学・和歌, , |
316092 | 吉本隆明と天皇制の問題(5), 末次弘, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
316093 | 山口尭二著『日本語接続法史論』, 高山善行, 語文/大阪大学, , 71, 1998, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
316094 | 殺しと念仏―空也とその時代(12)完, 滝沢解, 春秋, , 399, 1998, シ00551, 中古文学, 一般, , |
316095 | 読む歌謡―四種の音芸を結ぶもの―『読経口伝』を始点として, 清水真澄, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
316096 | 『閑吟集』の編纂意識―謡曲をめぐって, 姫野敦子, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 中世文学, 歌謡, , |
316097 | <インタビュー> 生けるダルマを求めつづけて―釈尊・インド・比較思想, 中村元 金光寿郎, 春秋, , 400, 1998, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316098 | 谷崎潤一郎『少年』に関する一考察―アンチテーゼとしての現実, 阿部寿行, 緑岡詞林, , 22, 1998, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
316099 | 『松平大和守日記』の踊歌, 伊藤健, 日本歌謡研究, , 38, 1998, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316100 | 日本仏教の特殊性をめぐって, 菅野覚明, 春秋, , 400, 1998, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |