検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316451 -316500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316451 安田青風研究資料(二二一), 八谷正, 白珠, 53-6, 617, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
316452 物語本文(テクスト)は裏切らない―『伊勢物語』第七十七段私見, 金井利浩, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, ,
316453 若狭の歌枕(1), 安田純生, 白珠, 53-7, 618, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316454 若狭の歌枕(2), 安田純生, 白珠, 53-8, 619, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316455 立田川の柳, 安田純生, 白珠, 53-9, 620, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316456 『私聚百因縁集』本朝部に於いての考察―考養譚について, 遠山忠史, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
316457 鬚黒の北の方に関わる物の怪についての一考察―六条御息所の物の怪との比較を中心に, 金賢貞, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, ,
316458 西の言葉・東の言葉, 安田純生, 白珠, 53-10, 621, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316459 歌ことばあれこれ・44 おい母・おい父, 安田純生, 白珠, 53-11, 622, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316460 「おぼし思ふ」考, 小久保崇明, 解釈, 44-7, 520, 1998, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
316461 歌ことばあれこれ・45 風のてのひら, 安田純生, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 国文学一般, 和歌, ,
316462 晶子の歌鑑賞(1), 平子恭子, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
316463 時間をめぐる考察(三)その一―第三章「月日」と「年月」に結びついた動詞に現れた時間意識―源氏物語を資料として, 深瀬幸一, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, ,
316464 『漾虚集』世界の形成(承前), 角田旅人, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 11, 1998, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
316465 安田青風研究資料(二二二), 八谷正, 白珠, 53-12, 623, 1998, シ00835, 近代文学, 著作家別, ,
316466 万葉集編纂にかけた大伴家持の二十六年間―正に充実の星霜であったこと、疑問の余地なし, 山口正, 解釈, 44-2, 515, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
316467 帚木伝承考, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 11, 1998, イ00141, 中古文学, 一般, ,
316468 『富嶽百景』の「富士山頂大噴火口の鳥瞰写真」, 石原亨, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316469 輪講 草田男俳句『火の島』(15), 泉紫像 田山康子, 万緑, 53-1, 576, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316470 井上靖「補陀落渡海記」論, 勝倉寿一, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
316471 「梁塵秘抄」解釈覚え書―田子の浦に潮踏むと, 稲田利徳, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中古文学, 歌謡, ,
316472 輪講 草田男俳句『火の島』(16), 田山康子 泉紫像, 万緑, 53-4, 579, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316473 日本語の数量詞遊離の『機能論的アプローチ』について, 山崎和夫, 北九州大学文学部紀要, , 57, 1998, キ00060, 国語, 文法, ,
316474 輪講 草田男俳句『万緑』(1), 花輪とし哉 花輪佐恵子, 万緑, 53-5, 580, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316475 二条中将入道について―飛鳥井雅有『嵯峨の通ひ』注釈小考, 佐藤智広, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316476 西行の和歌の評価について―『宮河歌合』の用例, 石尾奈智子, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
316477 輪講 草田男俳句『万緑』(2), 花輪とし哉 花輪佐恵子, 万緑, 53-8, 583, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316478 頼朝と六代―平家物語における人物造型, 大石嘉美, 解釈, 44-8, 521, 1998, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
316479 平城朝の君臣唱和, 井実充史, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
316480 谷崎潤一郎の「志州」―草人別荘のことなど, 半田美永, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
316481 輪講 草田男俳句『万緑』(3), 吉田金也 佐藤波浪, 万緑, 53-9, 584, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316482 大手拓次と萩原朔太郎(前編), 梅野克也, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 近代文学, 著作家別, ,
316483 輪講 草田男俳句『万緑』(4), 佐藤波浪 吉田金也, 万緑, 53-10, 585, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316484 「読むこと」と教育内容について―説明的文章の読みを通して, 深瀬幸一, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 国語教育, 読むこと, ,
316485 淡窓詩話の文章, 大木正義, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
316486 輪講 草田男俳句『万緑』(5), 太田信子 横沢放川, 万緑, 53-12, 587, 1998, ハ00170, 近代文学, 著作家別, ,
316487 「責(せむ)」という語―『改正三河後風土記』の場合, 宇都宮睦男, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 近世文学, 国語, ,
316488 『徒然草』二百二十六段の背後, 渡辺達郎, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316489 『徒然草』本文の一解釈―助動詞「き」「けり」・視点・表現効果の相関, 竹林一志, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
316490 日本語教育における古文学習―文語文法:英文四種の比較検討, 渡辺愛二, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
316491 『保元物語』序段考―金刀比羅本と古活字本との比較, 川田紗英子, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
316492 定稿 明治俳壇史(十七)―自由民権, 松井利彦, 天佰, 5-1, 42, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
316493 子規十話(二)―京都はぜんざいである, 小林高寿, 天佰, 5-1, 42, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, ,
316494 通信制高校の実態(第一部), 菊地嘉治, 言文, , 46, 1998, ケ00330, 国語教育, 一般, ,
316495 農民一茶俳諧攷―俳諧連歌考(7), 藤田真木子, 天佰, 5-1, 42, 1998, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
316496 時間をめぐる考察(三)その二―第三章「月日」と「年月」に結びついた動詞に表れた時間意識―源氏物語を資料として, 深瀬幸一, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 中古文学, 物語, ,
316497 家持の修辞学が万葉集巻末に生きる, 山口正, 解釈, 44-3, 516, 1998, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
316498 定稿 明治俳壇史(十八)―自由民権, 松井利彦, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
316499 子規十話(三)―スッポンの生血, 小林高寿, 天佰, 5-2, 43, 1998, テ00166, 近代文学, 著作家別, ,
316500 中島歌子逸聞, 青木一男, 解釈, 44-6, 519, 1998, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,