検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316351
-316400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316351 | 文章表現力の発達に関する一考察―表現過程に働く「発想」をとらえて, 桜本明美, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
316352 | 伊東静雄におけるロマン性の本質―「夢からさめて」に至るまで, 湯浅かをり, 論叢, , 20, 1998, コ00192, 近代文学, 著作家別, , |
316353 | 原撰本・増補本『和歌一字抄』上巻歌題索引稿, 蔵中さやか, 論叢, , 20, 1998, コ00192, 中古文学, 和歌, , |
316354 | 「痴人の愛」の構造―<混血児(あひのこ)>としてのナオミと譲治の«社会»意識をめぐって, 中谷元宣, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
316355 | 野上弥生子の文学と良識, 江後寛士, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
316356 | 五節の舞の神事性と源氏物語―少女巻を中心に, 新間一美, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 中古文学, 物語, , |
316357 | 翻刻『摂州住吉荒和祓 皺栗日記』, 平野翠, 大阪府立図書館紀要, , 34, 1998, オ00399, 近世文学, 一般, , |
316358 | 幼児の発想とその表現―わらべ歌考察の序章として, 田畑千秋, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 歌謡, , |
316359 | 高橋和巳における戦後―<核になるもの>の追求として, 東口昌央, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
316360 | 江後寛士教授略歴・主要著書論文, , 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 目録・その他, , |
316361 | 大阪府立中之島図書館蔵 第15代住友吉左衛門旧蔵書目(2), 垣口弥生子, 大阪府立図書館紀要, , 34, 1998, オ00399, 国文学一般, 古典文学, , |
316362 | 国語教育をとりまく現状とその課題―生徒自主参加型授業の試み, 和田佐栄, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国語教育, 一般, , |
316363 | 『笈の小文』研究―発句「星崎の」を中心に, 近世文学ゼミナール, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316364 | 「聖家族」における芥川文学の影響, 工藤剛, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
316365 | 『葛の松原』評釈(7), 八亀師勝, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316366 | 『ふらんす物語』考―「橡の落葉」と標題音楽, 岩見幸恵, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
316367 | 『島の果て』論―隠喩と朧化のヒューマニズム, 高阪薫, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
316368 | 鈴木朖の「てにをは」観, 山口明穂, 文莫, , 22, 1998, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
316369 | 吉本ばなな『哀しい予感』論―失われた記憶の物語, 木股知史, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
316370 | 古事記の成立と日本書紀各書―海幸山幸説話の場合, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
316371 | 鈴木朖の数詞研究と副詞―『言語四種論』の「体ノ詞」と「テニヲハ」をめぐって, 趙菁, 文莫, , 22, 1998, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
316372 | 加古川市西神吉町方言のアクセント(1)―1970年代生まれの3拍体言=低起式音調の動態, 都染直也, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 国語, 方言, , |
316373 | 日本語の推量表現について―ダロウとマイ, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 107, 1998, コ00200, 国語, 文法, , |
316374 | 岡本韋庵覚書, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 近代文学, 一般, , |
316375 | 金子みすゞの詩の分析―表現方法から読みとる, 国語表現ゼミナール, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
316376 | 石川淳「かよひ小町」論―<復活>という零地点, 後藤恵美子, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
316377 | <徳島大学方言研究会報告6> 吉野川流域における方言の動態(1), 岸江信介 野田和子 林美佳 川島竜太 石田祐子, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 国語, 方言, , |
316378 | 類別語彙2拍名詞が後部要素となった場合の複合名詞アクセントについて―和田論文と前田論文を杉藤CD―ROM辞典で比較検討する, 村中淑子, 徳島大学国語国文学, , 12, 1999, ト00793, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
316379 | 吉武春峰書写本『御国詞活用抄』, 渡辺英二, 文莫, , 22, 1998, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
316380 | 『夢十夜』の時間, 佐竹寛也, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
316381 | 小学生とことば―ビデオを使った本の紹介(三年生の実践), 高岸章郎, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
316382 | 『梁塵秘抄』二句神歌「篠折り掛けて干す衣」考, 鈴木佐内, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 中古文学, 歌謡, , |
316383 | 吉本ばななの世界―感覚としての言葉, 小田祐美, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 近代文学, 著作家別, , |
316384 | 呼ぶこととしての言葉―ハイデガー『言葉』を読む(1), 斧谷弥守一, 甲南大学紀要, , 106, 1998, コ00200, 国語, 一般, , |
316385 | 『雨月物語』の一読解 続―謡曲の面から, 安藤亨子, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 近世文学, 小説, , |
316386 | 心象スケッチへの道(1)―初期短期作品にみる宮沢賢治の心象観, 森茂起, 甲南大学紀要, , 106, 1998, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
316387 | 中学生とことば, 森恭子, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
316388 | 『十訓抄』の一考察―著者の世相観・道徳観と処世術, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
316389 | 三重韻七行付訓刻本類の付刻カナ一覧(二)―付刻カナ(訓)の有無の場合, 三沢成博, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
316390 | 平安和文の「夢」の引用―『源氏物語』を中心に, 山口康子, 国語と教育, , 23, 1998, コ00809, 中古文学, 一般, , |
316391 | <インタビュー> 源氏物語の魅力を語る, 瀬戸内寂聴 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316392 | 『下燃物語』覚え書き, 中島正二, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
316393 | 昔話「猿の生き肝」の日・韓比較考察, 孫秀珍, 国語の研究(大分大), , 25, 1998, コ00830, 国文学一般, 説話・昔話, , |
316394 | 『目連の草子』と『目連尊者往因』, 牧野和夫, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
316395 | 〔すみよし〕残巻本解題・翻刻, 石川透, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
316396 | 高校生とことば, 松村吉祐, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 国語教育, 言語事項, , |
316397 | 『竹取物語』と王権神話―五節舞姫の幻想, 保立道久, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316398 | 『すみよしとのゝにんき』解題・翻刻抄, 石川透, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
316399 | 幼児期における遊びを支える言葉のはたらき, 言語発達ゼミ, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 国語教育, 一般, , |
316400 | 公家茶道の系譜, 渡辺良次郎, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 近世文学, 一般, , |