検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
317001
-317050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
317001 | 小書能を見る・25 遊行柳・隅田川, 山崎有一郎, 観世, 65-4, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317002 | かぐや姫の素姓と「昇天」―現行『竹取物語』は中世の改作本か, 妹尾好信, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, , |
317003 | 作品研究「百万」, 竹本幹夫, 観世, 65-5, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317004 | 小書能を見る・26 源氏供養・山姥, 山崎有一郎, 観世, 65-5, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317005 | 能・狂言文献要覧(333), 池田英悟 小林責, 観世, 65-5, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317006 | テクストの記述フレーム―参加者と観察者の範疇を視座として, 野村真木夫, 上越教育大学研究紀要, 18-1, , 1998, シ00572, 国語, 言語生活, , |
317007 | 『竹取物語』のコスモロジーと<罪>―『今昔物語集』説話との比較から, 小嶋菜温子, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, , |
317008 | 小書能を見る・27 班女・殺生石, 山崎有一郎, 観世, 65-6, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317009 | 帝と翁の位相―かぐや姫を「見る」ことへのこだわりを視点として, 曾根誠一, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, , |
317010 | 竹取物語の地の表現の敬語, 長沼英二, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, , |
317011 | 『三条西家証本源氏物語』の本文研究―「東屋」における考察, 衣川敬子 道上裕子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 中古文学, 物語, , |
317012 | 〔研究の現在と展望〕, 久下裕利, 研究講座竹取物語の視界, , , 1998, シ4:824, 中古文学, 物語, , |
317013 | <座談会> 『百万』をめぐって, 片山慶次郎 大谷節子, 観世, 65-7, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317014 | 小書能を見る・28 夕顔・鞍馬天狗, 山崎有一郎, 観世, 65-7, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317015 | 安部公房「砂の女」論, 渡辺明子, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 近代文学, 著作家別, , |
317016 | 能・狂言文献要覧(334), 池田英悟 小林責, 観世, 65-7, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317017 | 「気」の慣用表現に関する研究(1)―定義と分類をめぐって, 戸田利彦, 日本語文化研究, , 1, 1998, ニ00262, 国語, 語彙・意味, , |
317018 | 作品研究「清経」, 石井倫子, 観世, 65-8, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317019 | 小書能を見る・29 天鼓・菊慈童, 山崎有一郎, 観世, 65-8, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317020 | <座談会> 能装束の文様をめぐって(1), 杉浦康平 野村四郎, 観世, 65-8, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317021 | 小書能を見る・30 龍田・船弁慶, 山崎有一郎, 観世, 65-9, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317022 | <座談会> 能装束の文様をめぐって(2), 杉浦康平 野村四郎, 観世, 65-9, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317023 | 金子みすゞ「積つた雪」語用論的分析―非平行的解釈を動機づける構造的条件, 高本条治, 上越教育大学研究紀要, 18-1, , 1998, シ00572, 近代文学, 著作家別, , |
317024 | 能・狂言文献要覧(335), 池田英悟 小林責, 観世, 65-9, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317025 | 能『姨捨』について―精神分析としての能・能の精神分析(八), 金関猛, 岡山大学文学部紀要, , 29, 1998, オ00508, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317026 | 鏡花の『高野聖』にみる感性(1), 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, , 30, 1998, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
317027 | 小書能を見る・31 紅葉狩・砧, 山崎有一郎, 観世, 65-10, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317028 | 詩序集宮内庁書陵部蔵本の声点について, 三保忠夫, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 中古文学, 国語, , |
317029 | 推量と想像―「ダロウ」と「コトダロウ」, 宮崎和人, 岡山大学文学部紀要, , 30, 1998, オ00508, 国語, 文法, , |
317030 | 宮沢賢治/〔月の鉛の雲さびに〕/試注―「殊に凝集化」への過程, 島田隆輔, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 近代文学, 著作家別, , |
317031 | <座談会> 『清経』をめぐって, 観世銕之丞 水原一, 観世, 65-11, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317032 | 坊つちやんの履歴書(三)―四国の日々, 谷口巌, 岐阜女子大紀要, , 27, 1998, キ00120, 近代文学, 著作家別, , |
317033 | 小書能を見る・32 国栖・熊坂, 山崎有一郎, 観世, 65-11, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317034 | 国語科における読書指導のあり方―主体的な読書行為の成立のために, 森脇紀浩, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
317035 | 作品研究「昭君」, 山本和加子, 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317036 | 万葉集―一首中に表れる同じ漢字の訓みについて(三), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, , 35, 1998, オ00250, 上代文学, 万葉集, , |
317037 | 小書能を見る・33 玄象・恋重荷, 山崎有一郎, 観世, 65-12, , 1998, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
317038 | 実践報告―誰にでもできる書写指導をめざして, 天野和子, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 書写・書道, , |
317039 | 天智天皇挽歌をめぐって, 土井清民, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 上代文学, 万葉集, , |
317040 | 『安嘉門院四条五百首』の成立過程と構成について, 森井信子, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
317041 | 「明暗」の世界, 坂本育雄, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
317042 | 田中瑩一著『表現研究と国語教育』, 昌子佳広, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
317043 | 岡利道著『短作文教育研究 藤原理論、それ以前、そして未来』『学ぶよろこびを育む国語科の授業』, 滝哲郎, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 書評・紹介, , |
317044 | いつでもどこでも誰でもできる「読書指導」をめざして―年間指導計画に位置づけて, 森山由美, 国語教育論叢, , 8, 1998, コ00653, 国語教育, 読むこと, , |
317045 | 「青鞜」の作家たち物集芳子―二葉亭・漱石門下から「青鞜」を経て、推理小説作家大倉〓子として生きる, 岩田ななつ, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 近代文学, 著作家別, , |
317046 | 鶴見大学図書館蔵縮刷版『言海』第二版の見返し書き込みについて, 小野正弘, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
317047 | 西園寺家と御子左家―為家とその子息達, 石沢一志, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
317048 | 形態素のレベルとアクセント―形態論と音韻論の接点, 三宅知宏, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
317049 | 国語辞典を読む―和漢洋にわたる語について, 山田俊雄, 国文鶴見, , 33, 1998, コ01100, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
317050 | 出羽国秋田郡北比内大館町玉林寺桑名家蔵書目録(2)―<付>桑名家草稿, 三宅正彦, 愛知学芸大学研究報告, , 47, 1998, ア00070, 国文学一般, 古典文学, , |