検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316201
-316250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316201 | 金達寿―処女作まで, 崔孝先, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316202 | 山崎豊子著『晴着』の位置, 伊藤知子, 解釈, 44-9・10, 522・523, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316203 | 永栄啓伸著『評伝 谷崎潤一郎』, 小熊牧久, 解釈, 44-4, 517, 1998, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
316204 | 中山美石『大坂日記』―翻刻と注記, 山崎勝昭, 葭, , 3, 1998, ア00299, 近世文学, 一般, , |
316205 | 萩原広道とその時代―年譜と注釈(三), 山崎勝昭, 葭, , 3, 1998, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
316206 | 万葉集の「ますらを」, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 上代文学, 万葉集, , |
316207 | 『連歌至宝抄』その他, 両角倉一, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 中世文学, 連歌, , |
316208 | 定家「霜まよふ」について―縮約化による表現効果とその景, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
316209 | 中国語と日本語における動物の寓義(比喩)表現, 劉元満 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 国語, 対照研究, , |
316210 | 『鑓の権三重帷子』の特質, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316211 | 立志時代の川端康成(上)―祖父の影響, 川嶋至, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316212 | 古代人と「見る」―古事記の神話世界を中心に, 棚田真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 上代文学, 神話, , |
316213 | 頼山陽の母が残した『梅〓日記』における食物関連記述(第1報)―天明および寛政年間, 赤尾恵理 沢登正恵 和田さおり 小竹佐知子, 紀要(山梨県女子短大), , 31, 1998, ヤ00190, 近世文学, 一般, , |
316214 | 説経浄瑠璃『さんせう太夫』における死と再生の場としての「松の木湯舟」―異空間を結ぶ境界「うつほ船」との関連, 二井矢和歌, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316215 | 前期三部作における「明」「暗」―あかりの描写が表現する未来, 清水真由美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
316216 | 『天草版伊曾保物語』の敬語表現について―「るゝ(らるゝ)」について, 木和谷美和, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
316217 | 『色ざんげ』とその周辺, 大塚豊子, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316218 | 広島県安芸郡倉橋島方言における否定の強調表現について, 灰谷謙二, 広島女学院大学国語国文学誌, , 28, 1998, ヒ00250, 国語, 方言, , |
316219 | 百人一首の撰歌について(続), 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中世文学, 和歌, , |
316220 | 石津亮澄編『屏風絵題和歌集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |
316221 | 『伊勢物語』成立私考―流動するみやびのテクスト, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中古文学, 物語, , |
316222 | 訓点資料の訓読文について, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
316223 | 松浦宮物語論―主人公弁少将をめぐって, 大倉比呂志, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
316224 | 近代詩・短歌・唱歌・流行歌の複合動詞による韻文的語彙―古典語(古今集)との比較, 神谷かをる, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 国語, 語彙・意味, , |
316225 | 森鴎外と山県有朋―明治の終焉まで, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
316226 | 「たそがれ」の語史, 玉村禎郎, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 国語, 語彙・意味, , |
316227 | 武者小路実篤の思想とその限界, 杉野信子, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 近代文学, 著作家別, , |
316228 | 物語の廻廊―求婚譚, 久下裕利, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中古文学, 物語, , |
316229 | 昭和十九年十一月の日記作者達, 和田正美, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 近代文学, 一般, , |
316230 | 広小路家伝来『徒然草私註』(四), 松田豊子, 光華日本文学, , 6, 1998, コ00051, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
316231 | 「漢文訓読=記憶術」論再検証, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 国語教育, 読むこと, , |
316232 | 陽明文庫蔵三十六人集(212・2)の本文について, 島田良二, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 6, 1998, メ00091, 中古文学, 和歌, , |
316233 | 『秀祐之物語』の国語学的分析, 前田智威, 高知大国文, , 28, 1998, コ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
316234 | <非人情>の世界を構築するもの―「草枕」における<春>, 笛木美佳, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316235 | 古代和歌における「身」と「心」―表現の対比性を中心として, 半沢幹一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
316236 | 『古代文化』総目録―第41巻〜第50巻, , 古代文化, 50-12, 479, 1998, コ01280, 国文学一般, 目録・その他, , |
316237 | 「魚袋」の歌と詩と―貫之歌における漢詩文受容の方法, 中野方子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
316238 | 『大鏡』基経伝の問題―光孝帝関係説話をめぐって, 勝倉寿一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
316239 | 竹河巻の薫物語―夕霧の物語の影, 倉又幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, , |
316240 | 『源氏物語』浮舟の行方―宇治十帖結末に関する一解釈, 山上義実, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, , |
316241 | 知ラザルヲ知ラズトセヨ。之レ知ル也(下)―ゼロからの出発・学問の道, 萩谷朴, 古代文化, 50-11, 478, 1998, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316242 | 『御堂関白記』(177)―長和五年正月二十九日条, 福嶋昭治, 古代文化, 50-11, 478, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316243 | 古今集注釈史の始発―崇徳院御本をめぐって, 紙宏行, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
316244 | 歌枕・伝承の二重構造―「有耶無耶関」の運命, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 国文学一般, 和歌, , |
316245 | 知ラザルヲ知ラズトセヨ。之レ知ル也(上)―ゼロからの出発・学問の道, 萩谷朴, 古代文化, 50-10, 477, 1998, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316246 | 大蔵虎明本狂言集における漢語の表記について, 全亨式, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, , |
316247 | 森田悌著『日本古代の政治と宗教』, 荊木美行, 古代文化, 50-10, 477, 1998, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, , |
316248 | 漱石の小説的転向―『草枕』執筆と美的ナショナリズムの帰趨をめぐって, 佐野正人, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
316249 | 「歯車」考―方法の問題, 橋浦洋志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
316250 | 航海と祈りの諸相―日宋関係史研究の一齣として, 山内晋次, 古代文化, 50-9, 476, 1998, コ01280, 近世文学, 一般, , |