検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 316951 -317000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
316951 成城小学校における国語教育と副読本, 木村勇人, 横浜国大国語教育研究, , 9, 1998, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
316952 中村真一郎の横光利一, 保昌正夫, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
316953 今日的な課題や言葉をみつめる単元開発―学習材選択・活用のアイディア, 高木篤子, 横浜国大国語教育研究, , 9, 1998, ヨ00006, 国語教育, 一般, ,
316954 高校教育における「学び」の転換―「教える」ことから「学ぶ」ことへ, 佐藤秀之, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 一般, ,
316955 国語科教育における「学び」の転換―「教える」ことから「学ぶ」ことへ, 田中宏幸, 国語教育研究, , 41, 1998, コ00620, 国語教育, 一般, ,
316956 尋書有縁(2) 僧房の交遊―隔〓記, 長友千代治, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
316957 大正期の文芸叢書(73)―春陽堂の「戯曲選集」, 紅野敏郎, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316958 古書歴訪3 鏡花本の外装, 川島幸希, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
316959 和歌評定の時代, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 34, 1998, フ00520, 中世文学, 和歌, ,
316960 洋学の人と本(余話3) 杉田立卿『眼科新書』, 石山洋, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
316961 明治時代は謎だらけ!!―たった二行の不思議, 横田順弥, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316962 Bibliotheca Japonica 3 きりしたん版とアーネスト・サトウ, 八木正自, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
316963 追悼雑誌・文集あれこれ(18)―沢柳政太郎, 大屋幸世, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316964 松会版目録稿補遺, 雲英末雄 柏崎順子, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
316965 謙吉瞥然, 宮津博, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
316966 九鬼紫郎氏を偲ぶ, 山下武, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
316967 文学と映画を活かす, 安藤武, 日本古書通信, 63-3, 824, 1998, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
316968 <講演> 金剛峯寺の年中行事―特に御衣替について, 日野西真定, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
316969 書論と鑑賞について, 蓮見行広, 東洋, 35-1・2, , 1998, ト00550, 国文学一般, 古典文学, ,
316970 十辺舎一九『東海道中膝栗毛』について, 中山尚夫, 東洋, 35-1・2, , 1998, ト00550, 近世文学, 小説, ,
316971 『好色五人女』巻四「八百屋お七」を読む, 中山尚夫, 東洋, 35-3, , 1998, ト00550, 近世文学, 小説, ,
316972 三条西実隆とその文芸の研究を志して, 千艘秋男, 東洋, 35-3, , 1998, ト00550, 中世文学, 一般, ,
316973 <講演> 中国の〓1〓2暦と出雲の神有月, 古賀登, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 国文学一般, 民俗学, ,
316974 <シンポジウム> 日本古代の天皇即位儀礼をめぐる諸問題―践祚・即位・大嘗祭, 高森明勅 所功 黒崎輝人 加茂正典 石見清裕 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 上代文学, 一般, ,
316975 宮廷書道史の縮図と『夜鶴庭訓抄』解題, 三宅高司, 東洋, 35-4, , 1998, ト00550, 中古文学, 一般, ,
316976 「奉翳女孺」考, 加茂正典, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 中古文学, 一般, ,
316977 ラフカディオ・ハーンの転生・再生―『勝五郎の再生』から, 豊田政子, 東洋, 35-4, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
316978 大嘗殿「神座」変移考, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 国文学一般, 古典文学, ,
316979 物語を考える, 河地修, 東洋, 35-4, , 1998, ト00550, 中古文学, 物語, ,
316980 『あゆひ抄』の「だに家」の説について, 根上剛士, 東洋, 35-5, , 1998, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
316981 平安・鎌倉時代における「きしろふ」の意味用法について―「きほふ」「あらそふ」との比較を通して, 土居裕美子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 中古文学, 国語, ,
316982 谷秦山年譜考, 吉崎久, 皇学館大学神道研究所紀要, , 14, 1998, コ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
316983 半井本平治物語の漢字の用法について(続), 坂詰力治, 東洋, 35-6, , 1998, ト00550, 中世文学, 軍記物語, ,
316984 透谷と『徒然草』―明治二十年十二月十四日付石坂ミナ宛書簡草稿の一面, 山田謙次, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 近代文学, 著作家別, ,
316985 和歌説話に見られる紀友則についての小考―「和歌威徳物語」や「十訓抄」「古今著聞集」の話をめぐって, 橘りつ, 東洋, 35-7・8, , 1998, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
316986 鴎外ドイツ紀行(ベルリン・ドレスデン・ライプチヒ), 竹内清己, 東洋, 35-9, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
316987 小書能を見る・22 養老・熊野, 山崎有一郎, 観世, 65-1, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316988 村上織部撰『采藻編』について, 根上剛士, 東洋, 35-9, , 1998, ト00550, 近世文学, 国学・和歌, ,
316989 能・狂言文献要覧(331), 池田英悟 小林責, 観世, 65-1, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316990 横光利一「火」論―<家族>とエクリチュール, 石田仁志, 東洋, 35-10, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
316991 小書能を見る・23 清経・松風・正尊・難波, 山崎有一郎, 観世, 65-2, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316992 浦島伝説―ラフカディオ・ハーン『夏の日の夢』から, 豊田政子, 東洋, 35-10, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
316993 作品研究「知章」, 味方健, 観世, 65-2, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316994 小書能を見る・24 盛久・仲光, 山崎有一郎, 観世, 65-3, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316995 「藪の中」の罪と罰(上)―真砂の丈高さ, 山崎甲一, 東洋, 35-11, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
316996 ティーム・ティーチング―教育の個性化を目指して, 志賀政男, 東洋, 35-11, , 1998, ト00550, 国語教育, 一般, ,
316997 <座談会> 『知章』をめぐって, 関根祥六 関根祥人 堂本正樹, 観世, 65-3, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
316998 宇治大君の歌ことば―源氏物語小景2, 中嶋尚, 東洋, 35-12, , 1998, ト00550, 中古文学, 物語, ,
316999 「古事記」に所用の万葉仮名について, 堤菜織子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
317000 「藪の中」の罪と罰(下)―真砂の丈高さ, 山崎甲一, 東洋, 35-12, , 1998, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,