検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316301 -316350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316301 時めかしたまふこそ―夕顔巻の「いとをかしげなる女」と六条御息所, 猿渡学, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中古文学, 物語, ,
316302 定家初句表現の方法(『初学百首』)―終止形・連体形同形初句表現、連体形表現について, 佐藤茂樹, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
316303 西行「鴫立つ沢」「難波の春」歌考―嘉言・能因を源流とする世界, 森沢真直, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
316304 『平治物語』における足立遠元, 大島龍彦, 愛知女子短期大学国語国文, , 14, 1998, ア00113, 中世文学, 軍記物語, ,
316305 宗尊親王の幼少期, 野中和孝, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
316306 慈光寺本『承久記』、『保元物語』諸本、『平家物語』諸本の関連などを追って, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 49, 1998, カ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
316307 芭蕉最晩年の美的世界―『続猿蓑』「八九間歌仙」を中心として, 三ツ石友昭, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316308 江吏部集試注(三), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 49, 1998, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
316309 『千載和歌集』春部桜歌に見る政教性―吉野歌・志賀歌を中心にして, 宇佐美真, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 和歌, ,
316310 『三四郎』論―<ストレイシープ>から見た美祢子の愛, 松吉晋, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
316311 誓ひの海の鱗類―作品研究『放生川』, 原田香織, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316312 新聞投書欄にみる戦後日本語の変容―「ぬ」「ない」を対象として, 飯間浩明, 国語学研究と資料, , 22, 1998, コ00585, 国語, 文法, ,
316313 『奥州後三年記』のメッセージ―後三年合戦私戦化の表現を追って, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, , 62, 1998, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
316314 『奥州後三年記』の語る私戦化要因, 野中哲照, 鹿児島短大研究紀要, , 63, 1998, カ00380, 中古文学, 軍記, ,
316315 仮名草子における儒仏論争, 前田勉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近世文学, 小説, ,
316316 加計呂麻島ノロ祭祀の周辺・西阿室, 松原武実, 鹿児島短大研究紀要, , 63, 1998, カ00380, 国文学一般, 南島文学, ,
316317 白秋の気韻と漢詩の神韻―「芸術の円光」を中心に, 何積橋, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
316318 キリシタン文献の仮名文字の用法―«は»・«わ»の場合, 鄭〓赫, 国語学研究と資料, , 22, 1998, コ00585, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
316319 三好達治の詩の擬人化の特色について(下), 西村成樹, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
316320 理解主体から見たほめことば, 小出美河子, 国語学研究と資料, , 22, 1998, コ00585, 国語, 語彙・意味, ,
316321 北条民雄『道化芝居』論―秩序回復の試み, 奈良崎英穂, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
316322 西周訳『心理学』の訳語の位置―「百学連環」『英和字彙』などとの比較を通して, 手島邦夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 国語, 語彙・意味, ,
316323 安部公房『異端者の告発』の意義―分裂・死・「実存的方法」, 杣谷英紀, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 著作家別, ,
316324 新たなる「日常」の出現―新鋭詩人アンソロジー「脳天パラダイス大詩集」における「現代詩」からの離陸について, 平居謙, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 詩, ,
316325 芭蕉の真蹟「八九間雨柳」をめぐっての小宮豊隆と藤井乙男の往復書簡―解読と解題, 赤羽学, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316326 大原一輝著『王朝物語叢攷 平安後期を中心として』, 新田孝子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
316327 佐藤弘夫著『神・仏・王権の中世』, 曾根原理, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
316328 二瓶浩明著『宮本輝 宿命のカタルシス』, 佐藤伸宏, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
316329 渡辺和靖著『萩原朔太郎―詩人の思想史』, 岡崎正道, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
316330 岩手県盛岡市方言における可能表現の体系―可能の条件による使い分けに注目して, 竹田晃子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 国語, 方言, ,
316331 構成要素の存在様式から見た複合動詞「〜+切る」の語構造, 文慶〓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 国語, 文法, ,
316332 「―やすい」と「―swipta」についての一考察, 金銀淑, 文芸研究/日本文芸研究会, , 146, 1998, フ00450, 国語, 対照研究, ,
316333 「死なば同じ浪枕とや」考―『武家義理物語』の読みへ向けて, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
316334 『伊勢物語』と『源氏物語』―『伊勢物語』十三段と玉鬘, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 中古文学, 物語, ,
316335 『色縮緬百人後家』の趣向, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
316336 「仕形咄本」考, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
316337 元禄時代俳人大観(十二), 池沢一郎 伊藤善隆 大村明子 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316338 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について, 管宗次, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 国文学一般, 和歌, ,
316339 説明文にあらわれた複文について―小学校国語の日本語補助教材作成資料として, 光元聡江 三宅節子, 研究集録(岡山大), , 107, 1998, オ00505, 国語教育, 言語事項, ,
316340 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十一), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 小説, ,
316341 「耕雲紀行」注釈(三), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 107, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316342 宇治加賀掾の芸論―「竹」をめぐって, 馬場憲二, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
316343 外国人児童に対する教科の学習指導について―日本語教育と国語教育との連関を例として, 米元聡江, 研究集録(岡山大), , 108, 1998, オ00505, 国語教育, 一般, ,
316344 『延陀丸おとし文』は貞徳の著作にあらず, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316345 「耕雲紀行」注釈(四), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 108, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316346 「耕雲紀行」注釈(五), 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 109, 1998, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316347 貝原益軒と書肆との交流―「日記」にみられる書肆記事, 羽生紀子, 武庫川国文, , 52, 1998, ム00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
316348 木内順次宛諸家書簡集(三), 早大手紙の会, 近世文芸研究と評論, , 55, 1998, キ00670, 近世文学, 一般, ,
316349 饗庭篁村と坪内逍遙―曲亭叢書を通して, 柴田光彦, 跡見学園大学紀要, , 31, 1998, ア00380, 近代文学, 著作家別, ,
316350 浮世絵風景画における四条派の影響―広重と国芳を中心に, 大久保純一, 跡見学園大学紀要, , 31, 1998, ア00380, 近世文学, 一般, ,