検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316401
-316450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316401 | 延喜の帝と桐壺帝, 今井久代, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316402 | 入門期の中学古典教材, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 国語教育, 読むこと, , |
316403 | 『源氏物語』における人物呼称―葵上・紫上・女三宮を比較して, 椎葉富美, 国語と教育, , 23, 1998, コ00809, 中古文学, 物語, , |
316404 | 日英語対応語義範囲のズレと文化的背景―家族内の人間関係を示す語を中心に, 奥津文夫, 和洋女子大学紀要, , 38, 1998, ワ00152, 国語, 対照研究, , |
316405 | 『蚕霊由来記』解題・翻刻, 石川透, むろまち, , 3, 1998, ム00150, 近世文学, 一般, , |
316406 | 「浮雲」中絶と日本近代文学, 滝藤満義, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 近代文学, 著作家別, , |
316407 | 延慶本平家物語における湯浅権守宗重とその周辺, 谷口耕一, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 中世文学, 軍記物語, , |
316408 | ゆらぎの<家>の光源氏―失われた生誕儀礼, 小嶋菜温子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316409 | 教室内談話におけるメタコミュニケーション―言語表現の遂行的機能に基づく発話分析, 迎勝彦, 国語と教育, , 23, 1998, コ00809, 国語教育, 一般, , |
316410 | 戦後台湾における現代日本児童文学の受容―「国語日報」収録の「児童文学周刊」欄を中心に, 張桂娥, 国語と教育, , 23, 1998, コ00810, 近代文学, 児童文学, , |
316411 | 建礼門院大原入りの契機―物語の叙述意識に関わって, 小番達, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 中世文学, 軍記物語, , |
316412 | 「温海山や」歌仙注釈(下), 深沢真二, 人文学部紀要(和光大), , 32, 1998, ワ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316413 | 「伝授」の局面―歌舞伎における「術ゆずり」の趣向についての一考察, 鵜飼伴子, 語文論叢(千葉大学), , 26, 1998, コ01430, 近世文学, 演劇・芸能, , |
316414 | 中野重治・初期小説の世界, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, , 40, 1998, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
316415 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(3)―大正5年2月〜6年4月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 5-1, 9, 1998, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
316416 | <講演> 五音と七音の背景, 寺杣雅人, 国文学報, , 41, 1998, コ01030, 国文学一般, 詩歌, , |
316417 | 桐壺更衣と和様―美人史上の源氏物語, 松岡智之, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316418 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(4)―大正6年5月〜7年7月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 5-2, 10, 1998, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
316419 | <触れる>身体の祝祭―反「地図小説」としての「秘密」, 小仲信孝, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
316420 | 交易史のなかの『源氏物語』―「唐物」と文化的ジェンダー, 河添房江, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316421 | 室生犀星稿(六)―『魚眼洞随筆』あるいは音/聞くこと, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
316422 | 気づかれにくい方言「会議があっています」について―その共通語意識, 原野亮子, 北九州大学文学部紀要, , 56, 1998, キ00060, 国語, 方言, , |
316423 | 芥川「西方の人」の「詩的正義」について, 兼武進, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
316424 | 囚われた「思想」―なぜ薫なのかあるいは分裂する人格と性なしの男女関係という幻想, 三谷邦明, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316425 | 津田左右吉の『日本古典の研究』にみる神社建築の成立過程―神社建築史ノート(1), 丸山茂, 跡見学園短期大学紀要, , 34, 1998, ア00390, 上代文学, 一般, , |
316426 | 宮本輝の『泥の河』における象徴―<舟>と<橋>の対立, ダニエル・ストラック, 北九州大学文学部紀要, , 56, 1998, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
316427 | テクストとしての物語―『伊勢物語』の動態, 藪敏晴, 佐賀女子短期大学紀要, , 33, 1999, サ00018, 中古文学, 物語, , |
316428 | 学校漢文法試案(其七)―品詞と機能(下)の3, 小林祥浩, 佐賀女子短期大学紀要, , 33, 1999, サ00018, 国語教育, 読むこと, , |
316429 | 「源氏物語絵」の神話学―権力者たちの源氏物語, 三田村雅子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316430 | 歴史としての源氏物語―中世王権の物語, 兵藤裕己, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中世文学, 一般, , |
316431 | <座談会> 源氏物語の<歴史>の想像力, 山折哲雄 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316432 | <歴史>の想像力を読むための文献ガイド, 立石和弘, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
316433 | 源氏物語の栞 橘―常葉の樹, 伊吹和子, 源氏研究, , 3, 1998, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
316434 | 錯綜する「知」と「力」―幸田露伴「いさなとり」の可能性, 西川貴子, 芸文研究, , 75, 1998, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
316435 | 短歌のことば(2), 安田純生, 白珠, 53-1, 612, 1998, シ00835, 近代文学, 短歌, , |
316436 | 「鷹狩りは雨の降らむばかりぞえせで泊まるべき」の解釈―「俊頼髄脳」鷹狩り歌の判, 今井亨, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
316437 | 津の国の西行(1), 安田純生, 白珠, 53-2, 613, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
316438 | 琴歌譜十四「片おろし」歌と万葉集歌について, 河内章, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
316439 | 安田青風研究資料(二一九), 八谷正, 白珠, 53-2, 613, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
316440 | 津の国の西行(2), 安田純生, 白珠, 53-3, 614, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
316441 | 高倉朝私撰和歌集の歌切断簡, 松野陽一, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
316442 | 『古事記』反乱物語試論―神武記「当芸志美美命反乱」条および崇神記「建波迩安王反乱」条をめぐって, 中尾瑞樹, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
316443 | 津の国の西行(3), 安田純生, 白珠, 53-4, 615, 1998, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
316444 | 鴬の鳴くなるこゑは―古今和歌集所収歌解, 保科恵, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
316445 | 歌ことばあれこれ・43 きしきしと, 安田純生, 白珠, 53-5, 616, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
316446 | 美福門院の葬送にかかわる叙述をめぐって―畠山本と流布本の優劣, 大木正義, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
316447 | 安田青風研究資料(二二〇), 八谷正, 白珠, 53-5, 616, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, , |
316448 | 「直垂」考, 佐藤佳代子, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
316449 | 高津の宮の梅, 安田純生, 白珠, 53-6, 617, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
316450 | 和泉式部百首歌の構成と展開―夏十九首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 和歌, , |