検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
316501
-316550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
316501 | 農民一茶俳諧攷―俳諧連歌考(8), 藤田真木子, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316502 | 山口誓子(一), 松井利彦, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316503 | 『源氏物語』椎本の「濃き鈍色の単衣に萱草の袴のもてはやしたる」の解釈, 赤羽学, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, , |
316504 | 定稿 明治俳壇史(十九)―子規の上京, 松井利彦, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316505 | 子規十話(四)―旅での味覚, 小林高寿, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316506 | 農民一茶俳諧攷―俳諧連歌考(9), 藤田真木子, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316507 | 横光利一生誕百年―佐々木弥四郎先生と「馬車」, 井上謙, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316508 | 山口誓子と野風呂, 松井利彦, 天佰, 5-3, 44, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316509 | 江戸の園芸, 大場秀章, UP, 27-3, 305, 1998, u00010, 近世文学, 一般, , |
316510 | 没理想論争と仏教, 坂井健, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316511 | 枯れ野, 横光象三, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316512 | 定稿 明治俳壇史(二十)―東京大学予備門の子規, 松井利彦, 天佰, 5-4, 45, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316513 | 父への思い, 横光佑典, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316514 | 芥川龍之介の『仙人』と唐代小説『侯道華』, 林嵐, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316515 | 子規十話(五)―水菓子談義, 小林高寿, 天佰, 5-4, 45, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316516 | <座談会> ナショナル・ヒストリーを超えて, 川本隆史 高橋哲哉 小森陽一, UP, 27-5, 307, 1998, u00010, 近代文学, 一般, , |
316517 | 横光と芥川―上海を巡って, 村田好哉, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316518 | 「山椒大夫」論―大夫荘園の構図をめぐって, 勝倉寿一, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316519 | 農民一茶俳諧攷―俳諧連歌考(10), 藤田真木子, 天佰, 5-4, 45, 1998, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
316520 | 横光利一における他者の発見, 八木泉, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316521 | 惑情歌論, 西原能夫, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 上代文学, 万葉集, , |
316522 | 俳句熱と中村草田男, 松井利彦, 天佰, 5-4, 45, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316523 | 蜻蛉巻の表現構造に関する研究―「夕顔取り」の後日談をめぐって, 徳江純子, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中古文学, 物語, , |
316524 | 横光利一の俳句の扱いについて, 小林好明, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316525 | 宗尊親王『瓊玉和歌集』伝本分類私考, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中世文学, 和歌, , |
316526 | 横光利一の生誕一〇〇周年を迎えて, 松寿敬, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316527 | 定稿 明治俳壇史(二一)―子規と近代文学・伝統文学, 松井利彦, 天佰, 5-5, 46, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316528 | 川端康成の「魂の病気」と「追いかけ」, 張月環, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316529 | 子規十話(六)―続水菓子論議, 小林高寿, 天佰, 5-5, 46, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316530 | 「月ヶ瀬本仮名書き法華経」について(二), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 34, 1998, シ00740, 中世文学, 国語, , |
316531 | 小学校教科書における俳句教材(一), 石井いさお, 天佰, 5-5, 46, 1998, テ00166, 国語教育, 一般, , |
316532 | 定稿 明治俳壇史(二二)―和歌・発句を学ぶ, 松井利彦, 天佰, 5-6, 47, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316533 | 日本語教育模擬授業における実習生の意識の変化, 栗山昌子, 福岡女学院大学紀要, , 8, 1998, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
316534 | 谷崎潤一郎「創造」試論―優生思想小説としての側面について, 中谷元宣, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316535 | 子規十話(七)―愚庵の柿, 小林高寿, 天佰, 5-6, 47, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316536 | 小学校教科書における俳句教材(二), 石井いさお, 天佰, 5-6, 47, 1998, テ00166, 国語教育, 一般, , |
316537 | 藤田三男著『榛地和装本』, 鈴木吉維, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
316538 | 韓国・国語教科書の詩(1), 足立悦男 金京姫, 島根大学教育実践研究, , 9, 1998, シ00375, 国語教育, 一般, , |
316539 | 定稿 明治俳壇史(二三)―哲学志望の曲折, 松井利彦, 天佰, 5-8, 49, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316540 | 横光家訪問の思い出, 山口正, 解釈, 44-5, 518, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
316541 | 授業における評価言の役割と教育的効果(2)―東井義雄の場合, 山下政俊 広山隆行, 島根大学教育実践研究, , 9, 1998, シ00375, 国語教育, 一般, , |
316542 | 子規十話(八)―続・愚庵の柿, 小林高寿, 天佰, 5-8, 49, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316543 | 中学校教科書における俳句教材(一), 石井いさお, 天佰, 5-8, 49, 1998, テ00166, 国語教育, 一般, , |
316544 | 算数科教科書における助数詞について―明治中期(二)・昭和初期, 三保忠夫, 島根大学教育実践研究, , 9, 1998, シ00375, 国語, 語彙・意味, , |
316545 | 定稿 明治俳壇史(二四)―文学的益友, 松井利彦, 天佰, 5-9, 50, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316546 | 中学校教科書における俳句教材(二), 石井いさお, 天佰, 5-9, 50, 1998, テ00166, 国語教育, 一般, , |
316547 | 定稿 明治俳壇史(二五)―常盤会寄宿舎, 松井利彦, 天佰, 5-10, 51, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
316548 | 古典の慣用句, 渡辺仁作, 解釈, 44-1, 514, 1998, カ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
316549 | 子規十話(九)―芋坂の羽二重団子, 小林高寿, 天佰, 5-10, 51, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
316550 | 宮本輝・『優駿』―<父と子>の血脈, 酒井英行, 静大国文, , 40, 1998, シ00235, 近代文学, 著作家別, , |