検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316251
-316300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316251 | 太宰治「大力」論―不幸者の形成をめぐって, 鴇田亨, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
316252 | 翻刻「細川幽斎和漢・漢和聯句」その三(下), 大島富朗, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 連歌, , |
316253 | 接尾語ガマシの意味とその変化, 勝田耕起, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 国語, 語彙・意味, , |
316254 | 石坂妙子著『平安期日記文芸の研究』, 荒暁子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 145, 1998, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
316255 | 唐代新羅入居留地と日本僧円仁入唐の由来, 堀敏一, 古代文化, 50-9, 476, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316256 | 源氏物語における「いさよひ」の風景, 清水婦久子, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, , |
316257 | 『御堂関白記』(176)―長和五年正月二十三日〜二十五日条, 植村真知子, 古代文化, 50-8, 475, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316258 | 母の<罪>―真名本『曾我物語』の読みをめぐって(上), 小林美和, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中世文学, 軍記物語, , |
316259 | 継体大王の出現背景(下)―水運と古墳の動向を中心に, 田中勝弘, 古代文化, 50-8, 475, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, , |
316260 | 文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について―北の新地芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316261 | 下館市立図書館蔵 武然の歳旦帖『春慶引』, 豊田千明, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316262 | 鏡花「国貞ゑがく」論(上), 中谷克己, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
316263 | 竹取物語の数量分析―センテンスと助動詞を中心に, 孕石宏嗣 和田弘名, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, , |
316264 | 継体大王の出現背景(上)―水運と古墳の動向を中心に, 田中勝弘, 古代文化, 50-7, 474, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, , |
316265 | 山中裕著『源氏物語の史的研究』, 加納重文, 古代文化, 50-6, 473, 1998, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
316266 | 『御堂関白記』(175)―長和五年正月十七日〜二十二日条, 野村倫子, 古代文化, 50-6, 473, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316267 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介, 深沢秋男, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
316268 | 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻>―その三―浅見氏・安保氏・有賀氏・生駒氏・北原氏・蜂谷氏・松浦氏・三尾氏・妻籠本陣・奥谷郷土館所蔵の短冊・掛物・色紙など, 鈴木昭一, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 近代文学, 著作家別, , |
316269 | 三人の作家による『源氏物語』―晶子、谷崎、寂聴の現代語訳, 熊見生希子, 青須我波良, , 54, 1998, ア00160, 中古文学, 物語, , |
316270 | 冥報記全釈(十一), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , |
316271 | 『玉塵抄』の助動詞「ウズ」, 山田潔, 学苑, , 694, 1998, カ00160, 中世文学, 国語, , |
316272 | 『御堂関白記』(174)―長和五年正月十三日〜十六日条, 福嶋昭治, 古代文化, 50-4, 471, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316273 | 女子埴輪と采女(下)―人物埴輪の史的意義, 塚田良道, 古代文化, 50-2, 469, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, , |
316274 | 『江談抄』にみえる摂関賀茂詣について, 末松剛, 古代文化, 50-2, 469, 1998, コ01280, 中古文学, 説話, , |
316275 | 女子埴輪と采女(上)―人物埴輪の史的意義, 塚田良道, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 上代文学, 一般, , |
316276 | 広隆寺宝髻弥勒像と聖徳太子信仰, 北康宏, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 国文学一般, 古典文学, , |
316277 | 宮沢賢治・花園の思想, 大塚常樹, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
316278 | 『御堂関白記』(173)―長和五年正月一日〜十二日条, 近藤好和, 古代文化, 50-1, 468, 1998, コ01280, 中古文学, 一般, , |
316279 | 現代日本語の判断体系における<主体>と<視覚>, 川岸克己, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国語, 文法, , |
316280 | 倭文神タケハツチ―荒ぶる神を退治する織物, 古川のり子, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 上代文学, 神話, , |
316281 | よのしれもの―『大鏡』道義評をめぐって, 冨永美香, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 中古文学, 歴史物語, , |
316282 | ソキダク・ソコバ・ソコラ(その一), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
316283 | シチャガマ・マンカイ論(上), 福寛美, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
316284 | 近代日本の「紳士」と「書生」―テクストのなかの風俗・思潮, 平田玲子, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 一般, , |
316285 | イニシヘとムカシをめぐって, 白井清子, 上代文学研究, , 23, 1998, カ00225, 国文学一般, 古典文学, , |
316286 | 日本語教師の自己イメージ, 岡崎眸, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 国語, 日本語教育, , |
316287 | 西田幾多郎の「場所」の論理とHenry James―The Golden Bowlの構成原理について, 海老根静江, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 51, 1998, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
316288 | 名告り鳴く, 伊藤博, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316289 | 神話の思想史・覚書―「天皇神話」から「日本神話」へ, 神野志隆光, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 神話, , |
316290 | 古代日本における「大夫」について, 坂元義種, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 一般, , |
316291 | 斎槻樹下の恋―柿本人麻呂歌集旋頭歌二首の基礎的検討, 村山出, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316292 | 人麻呂歌集冬雑歌四首, 川島二郎, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316293 | 「石見相聞歌」論, 身崎寿, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316294 | 象徴詩に於ける芭蕉の受容―有明・露風・白秋を中心として, 中島洋一, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 近代文学, 詩, , |
316295 | <講演> 『万葉集』の梅と桜の歌について, 鏑木正雄, 愛知女子短期大学国語国文, , 14, 1998, ア00113, 上代文学, 万葉集, , |
316296 | 山上憶良と『王梵志詩集』, 蔵中進, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316297 | 歌物語における歌集的章段の一考察, 堀一郎, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
316298 | 万葉仮名としての撥音尾字, 白藤礼幸, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
316299 | 公任歌論の「心ふかく」, 角田宏子, 日本文芸研究, 50-3, , 1998, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
316300 | 総訓字表記への志向とその転換(下)―工藤力男氏に答える, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 22, 1998, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |