検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316151 -316200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316151 川柳評明和八年万句合輪講(八十二), 大野秀二, 川柳しなの, , 659, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316152 誹風柳多留十三篇 略解(三), 大野秀二, 川柳しなの, , 659, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316153 馬瀬良雄著『言語地理学研究』徳川宗賢著『方言地理学の展開』―両書を日本言語地理学史の中に位置づけて, 加藤正信, 国語学, , 195, 1998, コ00570, 国語, 書評・紹介, ,
316154 「ひっぱり」付「三つ身」, 八木敬一, 川柳しなの, , 659, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316155 川柳評明和八年万句合輪講(八十三), 鴨下恭明, 川柳しなの, , 660, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316156 誹風柳多留十三篇 略解(四), 小野真孝, 川柳しなの, , 660, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316157 川柳評明和八年万句合輪講(八十四), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 661, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316158 誹風柳多留十三篇 略解(五), 金谷泰宏, 川柳しなの, , 661, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316159 方言「かがやく」追考, 有川美亀男, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 国語, 方言, ,
316160 現代若年層の敬語に対する意識とその実態―話題の敬語の使用をめぐって, 嶺田明美, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 国語, 敬語, ,
316161 津軽の前句附点者―落合九三子(一), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 661, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316162 石坂洋次郎さんの俳句, 石川一郎, 川柳しなの, , 662, 1998, セ00340, 近代文学, 著作家別, ,
316163 川柳評明和八年万句合輪講(八十五), 鈴木黄, 川柳しなの, , 662, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316164 誹風柳多留十三篇 略解(六), 志水秀夫, 川柳しなの, , 662, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316165 意図せざる善意/意図せざる悪意―鷺沢萠「ほおずきの花束」の授業, 白瀬浩司, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
316166 津軽の前句附点者―落合九三子(二), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 662, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316167 漱石『夢十夜』第九夜と『宝物集』宗貞出家譚―或る日の教室風景, 北郷聖, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
316168 「しほる」か「しをる」か―俊成『久安百首』第二〇番歌の解釈, 檜垣孝, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
316169 川柳評明和八年万句合輪講(八十六), 中村英一, 川柳しなの, , 663, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316170 近代作家の色彩感覚, 岡崎晃一, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 近代文学, 一般, ,
316171 誹風柳多留十三篇 略解(七), 杉浦佐一郎, 川柳しなの, , 663, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316172 津軽の前句附点者―落合九三子(三), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 663, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316173 語り・理想郷(ユートピア)からの展開―『津軽』を梃子にして, 千葉正昭, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
316174 津軽の前句附点者―落合九三子(四), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 664, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316175 川柳評明和八年万句合輪講(八十七), 赤松正章, 川柳しなの, , 664, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316176 誹風柳多留十三篇 略解(八), 住吉久美, 川柳しなの, , 664, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316177 信濃の狂歌(一二七), 浅岡修一, 川柳しなの, , 664, 1998, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316178 川柳評明和八年万句合輪講(八十八), 吉持昭, 川柳しなの, , 665, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316179 術語、<漢字語>を提唱する, 杉本つとむ, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 国語, 文字・表記, ,
316180 物集高見『日本文法問答』について―明治前期文法教科書考証(2), 山東功, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 国語, 文法, ,
316181 信濃の狂歌(一二八), 浅岡修一, 川柳しなの, , 665, 1998, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316182 誹風柳多留十三篇 略解(九), 中村英一, 川柳しなの, , 665, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316183 「主語の分布」から見た「城の崎にて」, 伊土耕平, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316184 川柳評明和八年万句合輪講(八十九), 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 666, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316185 「動詞+ている」の一側面としてのある時点, 王世和, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 国語, 文法, ,
316186 信濃の狂歌(一二九), 浅岡修一, 川柳しなの, , 666, 1998, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316187 誹風柳多留十三篇 略解(十), 南得二, 川柳しなの, , 666, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316188 近代受身表現に関する日・韓対照研究―ジャンルによる相違, 尹鎬淑, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 国語, 対照研究, ,
316189 信濃の狂歌(一三〇), 浅岡修一, 川柳しなの, , 667, 1998, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316190 子規の俳句における伝統の継承と革新―明治二十五年の子規俳句と芭蕉の俳諧, 柴田奈美, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316191 川柳評明和八年万句合輪講(九十), 八木敬一, 川柳しなの, , 667, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316192 夏目漱石の『心』における「自然観」―先生の「良心」を中心に, 具賢淑, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316193 誹風柳多留十三篇 略解(十一), 室山源三郎, 川柳しなの, , 667, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316194 川柳評明和八年万句合輪講(九十一), 住吉久美, 川柳しなの, , 668, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316195 津軽の前句附点者―落合九三子(五), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 668, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316196 室生犀星の生母願望―短篇「聖」と「清徳聖」(『宇治拾遺物語』), 笠森勇, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316197 誹風柳多留十三篇 略解(十二), 森岡錠一, 川柳しなの, , 668, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316198 川柳評明和八年万句合輪講(九十二), 佐藤要人, 川柳しなの, , 669, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
316199 津軽の前句附点者―落合九三子(六), 諏訪柳々, 川柳しなの, , 669, 1998, セ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
316200 誹風柳多留十三篇 略解(十三), 石田晋一, 川柳しなの, , 669, 1998, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,